2021年06月25日

google-earthが使えるように。nekoさんがpatch.xzmをご用意くださいました。

nekoさん、毎度恐れ多いことで、恐縮至極です。

https://www.mediafire.com/file/rl30it1rsm7cr5j/google-earth-pro-patch.xzm

本体といっしょに、google-earth-pro-patch.xzmをactivateすれば、
google-earthが使えるようになります。

詳しくは、寄せてくださったnekoさんのコメントをご覧ください。

cuba.jpg

ビデオカードの加減か、私のハード環境では、
本体の窓の表示が、メモリ足らずみたいになります。
「google earth(webブラウザ)で表示」を選択すると、
ふつうに使えました。

↓  ↓  ↓  ↓
Nvidia gt1030系玄人志向の
GF-GT1030-E2GBを外し、ryzen 3 2200gの
apuに変更しましたら、
googl-earth.jpg
問題なく表示するようになりました。

やっぱり写真が古いですね。そりゃ四六時中更新する
こともできないので、仕方のないことでしょうが。
それにしても、今との誤差が2ヶ月ぐらにならないと。

googleさん、がんばって。
悔い改めて光の組に入りましょう。


posted by ブログ開設者 at 17:57| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

訂正。デスクトップはopenbox。APorteus-XFCE_ja-v21.06.23-x86_64

lxdeに見える仕様ですが、
~/.config以下には、lxdeのエルの字もなくでした。

openboxのメニューがtint2のパネルに出るように
なっていました。デスクトップ上右クリックの
メニューもlxde風なのですが、どのようにして
設定してあるのか、ちょっとわかりません。

お詫びして、訂正させていただきます。
デスクトップは、ウィンドウマネージャーの
openbox(+tint2)主体に作られています。


posted by ブログ開設者 at 13:56| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月24日

インストールしました。APorteus-XFCE_ja-v21.06.23-x86_64

※一部修正しました(2021/06/26 13:50)

久しぶりに、usbメモリにインストールしました。
オール手動で仮想環境に入れる元気は出ず、でした。

「ライブusb生成」をルートでコマンド起動すべき
ところを忘れていまして、メニューからインストール。
余計な手間が増えました。

インストール後の本体起動し、
設定等が保存されるように処置したあと、
新たにインストールしたのは、
firefox、opera、chromium、
xdg-user-dirs、libreoffice-fresh、
google-earth。

何もしないで起動したデスクトップが、
たまたまopenbox+tint2で、
そのまま使うことにしました。

「追加パッケージ取得」で、インストールした
google-earchは、起動しませんでした。
こんな感じです。
$ google-earth-pro
/usr/bin/google-earth-pro: 21 行: 2646 Segmentation fault "$(dirname "$(readlink -f "$0")")/googleearth-bin" "$@"

インストール中、ライブラリプログラムを
どのパッケージから取得するかを
選ぶ画面がかなりの数出ますが、すべてリストの
一番上のものにしました。そのあたりで、
なにかあるのかな、と。
google-earthといえば、ものすごい大きな
プログラムですから、なにかが起こっても、
不思議はないですね。

あとは、問題なく動いています。

「ライブusb生成」でインストールすると、
こんな感じにインストールされます。
usbメモリは、8gbのを使いました(3.0)。

APorteus_partitions.jpg

lxdeのデスクトップ(壁紙)
APorteus-XFCE_ja-v21.05.23_lxde.jpg

私がよく使うアプリケーションの多くが入っています。
恐縮なことに、nekoさんがお気遣いくださいます。
gparted、gimp、kpat、leafpad、vlc、xburnなどなど。

今回、インストールした理由は、ワイフに使わせてきた
APorteusが古くなったためです。じぶんが使わない
office系も入れました。インターネットブラウザを
3つも入れたのは、それぞれに用途がありまして、
chromium(翻訳機能)、opera(動画の広告削除しての視聴)、
firefox(安定性があり使いやすい。デフォルト使用)
となっています。

難を云えば、大物のプログラムの
ウィンドウのドラッグが、やや遅延します。
usbメモリ自体は、3.0ですが、挿しているポートは、
usb2.0です。3.0に挿しても、あまり変わらない
のではないですかね。遅延は直らないと思います。

音は、問題なく出ています。fcitx-mozcも問題なし。

追伸的ですが、インストールは、isoを仮想環境で
立ち上げ、usbメモリをマウントできますので、
usbメモリへのインストールは、cd-rに焼いたりしなくても、
インストールできます。live上に、もう一度、
APorteusのisoをダウンロードする必要があります。


posted by ブログ開設者 at 14:43| Comment(2) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする