#!/usr/bin/env python3
fh = open("food.txt", "r")
for line in fh:
print(line)
fh.close()

文書をの中身を読み出す、の例題を見せておいて、
ファイルの行数を数えるプログラムを作成せよと来ました。
前にやったような内容ですがすっかり忘れていて、
検索しちゃいました。すぐ出てきました。
#!/usr/bin/env python3
count = 0
with open("food.txt","r") as f:
for line in f:
count += 1
print(count)
f = open("food.txt", "r")
for line in f:
count += 1
print(count)
f.close()
print(sum([1 for _ in open("food.txt")]))

面倒くさいので、ひとつのファイル3種書きました。
一番上が、検索してすぐに出てきたコード風。
二番目が、習った範囲の知識をもとに翻訳したもの。
三番目は、1行でもできる、と検索した
サイトに書いてあった方法。二番目を単体で
成立させるには、シバンの下、最初にcount = 0が必要。
三番目は、アタマの中がもつれて、なんでこれでいいのか、
よく理解できないですね。コードに出てくる line、
with open() as なんちゃらは、決まりものらしいです。
fはどんな名前でもいいようで。
読み出すオプションらしい,"r"は、無くても動作しました。
with openを使うと、ファイルは自動的に閉じられるようです。
当然のことながら、food.txtは、カレントディレクトリに存在します。
アタマが足りないことを自覚して、
習うより慣れろ、で行くしかないですね。