アップグレードしてあとでも、カーネルが
4.9.0-9-amd64で、これじゃ、私のビデオカードの
GF-GT1030_E2GBが表示せんだろうが、、、
ってことで、synapticで検索したら、
4.19.0-16のあれこれが出てきました。
そのなかの、4.19.0-16-amd64と
名前に尾ひれのないのを選択すると、
4.19-0-16-cloud-amd64もいっしょに
選ばれました。まあそんなものか、と
云われるままインストールしましたが、
システム起動しないです。
[Firmware bug]: TSC-DEADLINE disabled due to
errata; please update microcode to version: 0x22 (or later)という何度か見てきた表示が出て停まりました。
nonfreeのamd64-microcodeという
パッケージをダウンロードし、インストールしましたが、
やっぱり起動しません。(我慢して画面を見ている時間が
やや短かった可能性あり)
次に入れたカーネルは、
4.19-0-16-rt-amd64というもの。
rtの意味は、real time kernelらしいです。
そしたら、システム起動したのですが、やっぱり、
上の赤字の表示が一旦は出て、しばらく待ってからでした。
4秒から6秒ぐらいですかね。恥ずかしながら、
cloud kernelのままでも起動した可能性を、
全面否定できない状態です。amd64-microcodeが
利いたかどうかもわかりません。入れたのは、
amd64-microcode_3.20181128.1_amd64.deb
古かった?
rtカーネルで、GF-GT1030_E2GBが
使えるか、まだ試していないですが、カーネル付帯の
nouveauモジュールは、おそらく機能すると思います。
調べたら、結果を報告します。→機能し、
デスクトップが出ました。
ちなみに、debianをアップグレードして、
デフォルトで起動するのは、waylandで、
synapticは使えません。synapticを使うためには、
xserverでの起動が必要です。
posted by ブログ開設者 at 23:01|
Comment(0)
|
linux
|

|