2020年12月26日

updateができません。archlinux32(archbang32)

12/25 〜 12/26と待っていますが、
$ sudo pacman -Syy
がきちんと通らないです。mirrorの
接続先を変更しても。

update_issue_2020-12-26_18-57-05.jpg

原因がこっちにあるのか、あっちにあるのか、、、
あっちにあるような気がするんですけどね。
だって、coreは、正常ですし、core所属のパッケージは、
インストールもできますから。

mirrorlistが更新されるたびに、接続先が減っていきます。
文字通り、風前の灯し火です。

↓  ↓  ↓  ↓
2020年12月26日 21:30頃、トライしましたら、
状況が改善していました。

update_issue_OK_2020-12-26_21-30-35.jpg


posted by ブログ開設者 at 21:03| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

btrfs filesystemの拡張。openSUSE-Tumbleweed-DVD-x86_64-Snapshot20200528-Media.vdi virtualbox-6.1.16 / sparkylinux-5.13-amd64

opensuse-tumbleweedで、ディスクを以前拡張したとき、
それでokと思っていましたが、ディスクが拡張されただけで、
使えるパーティション(filesystem)は、以前のままでした。
opensuse-tumbleweedの大量更新をして、一杯になってきた
ので、あれ、以前大きくしたんじゃなかったか、と思い出し、
処理が完結できていないことに気づきました、やっと。
アタマが蛍光灯、というのは、こういうのを言うんですね。
捜査後、virtualboxの設定欄で数字が上がったので、拡張できている
と勘違いしました。

仮想ホストにおいて、

$ VBoxManage modifyhd ~/VirtualBox\ VMs/openSUSE-Tumbleweed-DVD-x86_64-Snapshot20200528-Media/openSUSE-Tumbleweed-DVD-x86_64-Snapshot20200528-Media.vdi --resize 50000
0%...10%...20%...30%...40%...50%...60%...70%...80%...90%...100%

以前やったのは、ここまでの操作でした。これでは、
ディスクサイズが大きくなっただけ。
未使用のスペースが広がっただけなのでした。

で、いろいろ調べて、virtualboxのゲスト、
opensuse-tumbleweedのディスクドライブからarchbangのisoを
liveで立ち上げて、
$ sudo nano /etc/pacman.d/mirrorlist
として、どこかミラーサーバを開ける。
$sudo pacman -Sy snapper
boot-libs btrfs-progs libutils-linux(removal) utils-linux-libs snapper

$ sudo mount /dev/sda2 /mnt
$ sudo btrfs filesystem show /mnt

Lavel: none uuid: xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx
Tatel devices 1 FS bytes used 13.47GiB
devid 1 size 22.51GiB used 18.57GiB path /dev/sda2


$ sudo btrfs filesystem resize 1:max /mnt
Resize '/mnt' of '1:max'

$ sudo gparted

gpartedでは、まんまじゃbtrfsを拡張できないみたいです。
上でお示ししました前処理をしてからでは、gpartedで拡張できました。
今回拡張時には、ルートパーティションをトータルで50GBにしました。
実際には、swapパーティションが
ルートパーティションの後ろにありました。
それは、gpartedで移動し、その後に、上の操作をしました。
opensuse-tumbleweedは、気に入っているんだけど、
降り積もって容量を食いますね。どうやって軽量化していいのか
まだ知りません。

opensuse_tumbleweed_enlarge_2020-12-26_14-00-56.jpg

利用可能領域の残りは、32GBに増えました。


posted by ブログ開設者 at 14:03| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする