でも、机の上のdellの2209WAと入れ替え、置いてみると、
21.5インチ と 25インチの差は、歴然としていました。
色、設定はそれほど細かくできないみたいです。
しぶんは、セピアというか画面をやや黄色くして
見るのが好みなのですが、あまりなりません。
動画の動きは、画面が広くなった分、
gpuの非力さをいくらか感じます。
1440pをフルスクリーンで見ると、ややぼけます。
2160pだと、カクつくときもあります。
作業性は、やっぱり広くていいですね。
椅子を少し上げて、姿勢を正さないと、
見上げる感じになります。姿勢強制モニタ?
なんせ10年くらいも同じモニタでやってきて、
使用感が完全に身体に染み付いていますからね。
使い慣れて感じることも多いだろうと想います。
設定操作は、やり易くはないですね。
いちばん低く下げたモニタの下辺に横並びの
小さなボタンが5つほど。
操作するためには、画面を上げてやったほうが
手っ取り早いです。
モニタの枠が太かった時代の2209WAの場合、
右枠に大きめのボタンが縦に並んでいて、
使いやすかったです。
明度をいちばん下げても、割りと明るいです。
電気代も考えないわけではないですが、
暗めが目にもよさそうで好きです。
23インチぐらいが欲しかったですけれど、
16:10ではないようでした。
仮想環境上の動画再生は、
1440pまでな感じですね、i5 2405sでは。
文字の見え方は、ほんの少し1680x1050の
ときより小さく見える程度で問題ないです。
4kの小さいモニタを買った人が痛い目に
遭っている話はよく聞きますね。
気づいたことがあれば、また投稿したいと思います。

たまたまつながっていたのが黒いarchbangで、
感じがわからないですかね。
conkyの表示サイズでモニタの大きさを
感じ取ってください。いつもよりconky表示が
相対的に小さく見えています。
下は、動画をフルスクリーン再生したところ、
上下に黒い帯が。16:10だから出ます。
