サイトでの一部からです。(表題は投稿用に変えています)
与えられた課題を私がやると、どうしても、
現 在 時 刻 :
2021年 12月 18日 土曜日 06:46:19 JST
ホスト・ネーム:
spky5_9alpha
ユーザー名 :
user
と項目と出力結果で2行になってしまします。
目に見えぬ改行コードとかを外せば
いいのかな、とか
tr '\n' ' ' 等の追加のコマンドを入れてみたりしましたが、
だめだめでした。
コマンドの実行結果って、通常の場合、
表示したあと、その下の行にカーソルが
行くと思います(プロンプトが出る)。それを防ぎたいんですけど、
なかなか、変数を使う、というところに
アタマが行きませんでした。できたときのコード:
#!/bin/sh
d=`date`
c=`cat /etc/hostname`
w=`whoami`
echo "現 在 時 刻:" $d ;
echo "ホスト・ネーム:" $c ;
echo "ユーザー名 :" $w

この単純な課題の答えが解るのに、どれほど時間を要したか、、、
私のポンコツ脳では、シェルスクリプトに熟達するにも、
世紀単位の時間がかかりますね。わらってやってください。
じぶんでも、笑えてきました。ハ〜,アッ! (- 。-)\
「 ` 」のことを、grave accent (グレーブアクセント)とか、
backquote (バッククォウト)などと、呼ぶらしいですが、
知りませんでした。シェルスクリプトのプログラミング上、
この記号にそんなに深い意味があるとは知らなかったです。
コマンド実行の結果を変数に代入するときに使うようです。
そういえば、この記号、
pt3のrc.locolのスクリプトにもありました。
日本語キーボードで、これどうやって打つんですかね。
あとアンダースコアの打ち方も判りません。
常用はusキーボードですが、配列がjp106なんかに
なってしまったとき、とても困ることがあります。
でも、プログラミングには、おそらく
usキーボードのほうが向いているでしょうね。
グレーブアクセントもすぐ打てる位置にあります。
ホスト・ネームを表示させるコマンドは、
hostnameでいいんですね。知りませんでした。