以下は、見つけたレッスンコード:
import os
# 変更前ファイル
path1 = './sample_00.txt'
# 変更後ファイル
path2 = './sample_01.txt'
# ファイル名の変更
os.rename(path1, path2)
# ファイルの存在確認
print(os.path.exists(path2))
sample_00.txtの名前を、sample_01.txtに
する場合だそうです。
import osとは、使っているosの
コマンドを拝借するときに宣言するらしいです。
で、os.renameの()の中に、改名前、改名後の
パスを名前込みで順次書くという約束だそうです。
やってみたら、エラーなく、そのようになりました。
print(os.path.exists(path2))は、
成功したか、しなかったかの判定を表示する
ものだそうで、Trueと出れば成功。
falseと出れば、失敗。
unixコマンド的に云えば、リネームは、mvコマンド
を使いますから、mvコマンドでできないか、
探しました。ありました。
import subprocess
subprocess.call(["mv","./sample_01txt","./sample_02.txt"])
これで、実行して、同じように名前の変更ができました。
この場合の事の成否の判定表示の方法は、
きょうのところは、わかりませんでした。
import os で指定できる関数は、あれこれあるようですが、
subprocess.call等、subprocess.*を使う方法のほうが、
新しいやり方らしいです。
osにあるコマンドを使うということは、おそらく、
windows、mac、linuxを問わず、すべてのosに備わって
いるコマンドに限定してのことと思います。
環境が違ったら動かないのでは、
困りますからね。