2021年09月08日

from buster to bullseye debian(lxqt)。

sparkylinuxとは少し様子が違っていました。
debian(buster)のlxqt単体付きのisoで
インストールしていました。

なもので、debian外のrepoはないです。
カギの更新とかなしで行えました。

プリンターのドライバをメーカー提供の
rpmパッケージでインストールしていましたが、
放置のまま更新しても、
使えている状況が維持されました。

virtualboxと、vmware workstation playerは、
インストールのし直しになりました。

virtualboxのホストパッケージは、
sparklinuxyのときと違って、
本体単体ひとつでした。それでも
問題なく動いています。

$ cat /etc/apt/sources.list
#

# deb cdrom:[Official Debian GNU/Linux Live 10.0.0 lxqt 2019-07-06T10:50]/ bullseye main

#deb cdrom:[Official Debian GNU/Linux Live 10.0.0 lxqt 2019-07-06T10:50]/ bullseye main

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye main
#deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye main

#deb http://security.debian.org/debian-security bullseye/updates main
#deb-src http://security.debian.org/debian-security bullseye/updates main

# bullseye-updates, previously known as 'volatile'
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye-updates main
#deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye-updates main

# This system was installed using small removable media
# (e.g. netinst, live or single CD). The matching "deb cdrom"
# entries were disabled at the end of the installation process.
# For information about how to configure apt package sources,
# see the sources.list(5) manual.
#deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ bullseye contrib non-free

deb http://deb.debian.org/debian bullseye main contrib non-free
deb http://deb.debian.org/debian bullseye-updates main contrib non-free
deb http://ftp.debian.org/debian bullseye-backports main contrib non-free

以下はdebianの都合で追加。
deb http://security.debian.org/debian-security bullseye-security main
#deb-src http://security.debian.org/debian-security bullseye-security main



$ cat /etc/apt/sources.list.d/oracle-virtualbox.list

deb http://download.virtualbox.org/virtualbox/debian bullseye contrib

debian10-11.jpg

sparkylinuxのときよりは、質問が出ること少なく、
時間もかけずにやれました。40分ぐらいですかね。
upgradeそのものですが。virtualboxと
vmware workstation playerの再インストールに
かかった時間は別。

時間が経過するほど、気に入らなくなっているlxqtですが、
変えるとなると厄介なので、我慢しています。

気に入らない理由:
・conkyが表示できても、びしっと表示できない。
・確認窓が多く出過ぎ。
・メーンメニューの構成が気に入らない。


posted by ブログ開設者 at 16:26| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MX18.3をMX21(現時点でbeta)にしようとして(失敗の巻)、覚えたコマンド。linux

$ sudo sed -i 's/stretch/buster/g' /etc/apt/sources.list.d/*.list

sedコマンドって、よく見かけるけれど、
ここまで、意味がよく解らないで来ました。
深く追究できないおそ松くんなもので。
検索結果に上のが出たもので、習って、

$ sudo sed -i 's/stretch/bullsesa/g' /etc/apt/sources.list.d/*.list

を実行しました。
/etc/apt/sources.list.d/以下のすべての
list拡張子のテキストファイル内のstretchのところが
bullseyeに書き変わったんですよね。すんげーって。

バージョンアップグレードの結果は、半予想通り
アウトでした。debianのアップグレードより、
mx側のアップグレードで拒絶事態が発生、
systemとしてお釈迦になりました。

先のバージョンが目に入ってしまうと、
どうしても一個一個上げていくのが
しゃらくせーになりますね。
だから、出たら、とっとと上げたほうが
身のためかも、です。

で、件のコマンドですが、
's/stretch/buster/g'を見て意味が解るって、
そうするものだ、と学習していなければ、
ぜったい、解りませんよね。前にもこの形式を見たことが
ありました。なんじゃこれは!と思っていました。
門前の小僧の悲しさは、数珠の扱いは判らない
ってことです。

学ぶは、いっ時の苦労。学ばぬは、生涯の不覚。
勉強が嫌いなのは、生涯治りそうもないですが、、、。

でも、このコマンド、便利やねえ。
こういうのを組み合わせて、上手にスプリクトが
書ける人を尊敬します。


posted by ブログ開設者 at 09:44| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする