2021年06月25日

Nvidiaドライバーについて。APorteus-XFCE_ja-v21.06.23-x86_64

再度、GF-GT1030-E2GBを取り付け
「ArchLinuxパッケージ簡易管理」で、
nvidia-465.31-x86_64-10.xzm
nvidia-settings-465.31-x86_64-1.xzm
nvidia-utils-465.31-x86_64-1.xzm
の3つを、起動時にロードするようにしました。

lsmodでは、ドライバを検知できないのですが、
効いたのか、nouveauモジュールが
正気に戻ったのか(lsmodで、表示していた
nouveauが、出なくはなっています)、
結果、google-earthは、正常表示するようになり、
firefoxによる、youtube動画もよりすっきりし、
解像度2160pでも、すいすい動くようになりました。

結果は、最高でしたが、
何がどうなっているのか、判りません。

ついでの話ですが、usbメモリからの起動で、
仮想環境ではありません。earth_pt3モジュールが
ロードされており、pt3のカードは、
poerteusカーネルで、dvb利用できます。


posted by ブログ開設者 at 22:26| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

google-earthが使えるように。nekoさんがpatch.xzmをご用意くださいました。

nekoさん、毎度恐れ多いことで、恐縮至極です。

https://www.mediafire.com/file/rl30it1rsm7cr5j/google-earth-pro-patch.xzm

本体といっしょに、google-earth-pro-patch.xzmをactivateすれば、
google-earthが使えるようになります。

詳しくは、寄せてくださったnekoさんのコメントをご覧ください。

cuba.jpg

ビデオカードの加減か、私のハード環境では、
本体の窓の表示が、メモリ足らずみたいになります。
「google earth(webブラウザ)で表示」を選択すると、
ふつうに使えました。

↓  ↓  ↓  ↓
Nvidia gt1030系玄人志向の
GF-GT1030-E2GBを外し、ryzen 3 2200gの
apuに変更しましたら、
googl-earth.jpg
問題なく表示するようになりました。

やっぱり写真が古いですね。そりゃ四六時中更新する
こともできないので、仕方のないことでしょうが。
それにしても、今との誤差が2ヶ月ぐらにならないと。

googleさん、がんばって。
悔い改めて光の組に入りましょう。


posted by ブログ開設者 at 17:57| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

訂正。デスクトップはopenbox。APorteus-XFCE_ja-v21.06.23-x86_64

lxdeに見える仕様ですが、
~/.config以下には、lxdeのエルの字もなくでした。

openboxのメニューがtint2のパネルに出るように
なっていました。デスクトップ上右クリックの
メニューもlxde風なのですが、どのようにして
設定してあるのか、ちょっとわかりません。

お詫びして、訂正させていただきます。
デスクトップは、ウィンドウマネージャーの
openbox(+tint2)主体に作られています。


posted by ブログ開設者 at 13:56| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする