2021年06月26日

ブラウザEdgeのアイコン。APorteus-XFCE_ja-v21.06.23-x86_64

openboxのメインメニューには、アイコンが出ません。
ひとり寂しそうだったので、ダンロードして設定しました。
tint2のタスクバーになら出るのに、なんででしょう。

https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=9ts9jfWm&id=3ACCB1199438E944BAC1B3825A05E8BCBF4715CB&thid=OIP.9ts9jfWmt9nmj7GNqk4eFwHaHa&mediaurl=https%3a%2f%2fwww.ranson.be%2fassets%2fimg%2fedge.png&exph=1200&expw=1200&q=microsoft+edge+icon&simid=608035814381132815&ck=A0D56A907948F2017F721852553BD233&selectedIndex=54&FORM=IRPRST&ajaxhist=0&ajaxserp=0

上記からダウンロードできます。ダウンロードした
アコンedge.png画像を、/usr/share/iconsに入れ、
/usr/share/applications/microsoft-edge-beta.desktopを
開いて、Icon=edge.png
で、出るようになります。

edge_icon.jpg


posted by ブログ開設者 at 12:55| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カスタマイズ? APorteus-XFCE_ja-v21.06.23-x86_64

日本人向けに多くのことが整っているので、
やることは少ないですが、ちょっとやってみました。

nekoさんからご案内がありました、
Edgeというwindows系のインターネットブラウザを
試用しています。

第一印象、いいですね。動画がよく動くし、
動画がきれいでもあるような。firefoxとそんなに
変わらず使えています。ブックマークのインポートも
簡単でした。
[…]→設定→ブラウザーデータのインポート→
インポートする項目を選んでください→
あとは、それぞれの事情に合わせて。

あと、tint2の設定を少し変えました。

パネルの透過設定を追加。
~/.config/tint2/tint2rc で、
# Panel
disable_transparency = 0

パネルの下辺への移動。
panel_position = bottom center horizontal

パネルが上だと、私の場合、目線が上がりがちになり、
肩こりの元になります。それと、ウィンドウのタイトルバーが
パネルの下に潜って、ウィンドウを動かせなく
なったりすることがあるためです。
パネルの上にウィンドウが重なるようにするには、
# Panel
panel_layer = bottom

ワークスペースを2つに変えました。
~/.config/openbox/rc.xml
103行目
<number>2</number> 
   ※表示の都合上くの字カッコは、全角にしています。

設定の反映には、ログアウト→ログインが必要です。 

私は、tint2confは、使わないです。
既成品で、カスタマイズしても楽しくないからです。
感じのよいテーマを選んで、そこから
進化させる方法は、ありでしょうね。

Edge.jpg


posted by ブログ開設者 at 09:26| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

Nvidiaドライバーについて。APorteus-XFCE_ja-v21.06.23-x86_64

再度、GF-GT1030-E2GBを取り付け
「ArchLinuxパッケージ簡易管理」で、
nvidia-465.31-x86_64-10.xzm
nvidia-settings-465.31-x86_64-1.xzm
nvidia-utils-465.31-x86_64-1.xzm
の3つを、起動時にロードするようにしました。

lsmodでは、ドライバを検知できないのですが、
効いたのか、nouveauモジュールが
正気に戻ったのか(lsmodで、表示していた
nouveauが、出なくはなっています)、
結果、google-earthは、正常表示するようになり、
firefoxによる、youtube動画もよりすっきりし、
解像度2160pでも、すいすい動くようになりました。

結果は、最高でしたが、
何がどうなっているのか、判りません。

ついでの話ですが、usbメモリからの起動で、
仮想環境ではありません。earth_pt3モジュールが
ロードされており、pt3のカードは、
poerteusカーネルで、dvb利用できます。


posted by ブログ開設者 at 22:26| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする