いちいち規定してやらないと、理解できないらしいです。
そんなん、見りゃあ、わかるじゃん、といっても
ダメなのであります。
シェルスクリプトを習っていたサイトのシェルスプリクトの
授業?が終わってしまったので、同サイトの
python入門のほうへ移りました。
言語の違いを探索しながら、というのもいいかな、
と思いまして。一言語ずつこなせるようになっていく
のが筋でしょうが、昔から集中するのが苦手というか、
多角的にモノを観たいクセがありまして。
で、python入門は、といえば、python2で書かれていて、
云われるとおりにやっても、動きません。
講義をpython3に置き換えなければなりません。
想像より2と3では、違っていましたね。
そこで、いきなり(私にすればの)難問題にぶつかりました。
なんらかの数を入力してもらい、その数を2倍にした数を
出力表示せよ、との課題です。
じぶんで作ったコードでは、54と入力すると、
5454と表示。文字列がドッキングする
ばかりで、どう変えても計算しないんです。
検索の鬼と化してたどり着いた答えが以下でした。
#!/usr/bin/env python3
input_number = input("Input any number: ")
if str(input_number).isdecimal():
int1 = int(str(input_number))
num = (int1 * 2)
print("Double score is :", num)
ifの行と次の行は、この文字列が、数値であるなら、
数値の変数に変換し、それをまた2倍の値にするべく
新たな変数に代入し、みたなことをしたら
上手く行きました。変数を3つも使わずに、
きっとできるんだと思います。とりあえず、
課題はクリアです。

除夜の鐘を意識しました。幼少のみぎりには、
あちこちの寺からこの鐘の音が聞こえてくるところでした。
ゆく年くる年なんかは観ていず、
ひとり静かに聞いていたりしました。
ハーァ、あっという間に、一年が過ぎていきます。