2020年08月22日

早くも着きました。据え付けました。252B9/11

着いたダンボール箱からは、それほど大きさを感じませんでした。
でも、机の上のdellの2209WAと入れ替え、置いてみると、
21.5インチ と 25インチの差は、歴然としていました。

色、設定はそれほど細かくできないみたいです。
しぶんは、セピアというか画面をやや黄色くして
見るのが好みなのですが、あまりなりません。
動画の動きは、画面が広くなった分、
gpuの非力さをいくらか感じます。
1440pをフルスクリーンで見ると、ややぼけます。
2160pだと、カクつくときもあります。

作業性は、やっぱり広くていいですね。
椅子を少し上げて、姿勢を正さないと、
見上げる感じになります。姿勢強制モニタ?

おおはずれ、というようなことは思いません。
なんせ10年くらいも同じモニタでやってきて、
使用感が完全に身体に染み付いていますからね。
使い慣れて感じることも多いだろうと想います。

設定操作は、やり易くはないですね。
いちばん低く下げたモニタの下辺に横並びの
小さなボタンが5つほど。
操作するためには、画面を上げてやったほうが
手っ取り早いです。

モニタの枠が太かった時代の2209WAの場合、
右枠に大きめのボタンが縦に並んでいて、
使いやすかったです。

明度をいちばん下げても、割りと明るいです。
電気代も考えないわけではないですが、
暗めが目にもよさそうで好きです。

23インチぐらいが欲しかったですけれど、
16:10ではないようでした。

仮想環境上の動画再生は、
1440pまでな感じですね、i5 2405sでは。
文字の見え方は、ほんの少し1680x1050の
ときより小さく見える程度で問題ないです。
4kの小さいモニタを買った人が痛い目に
遭っている話はよく聞きますね。

気づいたことがあれば、また投稿したいと思います。

monitor_screenshot.jpg

たまたまつながっていたのが黒いarchbangで、
感じがわからないですかね。
conkyの表示サイズでモニタの大きさを
感じ取ってください。いつもよりconky表示が
相対的に小さく見えています。

下は、動画をフルスクリーン再生したところ、
上下に黒い帯が。16:10だから出ます。

movie_scotland.jpg


posted by ブログ開設者 at 22:59| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

古いハード環境でのvirtualbox最新版挙動。ホスト:archbang(2013/3/38インストール)

archbangの1年4ヶ月ぶりくらいのシステム更新時、
入れてあったvirtualboxもいっしょに更新されました。

状況としては、何が起こっても不思議ではないですね。
その通り、ゲストのarchbangは、起動しないし、
新たに入れたMX-19.2のkdeのインストールでは、
usbが1.1(ohci)しか選択肢が見えないし、、、。

で、virtualboxホスト関係一式の削除、設定ファイルの削除、
virutalboxのインストールしなおしで、事なきを得ました。
ゲストのインストールファイルは、残しておいてです。

ひとつ、MXのフルスクリーンでの起動後、
デスクトップは真っ黒で、マウスカーソルだけが
動く事態はありました。
最近もあった現象ですが、表示を
スケールモードにするとその瞬間、デスクトップは出て、
フルスクリーンに戻せば、デスクトップは出たままで、
問題なく使えます。
こんなことをしなくちゃならないのは、
やっぱり不具合でしょうね。

ハード環境も古くて、p8h67-vというasusの
マーザーボードに、i5 2405sというcpuが付いています。
4世代ぐらいまえの省エネタイプです。メモリは、2枚で8gb。
intelのVT-xは、使えて、VT-dは、使えない仕様ですが、
ふつうに使うぶんには、ゲストosは問題なく動いています。
ideのこんぶケーブルでつながっているhddは、
甲高くジリジリとうるさく、、、
いまじぶんが運用しているハードウェアセットの中では、
もっとも性能が下位のものですが、
それでも動画は、1440pまでならまずまずの動きです。
2160p再生は、苦しいです。

仮想環境がだいぶわかるようになってきて、
ここへ戻ってきたわけですが、ちゃんと設定できれば
それなりに使えるんだなという印象を持ちました。

できれば、仮想環境には4コアcpuがほしいですけれど、
古いpcでも、それなりにやれます。
celeronでも昔のものでなければ、動きます。
1080pまでかな。


ついでに、MX-19.2_KDE_x64の印象を。
plasmaバージョンのパネルの位置は、下で横向きに
なっています。まあ、これが良識ってものでしょう。

ログインする間際とかの待ち時間に、
面白いアニメーションが出ます。
素粒子のミクロの世界の動きというか。
電子の軌道ワープはありませんが。

space2.jpg

動画でお見せできればいいのですが技術がなく、、、
あとは、いつものMXってところです。


posted by ブログ開設者 at 10:52| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする