2022年02月13日

返り値って? python日記-25

「返り値」に関して、こんなコードの説明があって、
#!/usr/bin/env python3

def f(x):
return x * 2
print(f(30))

課題は、与えられた2つの整数の和を
「返す」関数 sum_of_pair を作成しましょう。
#!/usr/bin/env python3

def sum_of_pair(x,y):
return x + y
print(sum_of_pair( x=20, y=30 ))

↓  ↓  ↓  ↓
最後の行、
いちいち、x=、とか、y=、とか断らなくても、
関数の()中の並び順に扱われる、と勉強していた
ことを思い出しました。下記に差し替えて
実行して、okでした。


print(sum_of_pair( 20, 30 ))

python_return_2022-02-13_13-07-11.jpg

望まれる計算結果は、出ているのですが、
これで課題に対する正解なのか、わかりません。
だいたい返り値って、何なのか。
print()内で足し算しないで、
足した数が表示されているから、
これでいいのでしょうか。

濃霧におおわれてどちらが北かも判らず、
山中を行く。スマホはない。まさに五里霧中。

python課題集のスマホゲームみたいなの、
ないですかね。数独みたいにやれるやつ。

とにかく、やっているのは、答え合わせなしの課題です。
答えがあると、すぐ見ちゃう気がするので、
ないのをやっています。


posted by ブログ開設者 at 13:15| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

その後。slax-32bit-11.2.0-rc1。vmware workstation player16.2.1 / sparkylinux-6.1-amd64

できたことは、壁紙画像の表示だけ。

わかったことは、archbangのひとつをblackboxに

変更して、blackboxの状況確認し、正常と判明。

archbang上のarchlinux本家のblackbox_packageに

関しては、まったく問題なく動作しました。

daemon起動も、~/.xinitrcのexec blackboxの

上に記述してすべて動作しました。


壁紙は、/usr/share/blackbox/styles/Slaxに以下を追記。

rootCommand: feh --bg-scale /usr/share/\

blackbox/backgrounds/xxxxxxx.jpg


使うテーマファイルに追記する、ということです。

Slaxを含めてぜんぶで6つ在ります。


ちょっと古いですが、mware workstationで起動した

slaxの動画があったりします。問題は起こっていないようで、

たぶん、今回のはrc1バージョンってことで、

細部がまだ詰まっていない状態かな、と想います。

https://www.youtube.com/watch?v=igAldyi933s


それにしても、オートで、デスクトップが出ますが、

どうやって、起動しているのかが判りません。


ログアウトして、ログイン時には、startxは利きますし、

たぶんどこかで起動する設定があるものと

と想われますが、バイナリ化されているのか、

正体が見えません。表示関係のデーモン起動は、

Xの起動と、デスクトップセンションの起動の間に、

なされなければならない、ようなのですが、、、


rootCommand: は、オールマイティに

なんでも起動するわけではないです、fehは動きましたが。

xrandrはだめでした。


正規リリースのときに、

もう一度、トライしてみようと想います。


slax_wallpaper_2022-02-13_11-13-55.jpg


上記Sショットは、正常そうですが、フルスクリーンにすると、

状況は、壊滅的です。archbang上のblackboxは、

まったく問題がないので、blackboxに問題がある

ということはない模様です。Xserverと

デスクトップの起動をどうやってさせているかが判れば、

打つ手は見つかると思うのですが、

いまのところ私には判りません。


今朝のきぶん。人間洗濯機は、まだ出来ないのか?!

昔のトルコ風呂みたいなのと、女性のパーマの

アタマに被るやつみたいなのが合体していて、

入って座るだけできれいになれるやつ。

酸素は、クチにホースをくわえるとか。


わたし、人力フルコースで風呂に入ると、

50分はかかります。かなりの労働です。



posted by ブログ開設者 at 11:32| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする