2020年08月16日

(こんなケースも!)2019年の5月頃から2020年の8月中旬ぐらいまでシステム更新しなかったmanjaroの更新方法。

manjaroも、archlinuxと同じだろう、とたかをくくって
やりましたら、最新のキーリングパッケージが
なかなか入れられませんでした。

答えは簡単で、/etc/pacman.confで、
42行目辺りの、SigLevel = Required DatabaseOptional
SigLevel = Never にするだけではダメで、

下のほうの、[core]、[extra]、[community]、[multilib]
それぞれの、SigLevel を、= Neverにしないと、ダメでした。

こういう乱暴なことは、keyringパッケージの
インストールだけにしてください。
あまりにシステム更新の間隔が開いたときだけ、
やむにやまれずやるべきことですね。
キーリングパッケージが入ったら
設定をさっさと戻してください。

このmanjaroは、初期も初期、manjaroが
立ち上がったころのものです。
openboxだったので、入れました。
いま、distrawatchの同ディストロの
リリース表で一番古いのが、0.8.8だかに
なっています。2013年の11月かな。
同じ年の4月に出たもので、0.8.7とか0.8.6
ぐらいだったと思います。カーネルも、
きょう更新して、4.2.8.10-1-MANJARO
てなところです。ローリングといっても、
最近のバージョンと同じところまで上げてきて、
ってわけじゃないみたいです。
古いリリース時期のバージョンは、
それなりにゆっくりと?
壊れないなら、それで十分ですね。

old_manjaro.jpg



posted by ブログ開設者 at 23:20| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

18.04ltsへのアップグレードで、systemd-shimでエラー。13.10から14.04ltsを経由してきたlubuntu16.04lts

デフォルトで付いているアップデートツールで、
バージョンアップを試みました。
途中で、systemd-shim、systemd(-237-3ubuntu10.42),
systemd0-sysvで、アップグレードにしくじった
との表示がでましたが、そこを飛ばして最後までに行って、、、
ツールが閉じました。

再起動しないでターミナルを使って、
apt autoremoveやらapt upgradeやら等、
あれこれやりましたが、
systemd-shimのことだけは、クリアできないので、
ごちゃごちゃしたエラー表示の中から、見繕って、、、

$ sudo mv /usr/share/dbus-1/system-services/org.freedesktop.systemd1.service /usr/share/dbus-1/system-services/org.freedesktop.systemd1.service.bak
$ sudo apt upgrade


を実行し、上手くいきました。けっこうきわどかったような。

ハード環境はintelのままですが、i5 2405s + p8h67-vのセットで、
さらにもうひと世代下がっています。メモリは、ddr3の2枚合わせて8gb。

バージョンを上げていくことを考えるなら、やっぱり本家本元を
使っているに越したことはないでしょうね。

to-lubuntu18.04lts.jpg

顔つきは、保たれました。ログイン画面の背景画像は、
lubuntu18.04ltsのものになりました。デフォルトで使っていると、
そういうことになるんなんでしょうね。

これ、20.04ltsに上げたら、lxqtになるんでしょうかね。
ずいぶん感じが変わってしまうんでしょうね。

最近、じぶんの中では、lxqtの評価が落ち加減です。
qtゆえの、不具合まではいかないまでも、
使っていての不都合がそこかしこにあるような。
nekoさんのコメントにも、porteusでの
plasma(のたぶん5)とlxqtで日本語入力で、
日英の切り替えが上手くいかない、みたいなお話がありました。
conkyの表示でも、ひと手間余計にかかるし、
表示できても、gtk環境に比べきれいじゃない、とか。

まあ当分のところは、18,04ltsになり、長く使えるので、
このままにしておきますが、、、。


posted by ブログ開設者 at 15:10| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

conkyの複数表示、覚え書き。linux

わりと自慢だったconkyの表示なんですけど、
ど久しぶりのarchlinux(gnome)のシステム更新で、
案の定、表示が壊れました。

修復に手間がかかったので覚え書きです。


~/.conkyrc-1

conky.config = {
background = true,
update_interval = 1,

cpu_avg_samples = 2,
net_avg_samples = 2,
temperature_unit = 'celsius',

double_buffer = true,
no_buffers = true,
text_buffer_size = 2048,

alignment = 'bottom_left',
gap_y = 100,
gap_x = 200,
--minimum_size = '320 320',
maximum_width = 350,
own_window = true,
own_window_type = 'desktop',
own_window_transparent = true,
own_window_argb_value = 0,
own_window_argb_visual = true,
own_window_hints = 'undecorate,sticky,skip_taskbar,skip_pager,below',
border_inner_margin = 0,
border_outer_margin = 0,

draw_shades = false,
draw_outline = false,
draw_borders = false,
draw_graph_borders = false,
default_shade_color = '112422',

override_utf8_locale = false,
use_xft = true,
font = 'Open Sans:size=10',
xftalpha = 1,
uppercase = false,

default_color = 'ffffff',
color1 = 'DDDDDD',
color2 = 'AAAAAA',
color3 = '888888',
color4 = 'EF5A29',
}

conky.text = [[
${font Raleway:weight=Light:size=98}${time %H:%M}${font}


${goto 15}${font Raleway:weight=Light:size=22}${time %A %B %d}${font}
]]


~/.conkyrc-2

conky.config = {
background = true,
use_xft = true,
font = 'Sans-Serif:size=7',
xftalpha = 1,
update_interval = 1.0,
total_run_times = 0,
own_window = true,
own_window_transparent = true,
own_window_type = 'normal',
own_window_argb_visual = true,
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
own_window_colour = 'black',
double_buffer = true,
--minimum_size 1 1
maximum_width = 150,
draw_shades = false,
draw_outline = false,
draw_borders = false,
draw_graph_borders = false,
default_color = '808080',
default_shade_color = '000000',
default_outline_color = 'd9d7d6',
alignment = 'top_right',
gap_x = 12,
gap_y = 36,
no_buffers = true,
uppercase = false,
cpu_avg_samples = 2,
override_utf8_locale = true,
color1 = 'red',
color2 = 'gray',
}

conky.text = [[
CPU: $alignr${cpu cpu0}
${cpubar cpu0}
RAM: $alignr$mem/$memmax
$membar
HDD: $alignr${fs_free /}
${fs_bar /}

Downspeed:$alignr ${downspeed enp5s0}
Upspeed:$alignr ${upspeed enp5s0}
Net-Device:$alignr enp5s0
Kernel:${color 808080} ${kernel}
Super+t$alignr Terminal
Super+f$alignr File Manager
Super+e$alignr Editor
Super+w$alignr Web Browser
Super+q$alignr Force Quit
Super+g$alignr Character Map
Super+r$alignr Read the DOC
Super+a$alignr Toggle Maximize
Super+h$alignr Toggle Horizontal
Super+v$alignr Toggle Vertical
Super+c$alignr Move to Center
Super+space$alignr Main Menu
Super+Arrow$alignr Move
Alt+F3$alignr Dmenu
Alt+Super+Arrow$alignr Resize
${font TakaoPGpothic:size=24}${color 808080}${alignr}archlinux${font}
${font caviar dreams:size=8}${color 808080}${alignr}-20150420-x86_64${font}
]]



~/.conky.sh

#!/bin/sh
sleep 25
mv .conkyrc-1 .conkyrc
LANG=C conky &
sleep 1
mv .conkyrc .conkyrc-1
mv .conkyrc-2 .conkyrc
/usr/bin/conky &
sleep 1
mv .conkyrc .conkyrc-2



~/.config/autostart/conky.desktop

[Desktop Entry]
Type=Application
Type=Script
Exec= /home/izm/.conky.sh
Hidden=false
NoDisplay=false
X-GNOME-Autostart-enabled=true
Name[ja_JP]=conky
Name=.conky.sh
Comment[ja_JP]=


gnome_conky_london.jpg

複数表示は、じぶんで編み出したわけではないです。
googleセンセイに教わったものです。更新後、luaが5.4.0-2。
これが、conkyのバージョンを上げたくなく
差し障りが出て、lua53をインストールし、
思い切ってlua-5.4.0-2を削除してみました。
leafpadの起動が遅くなったのは無関係だと思います。
システムの動作に問題は出ていません。ラッキー。

このところ、luaって幅を利かせてきていますね。
言語らしいですね。でも各バージョンの番号を付した
かつてのパッケージがいくつが残っています。
上がるたんびに仕様が変わるんでしょうか。

conkyの設定ファイルは、
手間だったですが、手動でlua式に変換しました。
やってもやっても最初エラーが出まくりで、直すが骨でした。
きちっとならないと、まったく表示しません。

時計の文字は、設定ファイルにあるとおり、
Ralewayって名前です。凸凹と行(ぎょう)から
飛び出して気に入りです。

ファイルの名前がイミフに隠しファイルに
なっているところは、ご容赦を。表示できていれば、
なんでもいいやって。

壁紙の写真はクルマが左側通行なので、ロンドンだと思います。


posted by ブログ開設者 at 02:26| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする