2021年09月21日

archbangとデートするための基本情報。

このブログに来てくださっている方は、おおむね、
決まった人のようで、ついつい
端折って投稿記事を書いています。

それでも通りすがりの方もいるでしょう。
archbangに馴染んでもらいたいわりには、
不親切さを否めません。archbangユーザーが増えれば、
私だけでなく、きっとgreen氏も喜ぶと思います。
基本的な部分も時々は投稿しようと思います。

archbangのisoの取得先:
https://sourceforge.net/projects/archbang/files/
distrowatchに載るのは、正規リリースのときぐらいです。
今日現在の人気順位、125位。以前は、
30位台を長くキープしていました。
人気がなくなったわけでなく、distrowatchの
上位にしがみつくことへの、
無意味さを感じたか、のようですね。

インストール(abinstall)のことは省きます。
環境、条件によって、話が多岐になりますので。
テキストタイプのインストーラーですが、
非常にわかりやすいと思います。

インストールを終え再起動後の最初にやること:
(2021/09/21現在):
$ sudo pacman-key --init
$ sudo pacman-key --populate archlinux
$ sudo pacman -Syyu
$ sudo pacman -S base-devel --needed


firefoxを起動して、「aur yay」で検索。
https://aur.archlinux.org/packages/yay/
のページの右端にある枠内のDownload snapshotを
クリックし、ダウンロードする。
文字が見えません。下矢印の絵のフォルダが
ホームのダウンロードディレクトリです。
cd ~/ダウンロード
$ tar -xzvf yay.tar.gz
$ cd yay
$ makepkg -si
$ yay ttf-vlgothic

ログアウト→再ログイン。
お豆腐だったところの表示が日本語になって
読めるようになります。

日本語入力:
$ sudo pacman fcitx fcitx-mozc fcitx-configtool

$ nano ~/.pam_environment

GTK_IM_MODULE DEFAULT=fcitx
QT_IM_MODULE DEFAULT=fcitx
XMODIFIERS DEFAULT=@im=fcitx


$ nano ~/.config/openbox/autostart
fcitx-autostart &
ログアウト→再ログイン。

任意ですが、autologinの方法:
$ sudo mkdir /etc/systemd/system/getty@tty1.service.d
$ sudo nano /etc/systemd/system/getty@tty1.service.d/autologin.conf

[Service]
ExecStart=
ExecStart=/usr/bin/agetty --autologin UserName --noclear \
%I $TERM


3行です。3行目が2行に別れて表示されています。
UserNameは、じぶんで付けたじぶんの一般ユーザー名。

これで、ほかのディストロと
変わらない雰囲気で使えるようになります。
オートログインの設定は、失敗すると、
デスクトップが出なくなったりしますので、
慎重さが必要です。

仮想環境にゲストosとしてインストールした場合は、
設定事項がいくらか増えます。
以下は、vmware workstation player(無料版)の場合です。

イの一番にやりたいことは、フルスクリーンに
することでしょう。
$ sudo pacman -S xorg-xrandr
$ xrandr -q

デバイス名は、Virtual-1で出ているはずです。使っている中で
なぜかVirtual1へ変わることがあります。
$ xrandr --output Virtual-1 --mode 1920x1080
壁紙が小さいまま4つほど表示されてしまことは、
とりあえず横に置いておいて、、、
$ nano ~/.config/openbox/autostart
一番上の行に下の1行を追記
xrandr --output Virtual-1 --mode 1920x1080 &
壁紙表示の行を変更
(sleep 2 && feh --bg-fill ~/Backgrounds/zx.jpg) &
conky表示の行を変更
(sleep 4 && conky) &
ログアウト→再ログイン。

vmware toolsのインストールと反映
$ sudo pacman -S open-vm-tools
$ sudo systemctl enable vmtoolsd
$ sudo systemctl start vmtoolsd


画面上のツールバーのVirtual Machineのプルダウン
Virtual Machine Settingsをクリック。
出たダイアログの上、Opotionsタブをクリック。
Shared Foldersをクリック。
Always enabledの○をクリック。
[+ Add]ボタンをクリック。
開いた小窓で、ホストosのシェアフォルダにしたい
ホルダのPath(Host Path)を指定(browseボタン)。
Nameはフォルダ名と同じでいいでしょう。

Attributesで、Enabledの前の❏にチェックを入れてok。
ひとつ前の画面に戻り、saveして、窓を閉じる。

$ nano ~/.config/openbox/autostart
vmware-user &
sudo vmhgfs-fuse /mnt/hgfs -o auto_unmount -o allow_other &

ログアウト→ログイン。

usbメモリをpcmanfmでマウント:
$ sudo pacman -S gvfs udisks2
$ sudo systemctl enable udisks2
$ sudo systemctl start udisks2


openboxメニューからファイルマネージャーを起動する。
左の欄に、ゴミ箱が出現していることを確認。

すでにusbメモリが挿してあるなら、
画面上のツールバーのVirtual Machineのプルダウン、
Removable Devicesをポインタして右に出る
リストから目的のusbメモリをさらにポインタする。
横に出た小窓にカーソル移動してConnectをクリック。

usbメモリを挿し直せば、確認窓が出て、
okすれば、勝手にマウントしてくれますけどね。
ゲストでマウントしている間は、ホスト側で
当該usbメモリは使えません。

usbメモリが見えるようにならない場合は、
一度ゲストのarchbangを再起動です。


上記でのフォントは、もちろん好みのフォントを。
中韓語が同梱していてもよければ、noto-fonts-cjkが
pacmanコマンドでインストール可能です。
日本語フォントに、それなりのクオリティがあります。

モニタの解像度も自前のモニターの数値に置き換えてください。


"linuxはじめ"は、仮想環境で行うのが好適です。
ただ、仮想環境を操作するには、いくらか馴れも必要です。
利点は、わからないことがあれば、
ホストos側でネット検索できることです。
いま使っている主力osを壊す可能性も、
ほぼゼロです。

一番ラクで安全なのは、外部ストレージを入手して、
まるまる1台を使ってインストールすることです。
32GBぐらいのusbメモリを使うことですかね。
ただ、この場合、不具合が起こったとき、
pc本体でネット検索できないです。
別なPCか、スマホやタブレットで調べることになります。

経験上、システムブートの仕組みがわかるまでは、
デュアルブートは考えないほうがいいと思います。
大事なシステムが起動しなくなったら、
元も子もないでしょう。起こる可能性は低くないです。
操作の過ちがただちにシステムへの打撃となりやすいです。

わたしがlinuxをするようになった理由の一つは、
デュアルブートにしようとして、windows7を
失ったからでした。つまり、リベンジ心。

ワードやエクセルを機関銃のような速さで操れる
オペレーターも、システムが起動しなくなったら、
陸に上がった河童同然、ということを忘れないでください。


posted by ブログ開設者 at 18:14| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

覚え書き(兼 ご参考まで)、tint2設定。archbang(archlinux_64bit)

#---- Generated by tint2conf cdd1 ----
# See https://gitlab.com/o9000/tint2/wikis/Configure for
# full documentation of the configuration options.
# Modified by MrGreen for ArchBang ISO

#-------------------------------------
# Gradients
#-------------------------------------
# Backgrounds

# Background 1: Tooltip
rounded = 0
border_width = 0
border_sides = TBLR
border_content_tint_weight = 0
background_content_tint_weight = 0
background_color = #2f343f 100
border_color = #2f343f 100
background_color_hover = #2f343f 100
border_color_hover = #2f343f 100
background_color_pressed = #2f343f 100
border_color_pressed = #2f343f 100

# Background 2: Active desktop name, Clock, Inactive desktop name
rounded = 1
border_width = 2
border_sides = TBLR
border_content_tint_weight = 50
background_content_tint_weight = 50
#background_color = #528429 50
#border_color = #528429 50
#background_color_hover = #528429 50
#border_color_hover = #528429 0
#background_color_pressed = #528429 50
#border_color_pressed = #528429 50

background_color = #000000 80
border_color = #000000 80
background_color_hover = #000000 80
border_color_hover = #000000 0
background_color_pressed = #000000 80
border_color_pressed = #000000 80



# Background 3: Active task, Active taskbar, Inactive taskbar, Panel
rounded = 0
border_width = 0
border_sides = TBLR
border_content_tint_weight = 0
background_content_tint_weight = 0
#background_color = #030C00 70
#border_color = #272C30 40
#background_color_hover = #2f343f 59
#border_color_hover = #2f343f 59
#background_color_pressed = #2f343f 59
#border_color_pressed = #2f343f 59

background_color = #fefefe 90
border_color = #fefefe 40
background_color_hover = #fefefe 59
border_color_hover = #fefefe 59
background_color_pressed = #fefefe 59
border_color_pressed = #fefefe 59


# Background 4: Executor, Separator
rounded = 0
border_width = 0
border_sides = TBLR
border_content_tint_weight = 0
background_content_tint_weight = 0
background_color = #528429 71
border_color = #528429 71
background_color_hover = #528429 71
border_color_hover = #528429 71
background_color_pressed = #528429 71
border_color_pressed = #528429 71

# Background 5:
rounded = 1
border_width = 0
border_sides = TBLR
border_content_tint_weight = 0
background_content_tint_weight = 0
background_color = #ffffff 16
border_color = #d8d8d8 30
background_color_hover = #d8d8d8 30
border_color_hover = #d8d8d8 30
background_color_pressed = #d8d8d8 30
border_color_pressed = #d8d8d8 30

#-------------------------------------
# Panel
panel_items = TLCS
panel_size = 100% 25
panel_margin = 0 0
panel_padding = 0 0 0
panel_background_id = 2
wm_menu = 1
panel_dock = 0
panel_position = bottom center horizontal
panel_layer = bottom
panel_monitor = all
panel_shrink = 0
autohide = 0
autohide_show_timeout = 0.3
autohide_hide_timeout = 1.5
autohide_height = 6
strut_policy = follow_size
panel_window_name = tint2
disable_transparency = 0
mouse_effects = 0
font_shadow = 0
mouse_hover_icon_asb = 100 0 10
mouse_pressed_icon_asb = 100 0 0

#-------------------------------------
# Taskbar
taskbar_mode = single_desktop
taskbar_hide_if_empty = 0
taskbar_padding = 3 3 5
taskbar_background_id = 3
taskbar_active_background_id = 3
taskbar_name = 1
taskbar_hide_inactive_tasks = 0
taskbar_hide_different_monitor = 0
taskbar_hide_different_desktop = 0
taskbar_always_show_all_desktop_tasks = 1
taskbar_name_padding = 4 2
taskbar_name_background_id = 2
taskbar_name_active_background_id = 2
taskbar_name_font = Sans 9
#taskbar_name_font_color = #ffffff 63
#taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100

taskbar_distribute_size = 1
taskbar_sort_order = none
task_align = left
taskbar_name_font_color = #000000 63
taskbar_name_active_font_color = #ffffff 100


#-------------------------------------
# Task
task_text = 1
task_icon = 0
task_centered = 1
urgent_nb_of_blink = 20
task_maximum_size = 180 25
task_padding = 8 2 2
task_font = Sans 9
task_tooltip = 1
task_thumbnail = 0
task_thumbnail_size = 210
#task_font_color = #ffffff 54
#task_active_font_color = #ffffff 100

task_icon_asb = 100 0 0
task_active_icon_asb = 100 0 0
task_urgent_icon_asb = 100 0 0
task_iconified_icon_asb = 90 0 0
task_background_id = 0
task_active_background_id = 2
task_urgent_background_id = 0
task_iconified_background_id = 0
mouse_left = toggle_iconify
mouse_middle = none
mouse_right = close
mouse_scroll_up = toggle
mouse_scroll_down = iconify
task_font_color = #000000 54
task_active_font_color = #ffffff 100


#-------------------------------------
# System tray (notification area)
systray_padding = 4 2 3
systray_background_id = 3
systray_sort = right2left
systray_icon_size = 24
systray_icon_asb = 100 0 0
systray_monitor = 1
systray_name_filter =

#-------------------------------------
# Launcher
launcher_padding = 8 4 4
launcher_background_id = 3
launcher_icon_background_id = 0
launcher_icon_size = 0
launcher_icon_asb = 100 0 0
launcher_icon_theme_override = 0
startup_notifications = 0
launcher_tooltip = 1
launcher_item_app = /usr/share/applications/firefox.desktop
launcher_item_app = /usr/share/applications/lxterminal.desktop

#-------------------------------------
# Clock
time1_format = %B%d日(%a) %H:%M
time2_format =
time1_font = Sans 9
time1_timezone =
time2_timezone =
#clock_font_color = #ffffff 100
clock_padding = 4 4
clock_background_id = 3
clock_tooltip =
clock_tooltip_timezone =
clock_lclick_command = gsimplecal
clock_rclick_command = gsimplecal
clock_mclick_command =
clock_uwheel_command =
clock_dwheel_command =
clock_font_color = #000000 100

#-------------------------------------
# Battery
battery_tooltip = 0
battery_low_status = 20
battery_low_cmd = notify-send "battery low"
battery_full_cmd =
bat1_font = Sans 9
bat2_font = Sans 9
battery_font_color = #b5b5b5 100
bat1_format =
bat2_format =
battery_padding = 2 0
battery_background_id = 0
battery_hide = 96
battery_lclick_command =
battery_rclick_command =
battery_mclick_command =
battery_uwheel_command =
battery_dwheel_command =
ac_connected_cmd =
ac_disconnected_cmd =

#-------------------------------------
# Separator 1
separator = new
separator_background_id = 4
separator_color = #ffffff 20
separator_style = line
separator_size = 2
separator_padding = 0 6

#-------------------------------------
# Tooltip
tooltip_show_timeout = 0
tooltip_hide_timeout = 0
tooltip_padding = 4 4
tooltip_background_id = 1
tooltip_font_color = #ffffff 42
tooltip_font = Noto Sans 8

#ここまで-----------------------------

元は、archbang-beta-1909-x86_64の設定ファイル。
赤い部分は変更したところで、下に緑が変更結果です。

tint2にもマネジャーがあったと思います。
素のデフォルトをインストールすると、
パネルの左端にランチャーで入ったりしますね。
でも原則は、ファイルで設定すること。
ファイルでやれば、怖いものなしです。
おかしな事態が起こっても、必ず復旧できます。


posted by ブログ開設者 at 13:24| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

yayコマンドの真骨頂。archlinux

先般、archbang(archlinux-x86_64で、
複合機のドライバーをインストールしました。

ドライバーは、aurにあるのですが、
$ yay brother-7030
$ yay brscan3

をするだけで、公式repoにある依存パッケージも
すべて含めてインストールでき、
問題なく動作しました。

これ、yaourtコマンドの時代は、
依存関係を予めインストールする
必要があって、なんだったけー?などと、
調べたりして、かなり面倒だったです。

cups cups-filters ghostscript gsfonts、sane、等々、、、
archのaur(Archlinux User Repsitory)にあるドライバーは、
メーカードライバーを解析して、ルールファイルも
入るみたいで、プリンターとスキャナがすんなり動く
ようになっていました。

yayのインストールに使われるgoというパッケージは、
やたら重いですけれど、
インストール後に削除することができますし、
yayの高機能を実現してくれているのは確かなようで。

linux_osを使う、を前提にプリンターを購入する場合、
最低限、linuxドライバーが存在するか存在しないかを
調べることが基本です。在れば、aurにも、
ドライバーが存在する確率はかなり高まります。
それでも、新形式の新しい機械は、難しいでしょうが。

archlinuxは、なんだかんだといって、デバイス対応は、
悪くないほうだと思います。
ただ、メーカーに、archlinux用のパッケージが
用意されている可能性は、ゼロです。

archlinuxは、英語の検索情報は、世界でもっとも多い
と思いますが、メインストリームではないですね。
総裁選でいえば、高市候補みたいな存在。

---

立候補した4人ともがだめで、最終的には
立候補していない石破氏がなるって説は、
ちょっと信じがたいです、はい。
ccpの毒まんじゅうを食らっていないのは、
同氏のみだからって、ほんとかいな。
apl76が横須賀に来てるというニュースは、
いまのところ資料写真しかありません。
来てれば、あんなでかいもの隠しようもなく
撮れるでしょうが。


posted by ブログ開設者 at 15:02| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする