2020年11月20日

pt3(dvb)やってみましたが、だめでした。APorteus-ENLIGHT_ja-v20.11.11-x86_64.iso

やらない、と宣言していたのですが、やってしまいました。
結果からいうと、カーネルモジュールとして、fuse.ko.xzが
生成されず、ロードもできなかった、ということです。

fuseが使えないと、pt3で使うfuse_b25も使えません。

fuse2、fuse3 fuse-commonをxzm化してactivateしても、
APorteusのカーネル界隈は、アンタッチャブルみたいです。
/usr/lib/modules/$(uname -r)/buildは、フォルダではなく
なぜか意味の解らないリンクファイルで、
カーネルモジュールのbuild環境がないです。
また、通常カーネルが入っている/bootは空なんですよね。
archlinuxと構造は同じと申し上げましたが、
カーネル周辺は、完全に別物でした。

isoの中を解凍ソフトで覗いてみましたが、
カーネルモジュール類は、どのようにして
ロードされているのか判りませんでした。
必要なだいたいのカーネルモジュールは、ロードされます。
fuseがないだけです。archlinuxでも、標準ではなく、
fuseをインストール後、modprobeして使えるようになりますが。

カーネルのxzmを再ビルドして、埋め込むとか
きっとできるのでしょうが、私の能力ではむずかしい!

ちなみに、視聴用に入れたvlcは、問題なくxzm化でき、
アプリ起動もしました。

あと、ちょっと不便に感じたのは、ソフトウェアの
何が入っていて、何が入っていないか、簡単に判る方法が
ないみたいな感じはありますね。


posted by ブログ開設者 at 20:00| Comment(2) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする