2020年08月27日

ダメもと覚悟で16.04ltsから18.04ltsへ。すでにdiscontinuedなcublinux(chromxiumの後継)

ちょろっとやっただけ、で終わったcublinux(英国)です。
入れたときのisoの名前は、cublinux-1.0RC-amd64.iso
リリースは、20160318頃で、16.04ltsのrc版が土台のようです。

cublinux_to_18.04lts.jpg

独自のコントロールセンターとかがあって、
すでに終わっているディストリビューションです。
アップグレードすれば、壊れる可能性が高かったですが、
やってみました。

じぶんは、お気に入りで骨董品扱いにした、、、
言ってみれば、
時間が止まってしまったディストリビューションも
かなり抱えています。

たとえば、この間、今回の巡回更新で
壊してしまったbbqlinusの姉妹ディストロで、
linuxbbqというdebianベースのものもありますが、
経験上、アップグレードなしの更新をするだけで
壊れることがわかっていて、なにもせず置いてあります。
見かけが気に入っているもので。

このcublinuxもそれに近く、chromxiumの後継で、
すでに壊れている部分も一部ありますが、
アイコンが等間隔で並んでいる風情が
気に入っていて、残してきました。

18.04ltsにしてみたら、ほぼ壊れませんでした。
固有の使い勝手と機能は、残りました。
シストレ内のアイテムの二重表示は、ご愛嬌です。
ランチャーは、plankらしくて、
時間とシストレは、lxpanelのようです。
別もので、ひとつのパネルのように演出しています。

ランチャー以外のメニューは、openboxのメニューからです。
gimpを入れたら、自動では、メニューに入らず、
openbox --reconfigureの実行が必要でした。
つまり、obmenu-generatorは使っていません。

パネルの左端の虫眼鏡アイコンは、プログラム検索のはずですが、
なぜか、chromiumが勝ち上がるだけです。

ob-autostartという私の知らないツールも使っています。
~/.config/ob-autostart/config
ob_autostart.jpg

最初に説明を書いて、後ろにコマンドを書けば、
オートスタートさせたいプログラムが追加できるようですね。

openboxのメニューは、こんな感じです。
ob-menu.jpg

終わったディストロのisoを集めてダウンロード
できるようにしたサイト:OS ARCHIVEがあり、
いまも、そこにcublinuxは存在します。
18.04ltsに上げて使えますので、openbox系寄せ集め
ディスリビューションをいじり倒すことに
ご興味のある方は、下記からどうぞ。

https://osarchive.sda1.eu/cub-linux

18.04ltsになって、初起動のとき、壁紙が出ず、
グレーバックになりました。表示には、nitrogenを
使っていて、すぐ復旧できます。
nitrogenの自動起動コマンドは、nitrogen --restore
なので、パッケージ更新時に、
そのようなことが起こると想われます。


posted by ブログ開設者 at 16:14| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きょうも懲りずにアップグレード。xubunt

12.04.5lts → 14.04.5lts → 16.04ltstと来ていた
xubuntuの18.04.5ltsへのアップグレードが、無事成功しました。
かなり本家系なので失敗しにくい? それと、きのうのきょうなので、
かなり慎重を期しました。12.04ltsからきちんと18.04ltsまで
ltsでつながったのは、初めてです。14.04ltsと16.04ltsの
間が、わりと難所のような気がします。

よさこい節のぼんさんは、誰のためにカンザシを買ったのか、
を考えながら、待つこと、1時間半ぐらいですかね。
対母や対姉妹であれば、と祈りつつも、アップグレード完了後に調べたら、
お馬という慕い人にらしいです。藤田まことを女性にしたような
人になにも! なんて思いますが。「ならぬものは、ならぬ」の会津と違って
土佐は、寛容、開放的なんだな、と思いました。坊主もしょせん人間
と割り切っているところが、まことに南国ですね。
そういう土地柄でも、近頃は外国人のお遍路さんも
見かけるらしいです。マジメっ!

xubuntu-to-18.04lts_2020-08-27_11-41-11.jpg


posted by ブログ開設者 at 11:49| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

tint2rcのパネルオプション(覚え書き)。tint2 パネル / linux

~/.config/tint2/tint2rc

panel_items = LTSBC

L = ランチャーを表示
T = タスクバーを表示
S = システムトレイを表示
B = バッテリーの状態を表示
C = 時計を表示
F = スペーサーを拡張 (T がない場合にのみ設定可能)

               ※archlinuxサイトより

ということで、デスクトップマシンの私の場合、
Bは、不要でした。デフォルトは、おそらく
TSBCで、設定不要なんだと思います
ランチャーなしのときは、panel_items =の行がないので。


posted by ブログ開設者 at 06:35| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする