nautilusを使っていて、ココで端末を開いて、
とっとと操作を終えたいときに、それができる場合と、
できないケースがあることが気になっていました。
調べました。
nautilus-open-terminalというパッケージを
追加することが必要なんですね、メニューに出ない場合は。
なーんだ!それならそうと、早く言ってくれ。
別ける必要性ってある? 絶対使うじゃん!?
覚え書きモードです。失礼しましたっ!
なお、nautilusを開いている場合は、
インストールしたあと、
$ nautilus -q
で、一旦完全にnautilusをプログラム終了させないと、
プルダウンメニューに出るようにはなりませぬ。
14.04lts → 16.04lts →18.04lts → 20.04lts。一日で一気に。os4 openlinux-13.6-amd64
2013年に、os4 openlinux-13.6というディストリビューションが
ありました。中身はxubuntuで、13.04じゃなかったかと思います。
そのあとは、14.04ltsにアップグレードしたままでした。
どうせアップグレードできないだろう、と捨てるつもりで
起動しましたが、最初にアップグレードのお誘いウィンドウが
開いたりして、え、できんの?といった具合でした。
結論から申しますと、梯子アップグレードは、成功しました。
14.04→16.04では、確かよそのテーマをそのまま貼り付けた
conkyの設定ファイルがlua言語に変更され、書き換えました。
16.04→18.04では、詳しくはいろいろ
確かめてしませんが、無風っぽい状況。
カードリーダー関係のパッケージに必要な
libpcsclite1やlibccidなど、更新を止めていた
パッケージ群のホールドを解除し、最新に切り替えました。
(ccidが対応していない時期があり、止めていました)
18.04 → 20.04では、 conkyの表示がデスクトップを
ワンクリックすると消失するとか、systemdのserviceで
failedが出るとか(likewise.service等)、
起動の度に、「システムプログラムに問題が見つかりました、
今すぐこの問題を報告しますか」の小窓が出たりとか、
もっとも問題の多いアップグレードでした。
20.04ltsは、まだ安定期に
入っていないというか。♪イヨはまだ18だから〜
のほうが正解かもしれません。
慌てて上げる理由は、何もないと思います。

かつてのos4 openlinuxは、
いまは名前が変わって、black lab linuxだそうです。
ありました。中身はxubuntuで、13.04じゃなかったかと思います。
そのあとは、14.04ltsにアップグレードしたままでした。
どうせアップグレードできないだろう、と捨てるつもりで
起動しましたが、最初にアップグレードのお誘いウィンドウが
開いたりして、え、できんの?といった具合でした。
結論から申しますと、梯子アップグレードは、成功しました。
14.04→16.04では、確かよそのテーマをそのまま貼り付けた
conkyの設定ファイルがlua言語に変更され、書き換えました。
16.04→18.04では、詳しくはいろいろ
確かめてしませんが、無風っぽい状況。
カードリーダー関係のパッケージに必要な
libpcsclite1やlibccidなど、更新を止めていた
パッケージ群のホールドを解除し、最新に切り替えました。
(ccidが対応していない時期があり、止めていました)
18.04 → 20.04では、 conkyの表示がデスクトップを
ワンクリックすると消失するとか、systemdのserviceで
failedが出るとか(likewise.service等)、
起動の度に、「システムプログラムに問題が見つかりました、
今すぐこの問題を報告しますか」の小窓が出たりとか、
もっとも問題の多いアップグレードでした。
20.04ltsは、まだ安定期に
入っていないというか。♪イヨはまだ18だから〜
のほうが正解かもしれません。
慌てて上げる理由は、何もないと思います。

かつてのos4 openlinuxは、
いまは名前が変わって、black lab linuxだそうです。
12cmケースファンx3個(接続は、細い3穴か、太4ピン)、1,080円。南米大河の名を冠するお店で。
まな板pcを運用していく上で重要なのは、
熱対策だと思います。知らないで初期のころ、
hddを4台ぐらい立て続けに逝かして
しまったことがあります。
それ以来、hddは、思っている以上に熱に弱い
と思うようになりました。
対策としては、ほとんど出番のない
内蔵用dvdドライブの上に、割った割り箸を
2本渡して、12cmファンを上向きに吹くように
置いて、その上に使うhddを載せています。
割り箸を間に入れる理由は、空気の取り込みです。
今度のは、冷えすぎるぐらいによく冷えます。
本来、pcケースの前か後ろに、
取り付けるファンを1cm以内の近距離から
風を当てているのですから、よく冷えます。
これまで使っていた12cmファンは、
たまたま秋葉原にいたとき、
店の前でダンボール箱で売っていたのを、
100円か200円で買ったものです。
静音タイプで、長年使っていましたが、
ちょっと音が出てきて、ベアリングのせい?
そろそろ交換かな、とネットで調べたましら、
ほとんどの場合が立派な品物と値段のもの。
やっと見つけたのが表題の品物。
ひとつあれば十分なのに、3つ買わされることになりました。
冷えればいいだけで、高級品は要りませんからね。
これまでのは素材が透明で、
要らないledランプが付いていました。
それもなしなので、具合がよろしいのですが、
風力が強すぎて、すぐそばにいる私にも
風がきます。冬はさむそーって。
近頃は、hddの熱対策も進んでいて、丈夫に
できているんでしょうけど、新品のhddは、
使っていないので、用心しています。
hddは、基板側が熱に弱いです。
そこが熱くならなければ、永く使えると思います。
使っているhddは、ぜんぶ3.5インチです。
IDEの昆布ケーブルでつなぐhddも2台あります。
熱対策だと思います。知らないで初期のころ、
hddを4台ぐらい立て続けに逝かして
しまったことがあります。
それ以来、hddは、思っている以上に熱に弱い
と思うようになりました。
対策としては、ほとんど出番のない
内蔵用dvdドライブの上に、割った割り箸を
2本渡して、12cmファンを上向きに吹くように
置いて、その上に使うhddを載せています。
割り箸を間に入れる理由は、空気の取り込みです。
今度のは、冷えすぎるぐらいによく冷えます。
本来、pcケースの前か後ろに、
取り付けるファンを1cm以内の近距離から
風を当てているのですから、よく冷えます。
これまで使っていた12cmファンは、
たまたま秋葉原にいたとき、
店の前でダンボール箱で売っていたのを、
100円か200円で買ったものです。
静音タイプで、長年使っていましたが、
ちょっと音が出てきて、ベアリングのせい?
そろそろ交換かな、とネットで調べたましら、
ほとんどの場合が立派な品物と値段のもの。
やっと見つけたのが表題の品物。
ひとつあれば十分なのに、3つ買わされることになりました。
冷えればいいだけで、高級品は要りませんからね。
これまでのは素材が透明で、
要らないledランプが付いていました。
それもなしなので、具合がよろしいのですが、
風力が強すぎて、すぐそばにいる私にも
風がきます。冬はさむそーって。
近頃は、hddの熱対策も進んでいて、丈夫に
できているんでしょうけど、新品のhddは、
使っていないので、用心しています。
hddは、基板側が熱に弱いです。
そこが熱くならなければ、永く使えると思います。
使っているhddは、ぜんぶ3.5インチです。
IDEの昆布ケーブルでつなぐhddも2台あります。