壁紙が興味深かったので、インストールしました。
インストールして、アップデートしましたら、
アップグレードとインストール、合わせて376の
パッケージがありました。sudo dnf updateを
実行しましたが、思ったより時間がかかりませんでした。進歩?
よく見ていなかったんですけど、
アップグレード→整理→検証の3段階方式はあるようです。
インストール後は、何もすることがない、といっていいほどです。
midoriをfirefoxに変えたぐらいです。
ibus-anthyになりますが、日本語はすぐ打てます。
環境はもちろん日本語になっています。
特筆ものとしては、vmware workstation playerに入れた
にも拘らず、完璧に設定ができている
と言いたいところですが、共有フォルダの設定は、
$ nano ~/.config/lxsession/LXDE/autostart
@sudo vmhgfs-fuse /mnt/hgfs -o auto_unmount -o allow_other
が必要でした。あ、あと、
$ sudo nano /etc/sudoers
UserName ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
も必要でした。
ibus-anthyの英日切り替え、デフォルトのキーバインドは、
windowsキー + spaceキー です。
最後に爆弾。動画がろくに動きません。
動いても音が出ません。
pipewireという仕組みがあるらしいのですが、
そのへんのところに原因がありそうに見えます。
beta版なので、モンクを言ってもせんないことですが。
オーディオ系モジュールはロードしており、
alsaもpulseaudioも状態は完璧に見えますが。
動画以外のアクセスは、問題なく、ネットの接続に
異常はないように見えます。
システム管理→dnfdragoraを使って、
pulseaudio周辺を検索してみましたら、
pulseaudio本体と、pulseaudio-utilsが
インストールされていませんでした。
たぶん、pipewireがカバーしているのでしょうけど、
とにかく音が出てほしい私は、上の2つを
インストールしました。代償としてpipewire-pulseaudio
というパッケージが削除となりました。
再起動後には、ふつうに音が出て、動画が
動くようになりましたとさ、でした。
けっして技術の進歩に貢献しないが、
私のモットーではありません。
正規版までには、修正してくるんでしょう。
pipewireは、音と動画のズレとかを防ぐような
技術らしいです。またぞろ、ひとのpcの外に話を
持ち出して、みたいなことかな。
fedora-LXDE-live-x86_64-34_Beta-1.3のダウンロードは、
fedora spinsからでした。
2021年03月24日
qt5のせいか、conkyの色指定が、、、neon-user-20191128-1117(kde neon) 。vmware workstation player16.1.0 / sparklinux-5.14-amd64
qtとconkyの相性は、よくないと、以前より
感じています。ぼんやり表示されたり、色が思うように
ならなかったりする気がします。
きょうもconky表示の時計の時間が見えにくいので、
色を変えたら、反映後すぐは指定通りみたいな色になって
数秒で赤っぽい色に変化しました。
~/.config/conky/conky.confで、完全じゃなけれど、
own_window_type = 'normal', ⇒ 'desktop',
の設定変更で、かなりマシになります。
よーく見ると、透過設定が外れてまーす。がっかり。
plasma上のconkyには、いつも苦労させられます。
plasmaのデスクトップは、動画はまあまあ動くんだけど、
kde伝来の自意識過剰さというか、
マルチユース的なしつらえが、じぶんには合いません。
インターネットブラウザのKonquerorなんて
使う人、もういないんじゃないですか。
ツール類は全廃して、デスクトップ環境だけに
すればいいと思います。
ツールごと機能を区切るって、自分的にはかなり大事で、
ひとつであれこれできることが、
却って存在感を喪失させる、と思いますね。
ファイルマネージャーのdolphinもなんだか、
似た意味で馴染めませんでした。
kdeで使っているのは、kpat(kpatience)だけ。
kde neonで、pkconというパッケージマネージャーが
使えますが、これはいいですね。debian、ubuntu系のほかでも
使えたりしますが、kde neonで使うとき、
システム更新が一番速い(早く終わる)ように感じます。
apt upgradeのコマンドを実行すると、
pkcon updateしろ、とご注進してくるのは、
kde neonだけ、じゃないですか。
今回のkde neonより古いバージョンので、
更新が溜まっていたので、先日更新しました。
再起動したら壊れていました。原因不明です。
壊れたバージョンは、今回のバージョンほど、できはよくない
印象をもっていました。リリースするごと、いろいろ工夫して、
進化はしているように感じられます。
感じています。ぼんやり表示されたり、色が思うように
ならなかったりする気がします。
きょうもconky表示の時計の時間が見えにくいので、
色を変えたら、反映後すぐは指定通りみたいな色になって
数秒で赤っぽい色に変化しました。
~/.config/conky/conky.confで、完全じゃなけれど、
own_window_type = 'normal', ⇒ 'desktop',
の設定変更で、かなりマシになります。
よーく見ると、透過設定が外れてまーす。がっかり。
plasma上のconkyには、いつも苦労させられます。
plasmaのデスクトップは、動画はまあまあ動くんだけど、
kde伝来の自意識過剰さというか、
マルチユース的なしつらえが、じぶんには合いません。
インターネットブラウザのKonquerorなんて
使う人、もういないんじゃないですか。
ツール類は全廃して、デスクトップ環境だけに
すればいいと思います。
ツールごと機能を区切るって、自分的にはかなり大事で、
ひとつであれこれできることが、
却って存在感を喪失させる、と思いますね。
ファイルマネージャーのdolphinもなんだか、
似た意味で馴染めませんでした。
kdeで使っているのは、kpat(kpatience)だけ。
kde neonで、pkconというパッケージマネージャーが
使えますが、これはいいですね。debian、ubuntu系のほかでも
使えたりしますが、kde neonで使うとき、
システム更新が一番速い(早く終わる)ように感じます。
apt upgradeのコマンドを実行すると、
pkcon updateしろ、とご注進してくるのは、
kde neonだけ、じゃないですか。
今回のkde neonより古いバージョンので、
更新が溜まっていたので、先日更新しました。
再起動したら壊れていました。原因不明です。
壊れたバージョンは、今回のバージョンほど、できはよくない
印象をもっていました。リリースするごと、いろいろ工夫して、
進化はしているように感じられます。
2021年03月23日
新しくなっていたオートログインの方法。obarun-jwm-2021.02.14-x86_64。vmware workstation player16.1.0 / sparkylinux-5.14-amd64
obarun関連で、2019/05/22、
オートログインについて投稿したときは、
/etc/66/conf/tty1に、
CMD_ARGS=-J --autologin ユーザー名 38400
でよかったのですが、事情が変わっていました。
/etc/66/conf/boot@system/2.3.0/tty-rc@tty1に
cmd_args=-J --autologin ユーザー名 38400
修正前の記述は、
cmd_args=!-J 38400
で、オートログインできます。
オートstartxは、もとから実行されます。
システム起動中ログアウトすれば、
黒画面に、ログインされたままのプロンプトが出て、
startxコマンドが必要になります。
この処置はおそらく意図的だと思います。
コンソールで作業しやすいですからね。
obarunは、当初からディスプレーマネージャーを
使っていません。使うんであれば、sddmの名前の記された
設定ファイルが/etc/66以下辺りに散見されますので、
sddmにすればいいのではないかと思います。
このオートログインの設定は、当該のパッケージが
更新されたら、消えると思います。
jwm上での動画再生は、動きが軽くていいです。
もちろん、ゲームなんかはムリですが。
オートログインについて投稿したときは、
/etc/66/conf/tty1に、
CMD_ARGS=-J --autologin ユーザー名 38400
でよかったのですが、事情が変わっていました。
/etc/66/conf/boot@system/2.3.0/tty-rc@tty1に
cmd_args=-J --autologin ユーザー名 38400
修正前の記述は、
cmd_args=!-J 38400
で、オートログインできます。
オートstartxは、もとから実行されます。
システム起動中ログアウトすれば、
黒画面に、ログインされたままのプロンプトが出て、
startxコマンドが必要になります。
この処置はおそらく意図的だと思います。
コンソールで作業しやすいですからね。
obarunは、当初からディスプレーマネージャーを
使っていません。使うんであれば、sddmの名前の記された
設定ファイルが/etc/66以下辺りに散見されますので、
sddmにすればいいのではないかと思います。
このオートログインの設定は、当該のパッケージが
更新されたら、消えると思います。
jwm上での動画再生は、動きが軽くていいです。
もちろん、ゲームなんかはムリですが。