デスクトップでもふつうに使えます。
日本語入力は、ibus-kkcになりますが。
デスクトップ環境は、gnome3オンリーです。
isoには、liveでのお確かめはなく、
インストールするかしないかだけです。
一度目は、インストールに失敗しました。
インストール開始直前の画面で、ネットの
設定が、vmware workstation playernの小さな
画面でよく見えず、設定し忘れで、
インストールは完結しましたが、つながらない
状況でした。
二度目は、そこは上手く行きましたが、
インストールする内容の選別画面が出ないまま、
最小インストールが始まっちゃって
インストール後の本体起動で、
プロンプトに向かって、あれこれせねば
なりませんでした。
つまり一度も、適正な形でのインストールはできていません。
いま現在の起動の形は、gnomeのデスクトップを
systemdの自動ログインと、~/.bashrcでのオートstartx、
~/.xinitrcでのgnome-sessionの連動起動で、
ノーパスワードのログインにしています。
gdmはgnomeのgroup installで、入りますが、
使っていません(インストール時、自動で
serviceは、enableになりません)。
使っての印象は、xorg関連を最少にしたせいか、
gnomeの割りには、仮想環境上、軽快に動いています。
インストールしたのは、こんな感じです。
$ sudo dnf install xorg-x11-drv-evdev xorg-x11-drv-libinput xorg-x11-drv-vesa xorg-x11-drv-vmware xorg-x11-server-Xorg xorg-x11-server-commo xorg-x11-font-utils xorg-x11-fonts-* xorg-x11-proto-devel.noarch xorg-x11-utils xorg-x11-xauth xorg-x11-xbitmaps.noarch xorg-x11-xinit xorg-x11-xinit-session xorg-x11-xkb-utils
$ sudo dnf group install GNOME
環境を日本語化するには、設定以前に、
$ dnf install langpacks-ja.noarch
$ dnf install glibc-langpack-ja
$ localectl set-locale ja_JP.utf8
とかしたのですが、時計しか日本語にならないです。
デスクトップが出て以降に、
$ sudo dnf install firefox gimp
とかしました。
できていないことは、systemdのサービスで、
mcelog.serviceがfailed failedになっています。
Machine Check Exception Logging Daemon
という説明がありますが、改善方法がよくわかりません。
下のスクリーンショットは、
環境を日本語化するまえのものです。

中身は、centos-8です。なので、パッケージ類は、
一巡、古い安定板といったところです。
日本語入力がibus-kkc一択であるように、
概ねサーバー用にできており、デスクトップosとしても、
使えなくはない、という範囲です。