勝手を知らないので、想像以上に難しかったです。
vmware workstation playerのデフォルトhddの形式は、
scsiで、これだと、tinyのインストーラーは、
認識しませんでした。それがしばらくわからなくて、
うろうろしました。次にIDEに変更してやりました。
インストールは出来ましたが、startxでコケました。
次に64bitにしていたのを32bitに切り替え、ついでに、
IDEからSATAに変えました。そしてら、
インストールもstartxも問題なく上手く行きました。
64bitでも、SATAなら、インストールできる可能性があります。
ブラウザが、インストールできても、なぜか動きません。
firefoxも、chromiumも動きませんでした。
唯一動いたのは、vivaldiでした。
なぜか、youtubeの動画の再生は、480pまで。
環境は英語のまま、直していません。日本語フォントは、
tinyのエクステンションインストーラーでsearchを
かけても存在せず、vlgothicをダウンロードして
入れました。
vmware toolsは、open-vm-tools 及び、
open-vm-tools-desktopがインストールでき、
反映できました。ホスト⇔ゲスト間のテキストコピペは、
まだ出来ない状態だろうと思います。
日本語入力は、難しいそうです。ibusがインストール
できましたが 、ibus-setupが立ち上がりません。
giがないみたいな表示が出ます。よって、作り置きの
mozcも使えない状態です。
plusタイプでも、160MBほどの超低容量です。
贅沢は云えません。
各ソフトウェアは、パッケージではなく、エクステンション
という言い方をしているところから、プラグイン、機能拡張的な
取り扱いなんだろうと思います。
使用感は確かに軽いですけど、それだけかな、
という感じですね。動画の解像度のHDのほうの選択肢は、
まったく出ません。どこでコントロールしている
のか、ちょっとわかりません。
isoから起動したときの起動選択画面。


googleに英語しか打てない状態で、
ココに打てば、日本語になります、というサイトが
ありますね。反応が鈍くてまだ実用域ではないですが、、、。
個人情報を集めることに関しては、ほんとうに
凄まじいほどの執念がありますね。
きょう、面白いyoutubeの広告を聴きました。
毛生え薬の宣伝です。「ホームレスの人をごらんなさい。
一人も剥げていないでしょ? 毛穴の清潔さなんて
関係ないんです、、、、。」思わず笑いました。
そこへ行くか?! テレビやラジオがもはや終末状態で、
代わりのyoutubeには、googleの都合があるだけ。
放送コードのようなものは一切ないですね。
宣伝する側は、タガが外れてやりたい放題です。
作り手(制作者)も、テレビからずいぶん
流れ出て、憂さ晴らししているように観えます。
もうめちゃくちゃ。
あれ観て、騙される人って、やっぱりいる?
大手企業も、わけあり商品っぽいので、
通販をシコシコやっていますね。
ノレンがあるなら、使わなきゃっ、てことでしょう。
↓ ↓ ↓ ↓(20220208 22:18)
一日経って、firefox_getLatest.tczを入れた効果が
現れたようで、firefoxが動作するようになりました。
バージョン的には、60.8 →96.0.3です。そりゃ、動かんわ。
あと、保存が効かない感じが在りますね。
alsamixerの音量が保存出来ないです。
/var/lib/asound.stateを設けても、
$ sudo alsactl sotre
が効かないです。壁紙も、フルスクリーンにすると、
小さいままのが4つ並びます。なんせ、tiny tinyですから、
贅沢は云えません。現時点で、専有容量は631.1MBです。
ってことで、通常のアプリケーションの
バージョン構成は、そうとうに古そうです。
ブラウザが使えないでは話にならないから、
firefoxは特別措置でしょう。
動かないものがあっても、フツーと、心得るべしですね。
機能した主要4ツールは、あとになって動いたfirefoxに、
gnome-terminal、l3afpad、pcmanfmです。
Appsというエクステンションマネージャーは、
使いやすいです。