なさった人がいたと思います。
きょうも、バシッとアップグレードが決まるはずだった
uberstudent linuxを、18.04lts版完成へもう少しのところで、
頓死させてしまいました。
18.04へ上げて初起動後、ディスプレーマネージャーが利かず、
黒画面で停まるところを、F2 ボタンで、
プロンプトが出てくれてよしよし。ログインもできて、
startx実行でデスクトップが出る状態でした。
システム内のやりとりをtty2でやっているみたいで、
自動ログインや自動startxの設定が、思うにまかせません。
tty1に切り替えようとしたのが、浅はかだったみたいで、
rmコマンドを使った途端、システムから
あんた誰?という状態になって、
なーんにもできなくまりました。
隣りのarchbang-i686から/mntにマウントして、内部を診るに、
/mnt/etc以下に存在するのは、lvmのフォルダひとつ!
こりゃ、どうすることもできん、ってことで諦めました。
何がいけなかったかについては、ttyのことを、
しっかり勉強しないと、じぶんにはわからないです。
すこし自信がついたと勘違いしたようなタイミングで、
ドスんとくるのは、よくある話で、(答えを)探すのを
やめて、一旦休めばよかった、と井上陽水さんに
云われたような気がしました。
ubuntu幕府の親藩、譜代級は、アップグレードしても
怪我することは少ないですが、外様大名は、
幕府本家にすれば、目の敵。理由さえ見つかれば、改易したいん
だから、隙を見せてはならないですね。
慎重にやったつもりでしたが、知識不足が
仇となりました。

永眠直前の最後の勇姿。
uberstudentは、2015以降休眠中です。