2021年09月27日

kubuntu-21.10-beta-desktop-amd64。vmware workstation player16.1.2 / sparkylinux-6.0-amd64

じぶんの趣味ではない、kubuntuの 21.10をインストール。
動機は、ほかのubuntuのデスクトップ表現が、
んーってのばっかりに思え、kubuntuがまだよかった
ってだけでした。

ところが、"最小インストール"を選択したら、
この壁紙がデフォルトで

small.jpg

残り3つの中に、
kubuntu21.10の見本の壁紙がありませんでした。
ネット検索したら、当該壁紙はありましたが、
サイズがモニタのサイズより小さいみたいで、
いまいちぴしっと引き締まらない状態ですね。

インストーラーが新しくなったみたいな
話でしたが、kubuntu21.10の場合は、
ubuntuのいつものインストーラーのままみたいです。

カーネルが飛んでバージョンアップし、
周辺パッケージがにそれに伴って
バージョンが上がっただけ、みたいに見えます。
10月バージョンがこれでは、22.04ltsでも、
ubuntu系を横断するような
新規軸的ニュースはなさそうですね。

インストールしたgimpが動きませんでした。
$ sudo apt-get install --reinstall libgtk2.0-0
が必要でした。

Screenshot_20210927_174304.jpg
kubuntuの今回の壁紙テーマは、compressed-milky-way。

コードネームは、impish。

lubuntuは、lxqtのまま。lxdeへの回帰を期待。
xubuntuも、なんだか、さえない感じを受けます。
インストールして確かめたい、と思わせて
ナンボだと思いますけどね。linux系ブロガーに
投稿ネタとしてインストールしてもらっている
ようでは、先が拡がらない、と思います。

言い忘れ(2021/09/28 04:30)
すでに入っているopen-vm-toolsのサービスを
systemctl startさせないと、仮想環境上、
フルスクリーンにならなかったです。
モニター設定では、一瞬大きくなり、
すぐ小さいサイズに戻ります。


posted by ブログ開設者 at 18:21| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

archcraft-2021.09.25-x86_64。vmware workstation player16.1.2 / sparkylinux-6.0-amd64

一年前にインストールして確かめた
ことがあります、archcraft。
すっかり忘れていましたが、
過去投稿を検索して解りました。

名前のとおりシステムはarchlinux。
デスクトップは、openboxです。
凝りにこっていて、いろいろやってくれて
いますが、手をかければかけるほど、
archlinuxの根本精神からは遠のくのよねえ、
というのが第一印象です。

openboxメニューのスタイルが、4つ存在しまして、
openboxメニューの
Preferences → Openbox → Menu Styleの右手に
出る選択肢から切り替えられます。
Simple、Iconic、Glyaphs、Minimal

画面の上にあるパネルは、tint2ではなく、
polybarというものらしく、
~/.config/openbox/polybar/launch.sh
で起動しています。
画面下辺に並ぶランチャーは、plankです。

趣味性は、全体として統一感があり、
ブラック基調で、きれいです。

四大ツールのデフォルトは、
firefox、thunar、alacritty(ターミナル)、geanyです。
geanyは、フォントと背景色とfcitx-mozcの色の関係性が
よくなく、変換時の候補が見づらく、
実質使えないです。上級者の人なら、
使えるように修正できるんでしょう。元から
leafpadがインストールされていて、
そちらに切り替えました。

エディタは、ほかにも、neovim、vimがあります。

シェルは、bashではなく、zshです。

仮想環境のゲスト対応や、日本語フォントを入れ、
一応の初期設定を終えた時点で、
消費容量は、6.7GB。
youtube動画も、快適に動きます。

凝っているシンプル系といった位置づけですかね。

じぶん的には、メニュースタイルの
選択肢は必要ないと思います。
このほか無駄が多くて、、、
要らないものを削いでいけば、
良くなるような気はします。

arcolinuxのように、円いアコンが多くて、そこは単調。
マルハのマークみたいに円縁付きではないところは、
いいと思いますが。

archcraft_2021-09-27-12-09-50_1920x1200.jpg


話を変えるクセがぬけなくて---------

linuxの基本は、やっぱり「自由」にあると思います。

WindowsやMacの「便利さ」に置き換えた囲い込み戦略に
気づき、うんざいりした人たちの世界であってほしい
と願っています。クラウドが便利っていったって、
考えようによっては、機密情報をただで提供する
サーバーみたいなものではないですかね。セキュリティ?
そんなものはガキを作ってから、提供する
エセ安全性と考えるのが、相場ではないですか、
トチ狂っているこの世界の。

企業が不祥事して、一時TVで大騒ぎになったのに、
それをまるでなかったことのように
検索しても出なくすることなんて
親指と人差し指で丸を作くるときの額次第で
かんたんな時代でしょう。某国大統領以降、
それははっきりしました。
でなきゃ、こんなスピードで、go丸gle が
おばけ企業になれるわけがないです。

教育方針を間違ったのか、身内の一人が
iphone13proかな、入手して舞い上がっています。
速攻、冷水ぶっかけ、第5世代の電波の危険性の
可能性について、
警告メールを出したりしました。

彼らが子供の頃から、この世について、甘いポリコレは
言わないできたつもりでしたけれど、それが却ってアダとなり、
じぶんの棲む世界が愛おしくなっちゃったのかな。
すでに子がいる身というのに。

10月5日の件は、執○が事実行われたとしても、
表にはならないでしょうね。マリ○パ郡のほうも、
ひっくりかえして報道したようですしね。
もう何から何までぜーんぶ既得権益者のグル活動。

linuxをやる人に、
既得権益者(いまの世の中が変わっては不都合な人)は、
少ないと思いたい。でも、無作為に石を投げるだけで、
ある種の勝ち組、既得権益者に石が当たります。
誰かにものを云うにも
隣にいる人に気をつけなきゃ。


posted by ブログ開設者 at 13:27| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

archbang-beta-2509-x86_64.iso。vmware workstation player16.1.2 / sparykylinux-6.0-amd64

壁紙が元に戻って、カーネルが、
5.14.7-arch1-1です。
大きなところの変更はないようです。

ab250921.jpg


posted by ブログ開設者 at 21:30| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする