vmware関連のモジュールを/etc/modules-load.d/vmware.confを
使って、いちいち起動するようにしなければならない。
それだけでなく、vmware workstation playerを起動する前に、
$ sudo /usr/lib/vmware/bin/vmware-netcfg
とネット系ツールを起動して、その画面で
saveボタンを押すことをしないと、
ゲスト起動でネット接続ができない
(および音がでなかったりの)症状があります。
ルーティーン的にそれさえ行ってから
vmware workstation playerを起動すれば、
まったくもってふつーに使えます。
ssdのせいじゃないかな、と疑っています。
hddに入れたosにvmware workstation playerを
インストールした場合では、
一度も経験したことがないからです。
読み出しの早さ(速さ)が何かしら影響している
ように思えますね。
いろいろ対策を考えましたが、改善できません。
ホストのシステム起動後に、lsmodを実行すると、
vmnet 0
の表示が出て、何にもつかわれていないですね。
$ sudo /usr/lib/vmware/bin/vmware-netcfg
の画面で、saveボタンを押すと出ていた画面が消え、再度lsmodすると、
vmnet 9
となって、その状態からゲストを起動すると、
archbangであれ、もうひとつある、fx-windows-11.0-previewであれ、
ゲストosは問題なく起動し、問題なく使えています。
ssdのせい、にしてはだめですか。
あるいは、m.2スロット直接でなく、pci-e x4に
変換しているせい、とかですかね。
ssdの容量に余裕がなく、virtualboxは入れていません。
入れたら、同じようなことが起こるのでしょうか。
※ssdは、M.2スロット用でplextor px-g128m6eです。