またまた古いmanjaro、古いのが何台もありまして、
更新しました。最初、起動したら、読み出しの途中で
止まってしまいました。
なんで、こういうことが起こるか、というと、
更新しただけで、更新結果の再起動をしないで、
マルチブートの次のディストロに作業を移してしまう
ことがよくあるからでした。
検証しないで、たぶん、行けているだろう、
との予測だけをあとに遺して。
とにかく数を多くしてしまったのは、
ほかでもない、じぶんです。
で、ログインプロンプトが出ないのでは、
ライブメディアを使ってできる限りのことを
やってみようと、manjaroのものもどこかに
あるはずだったのですが、最初に見つかった
archbangのisoを焼き付けたdvd-rを見つけて、
ドライブに入れて起動しました。
例によって、マウント&arch-chrootして、
pacman -Syyuをかけましたら、アップデートできました。
先般は、0.8.10だったと思いますが、
古いカーネルでは、起動できないことがわかっていたので、
続いて、chrootの状態のまま
linux59とlinux59-headersをインストール。
再起動したら、思惑通りシステム起動し、なつかしの
openboxのmanjaroが顔を見せてくれました。
manjaro-0.8.Xとしてあるのは、Xが9なのか10なのかが
判らないためです。2014.4.19日のリリースのようです。
まる7年を過ぎたということですね。
当時は、いつ出ても、openbox版がありました。
ここに来てmanjaroにおける理解が深まった点などを:
インストールしたリリースバージョンは、
カーネルの縛りを受ける。リリースバージョンの
カーネルサポートが終わったら、カーネルは、
更新されなくなる。それでも、周辺のパッケージは
更新をかければ、更新されつづける。周辺パッケージは、
一意というか、一種類の今があるのみ。
リリースバージョンごとに
カーネルへの忖度があるわけではない。
拠って、カーネルが古いままだと、
システムが起動しなくなる。カーネルと、周辺パッケージの
相関性が途切れるわけですね。pacman -Ss linuxを実行すれば、
上のバージョンのカーネルがリスティングされます。
そのなかからテキトーなのを選んで、カーネルをインストールすると、
適正に、ふつうに更新して起動しなくなっていた
善良な「起動せず」の場合は、おそらく復活します。
そして、新しいリリースバージョンに転生する。
manjaroにも、chrootコマンドはあるんだろうと思います。
majaro-chrootとか、になるのかな。
でもまあ、伝家の宝刀、archbangのisoを焼いた
dvd-rとかでも、ほぼ同じことができると思います。
linux狂、一人に一枚、archbangのlive media。
カーネル更新後のカーネルバージョンは、
5.9.16-1-MANJAROでした。
バージョンは、
DISTRIB_RELEASE=21.0.2
DISTRIB_CODENAME=Ornara
カーネルを変えるまえに、
/etc/lsb-releaseを確かめればよかったです。
書き換わるとは知らなかったもので。
証拠!?
openbox manjaro風景の2つほど。
撮った時期は新しいですね。
grub管理のマルチブートの子ディストロに、
manjaroやarchlinuxをした場合に、
os-proberがintel-ucodeやamd-ucodeの存在を処理できず、
カーネルパニックを引き起こすことがよくありました。
いま現在では、grubの盟友os-proberが対応済みなのかも。
initramfs.imgの前にある、intel-ucode.imgを
それだ!と勘違し、後ろの記述を見逃す不具合でした。
じぶんが、mbmブートローダーにこだわった一因でもありました。
grubは、じぶん自身を読み込むときは、きちんと/boot/grub/grub.cfgに
initrd /boot/intel-ucode.img /boot/initramfs-x.xx.xx-x.img
のように記述します。
lubuntu21.04。virtualbox-6.1.18 / fedora34-workstation(gnome4.0)
インストールしただけです。
まだ新しいubuntuの観察はできていません。
fc19スタートのfc34までもってきた
fedoraのvirtualbox上、fc31のときから
ゲストosで存在してきた
archbangを起動しようとすると、
起動の途中でvirtualboxがフリーズし、
何秒かしたあとに、ソフト終了する現象があり、、、
lubuntuの新規インストールは、
新しくゲストを設けて、状況がどうか、
確かめる意味も大きかったです。
新規のゲスト、liubuntu21.04は、問題なく起動し、
使えましたので、virtualbox自体は
なんでもないようで、よかった、はずでした。
じつは、
この時点でlubuntuが音が出ていたか、
アタマの混乱もあって、はっきりしません。
すでに設置してあったゲストのarchbangを
どうにか使えるように修復することに取り掛かりました。
いろいろやってだめだった中で、ゲストのarchbangの
オーディオ設定で、ホストオーディオドライバーを
"pulseaudio"から"alsaオーディオコントローラー"に
変更したとき、archbangが無事システム起動を
し終えるようになりました。でも、音が出ないんです。
ホストのfedora34の、オーティオ状態を調べるに、
pipewireというツールを使っていることが判りました。
どうやら、virtualboxが対応していないみたいなんです。
で、pulseaudioをインストールしました。
関連で、pulseaudio-module-bluetooth-freeworldが入り、
pipewire-pulseaudioが削除されることになりました。
pipewire本体は、削除しようとすると、gnome-shellが
いっしょに削除される、と脅され、できませんでした。
それでも、pulseaudioが利いて、pipewireでなく、
pulseaudioで、fedora34から音が出るようになりました。
この状態で、virtualbox既ゲストのarchbangの
オーディオ設定→ホストオーディオドライバーを
"alsaオーディオコントローラー"から"pulseaudio"に
戻しました。無事起動し、音も出ました。
で、lubuntu21.04に回って、同じようにしたら、
lubuntu21.04が起動しなくなっています。
インストール時の状態は、ホストオーディオドライバーが
"alsaオーディオコントローラー"でした。
ホストのfedora34の設定が変わり、
話が違うじゃないか、ってことなんですかね。
けっきょくどうやってもだめ。lubuntu21.04の
ゲストインストールを再度しなおしました。
インストールまえ、ライブの段階で、
オーディオ設定は、pulseaudioとICH AC97しています。
インストール後は、pulseaudioが
alsaオーディオコントローラーに
変わっていましが、pulseaudioに再び設定して、
起動も、音もokになりました。
fedora34から音がpipewireであるか、どうかは、
判然としません。fedoraに仮想環境を後入れしているのは
コレだけなので。
このような点から考えると、広範に使われている
仮想環境の動作や保持性以前に、
fedora34での仮想環境運用には、厄介な点がある、
ということですね。
で、boxes縛りで、pipewireなんじゃないのか、
ってことで、boxesを起動し、lubuntu、archibangの
isoを起動し、確かめました。起動も、音も
問題なしでした。boxesは、標準装備ですから、
pipewireで音が出ないわけはないでしょう。
boxesで試していて、じぶん的にびっくりする
発見がありましたが、それはまた、別投稿で。
入れるとき、lts版じゃない開発版のlubuntuは、
lxdeだと思いこんでいました。
入れてみたら、こっちも確認popウィンドウの
多さでうんざりのlxqtで、残念。
でもデスクトップ周りとか、わりときれいです。
起動時のこの画面もきれいです。
仮想環境のliveなので、バックの青が小さく出ていますが、
リアルインストールだと、バックの水色は、
モニターの表示サイズいっぱいに拡がると思います。
起動中、中央のマークの光っている部分がクルクル周り、
円周の白縁ラインが太くなったり細くなったり、呼吸します。
デスクトップは、こんな感じ。起動時の
表示と色味を合わせていますね。
試してみたいのは、ユーザーを複数作って、
違うユーザーから、別なユーザーの
ホームフォルダの中身が見えるか見えないか。
暗号化とか、不要らしい?
ubuntu21.04のコードネームは、hirsute。
入れてすぐのカーネルは、5.11.0-16-generic。
まだ新しいubuntuの観察はできていません。
fc19スタートのfc34までもってきた
fedoraのvirtualbox上、fc31のときから
ゲストosで存在してきた
archbangを起動しようとすると、
起動の途中でvirtualboxがフリーズし、
何秒かしたあとに、ソフト終了する現象があり、、、
lubuntuの新規インストールは、
新しくゲストを設けて、状況がどうか、
確かめる意味も大きかったです。
新規のゲスト、liubuntu21.04は、問題なく起動し、
使えましたので、virtualbox自体は
なんでもないようで、よかった、はずでした。
じつは、
この時点でlubuntuが音が出ていたか、
アタマの混乱もあって、はっきりしません。
すでに設置してあったゲストのarchbangを
どうにか使えるように修復することに取り掛かりました。
いろいろやってだめだった中で、ゲストのarchbangの
オーディオ設定で、ホストオーディオドライバーを
"pulseaudio"から"alsaオーディオコントローラー"に
変更したとき、archbangが無事システム起動を
し終えるようになりました。でも、音が出ないんです。
ホストのfedora34の、オーティオ状態を調べるに、
pipewireというツールを使っていることが判りました。
どうやら、virtualboxが対応していないみたいなんです。
で、pulseaudioをインストールしました。
関連で、pulseaudio-module-bluetooth-freeworldが入り、
pipewire-pulseaudioが削除されることになりました。
pipewire本体は、削除しようとすると、gnome-shellが
いっしょに削除される、と脅され、できませんでした。
それでも、pulseaudioが利いて、pipewireでなく、
pulseaudioで、fedora34から音が出るようになりました。
この状態で、virtualbox既ゲストのarchbangの
オーディオ設定→ホストオーディオドライバーを
"alsaオーディオコントローラー"から"pulseaudio"に
戻しました。無事起動し、音も出ました。
で、lubuntu21.04に回って、同じようにしたら、
lubuntu21.04が起動しなくなっています。
インストール時の状態は、ホストオーディオドライバーが
"alsaオーディオコントローラー"でした。
ホストのfedora34の設定が変わり、
話が違うじゃないか、ってことなんですかね。
けっきょくどうやってもだめ。lubuntu21.04の
ゲストインストールを再度しなおしました。
インストールまえ、ライブの段階で、
オーディオ設定は、pulseaudioとICH AC97しています。
インストール後は、pulseaudioが
alsaオーディオコントローラーに
変わっていましが、pulseaudioに再び設定して、
起動も、音もokになりました。
fedora34から音がpipewireであるか、どうかは、
判然としません。fedoraに仮想環境を後入れしているのは
コレだけなので。
このような点から考えると、広範に使われている
仮想環境の動作や保持性以前に、
fedora34での仮想環境運用には、厄介な点がある、
ということですね。
で、boxes縛りで、pipewireなんじゃないのか、
ってことで、boxesを起動し、lubuntu、archibangの
isoを起動し、確かめました。起動も、音も
問題なしでした。boxesは、標準装備ですから、
pipewireで音が出ないわけはないでしょう。
boxesで試していて、じぶん的にびっくりする
発見がありましたが、それはまた、別投稿で。
入れるとき、lts版じゃない開発版のlubuntuは、
lxdeだと思いこんでいました。
入れてみたら、こっちも確認popウィンドウの
多さでうんざりのlxqtで、残念。
でもデスクトップ周りとか、わりときれいです。
起動時のこの画面もきれいです。
仮想環境のliveなので、バックの青が小さく出ていますが、
リアルインストールだと、バックの水色は、
モニターの表示サイズいっぱいに拡がると思います。
起動中、中央のマークの光っている部分がクルクル周り、
円周の白縁ラインが太くなったり細くなったり、呼吸します。
デスクトップは、こんな感じ。起動時の
表示と色味を合わせていますね。
試してみたいのは、ユーザーを複数作って、
違うユーザーから、別なユーザーの
ホームフォルダの中身が見えるか見えないか。
暗号化とか、不要らしい?
ubuntu21.04のコードネームは、hirsute。
入れてすぐのカーネルは、5.11.0-16-generic。
2021年04月23日
初度インストールfc19。そこから20>22>24>26>27>29>31、そして昨夜、>32>34。♫想えば、遠くへ、来たもんだ〜。fedora workstation(gnome4.0)
fc19って、distrowatchによると、2013/07/02のリリースですね。
長い歴史になりました。このたびもきわどく溺死になりそう
だったのですが、アップグレードが(完全とは言えないですが)
どうにか果たせました。
じぶん的に、fedora34(gnome)の軽量感が気に入っていて、
なんとか、34にしたかったです。31の時点では、
システムが積年のうんちゃらなんちゃらを引きずっており、
動作が思わしくなく、デスクトップが出たあとも、
アクセスラップが点滅しつづけ、
hddもジリジリ音を立てつづけるほどでした。
31をいきなり34に持っていこうとし、
$ sudo dnf system-upgrade download --releasever=34
をすれば、問題. 問題. 問題やコンフリクトが
たくさん出て、やっぱり、
$ sudo dnf system-upgrade reboot
に進めても、結果は失敗で、元のままのバージョンが
起動したりして、、、ひとつ落として、33でやっても、
さらに下げてひとつだけ上の32で妥協しても、
同じような表示が出ました。
そこで覚悟が定まり、
問題のひとつひとつをちゃんと診て、
削除して大丈夫そうかどうか、じぶんなりに
考察、かなり削除していきました。
一発で60ほどのパッケージが依存で削除されることもあり、
かなり際どかったと思います。とにもかくにも、
更新が成立するcomplete!が出る状態にできました。
31から32にし、そして、34になったfedoraは、
重たい過去を断ち切った感じで、
とても快適、軽量です(起動にかかる時間は長い)。
いまのところ、確認できている
不具合は、起動時にdaemonとしてロードするらしい、
trackerというソフトが、何かが足りない
みたいで終了して「報告しますか」みたいな
pop表示が出ています。でも、システムの動作は
いまのところ、問題ないです。一度抜いたgimp(単体)も、
34になってから戻しインストールして、
起動、動作に問題は出ていません。
報告事項として云えることは、
じぶんで負うしかないリスクになりはするけれど、
いろいろ表示が出ても、更新する方法は、ある、ということです。
バージョンを飛ばすと、連携が崩れて、アップグレード上の
不都合が出やすくなって、危険性は増しますが。
出力されるパッケージ名は、外しても動作に影響のない、
何バージョンか以前の残滓というか、
孤立パッケージである可能性も高いと思います。
アップグレード先のバージョンでは、使われないか、
ないパッケージである、というようなことだと思います。
バージョンupgrade直後のgrub画面。
バージョン番号の後ろにrcのつくカーネルは、じぶんで
ビルドしたカーネルです。fedoraのデフォルトカーネルは、
earth_pt3モジュールがないので、よくビルドしていました。
ちなみに、メジャーディストリビューションで、
earth_pt3モジュールを有効化していないものに、
solusがあります。この2つ以外は、okのはず。
アップグレード後、容量的には、システム全体で、28gb。
virtualboxを入れていて、ゲストがarchbangがひとつ。
これがなければ、20gbを少し切るぐらいだと思います。
インストールパーティションは、このころ広めに取っていて
60gbほどありました。
新規インストールのfedora34に、virtualboxと
ゲストosひとつなら、14gbぐらいのシステム容量ですかね。
fc34になっても、要らないものがたくさんあるはずなんですが、
見極めて削除するのは、簡単じゃないです。
でも、動作は、fc31のときよりだいぶ軽いですよ。
↓ ↓ ↓ ↓(同日、8:56)
trackerの起動不具合ですが、同パッケージの
再インストールで、不具合pop表示は出なくなりました。
↓ ↓ ↓ ↓(同日、19:43)
virtualboxゲストのarchbangがふつうに
起動するようになりました。
なぜ直ったか、よくわかりません。
やったことといえば、ゲスト設定のオーディオを
[pulseaudio]からalsa[オーディオドライバー]に変更、
upgrade時にfc31で、eclipse系で外した
パッケージが多かったので、
fc34になってから同用語で検索して出た、
eclipse-jgtとapiguardianをインストールした
ぐらいですけど。lubuntu21.04をゲストで
インストールしたとき、刺激されて、
virtualboxが正気に戻った説を取るのは間違いか。
gnomeソフトウェアがどうとかという
pop表示が出ています、別口で。
長い歴史になりました。このたびもきわどく溺死になりそう
だったのですが、アップグレードが(完全とは言えないですが)
どうにか果たせました。
じぶん的に、fedora34(gnome)の軽量感が気に入っていて、
なんとか、34にしたかったです。31の時点では、
システムが積年のうんちゃらなんちゃらを引きずっており、
動作が思わしくなく、デスクトップが出たあとも、
アクセスラップが点滅しつづけ、
hddもジリジリ音を立てつづけるほどでした。
31をいきなり34に持っていこうとし、
$ sudo dnf system-upgrade download --releasever=34
をすれば、問題. 問題. 問題やコンフリクトが
たくさん出て、やっぱり、
$ sudo dnf system-upgrade reboot
に進めても、結果は失敗で、元のままのバージョンが
起動したりして、、、ひとつ落として、33でやっても、
さらに下げてひとつだけ上の32で妥協しても、
同じような表示が出ました。
そこで覚悟が定まり、
問題のひとつひとつをちゃんと診て、
削除して大丈夫そうかどうか、じぶんなりに
考察、かなり削除していきました。
一発で60ほどのパッケージが依存で削除されることもあり、
かなり際どかったと思います。とにもかくにも、
更新が成立するcomplete!が出る状態にできました。
31から32にし、そして、34になったfedoraは、
重たい過去を断ち切った感じで、
とても快適、軽量です(起動にかかる時間は長い)。
いまのところ、確認できている
不具合は、起動時にdaemonとしてロードするらしい、
trackerというソフトが、何かが足りない
みたいで終了して「報告しますか」みたいな
pop表示が出ています。でも、システムの動作は
いまのところ、問題ないです。一度抜いたgimp(単体)も、
34になってから戻しインストールして、
起動、動作に問題は出ていません。
報告事項として云えることは、
じぶんで負うしかないリスクになりはするけれど、
いろいろ表示が出ても、更新する方法は、ある、ということです。
バージョンを飛ばすと、連携が崩れて、アップグレード上の
不都合が出やすくなって、危険性は増しますが。
出力されるパッケージ名は、外しても動作に影響のない、
何バージョンか以前の残滓というか、
孤立パッケージである可能性も高いと思います。
アップグレード先のバージョンでは、使われないか、
ないパッケージである、というようなことだと思います。
バージョンupgrade直後のgrub画面。
バージョン番号の後ろにrcのつくカーネルは、じぶんで
ビルドしたカーネルです。fedoraのデフォルトカーネルは、
earth_pt3モジュールがないので、よくビルドしていました。
ちなみに、メジャーディストリビューションで、
earth_pt3モジュールを有効化していないものに、
solusがあります。この2つ以外は、okのはず。
アップグレード後、容量的には、システム全体で、28gb。
virtualboxを入れていて、ゲストがarchbangがひとつ。
これがなければ、20gbを少し切るぐらいだと思います。
インストールパーティションは、このころ広めに取っていて
60gbほどありました。
新規インストールのfedora34に、virtualboxと
ゲストosひとつなら、14gbぐらいのシステム容量ですかね。
fc34になっても、要らないものがたくさんあるはずなんですが、
見極めて削除するのは、簡単じゃないです。
でも、動作は、fc31のときよりだいぶ軽いですよ。
↓ ↓ ↓ ↓(同日、8:56)
trackerの起動不具合ですが、同パッケージの
再インストールで、不具合pop表示は出なくなりました。
↓ ↓ ↓ ↓(同日、19:43)
virtualboxゲストのarchbangがふつうに
起動するようになりました。
なぜ直ったか、よくわかりません。
やったことといえば、ゲスト設定のオーディオを
[pulseaudio]からalsa[オーディオドライバー]に変更、
upgrade時にfc31で、eclipse系で外した
パッケージが多かったので、
fc34になってから同用語で検索して出た、
eclipse-jgtとapiguardianをインストールした
ぐらいですけど。lubuntu21.04をゲストで
インストールしたとき、刺激されて、
virtualboxが正気に戻った説を取るのは間違いか。
gnomeソフトウェアがどうとかという
pop表示が出ています、別口で。