2020年08月15日

archbang-beta-1508-x86_64.iso。vmware workstation player15.5.6 / ubuntu18.04lts

カーネルが上がっただけ、と思われます。
5.8.1-arch1-1。

ab1508.jpg


posted by ブログ開設者 at 20:32| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Porteus-XFCE_ja-v5.0rc2-x86_64.iso。

nekoさんよりお知らせがありました。
長らくリリースのなかったporteusで、
リリース候補のisoが出たそうです。
日本語版を試作的にご用意なさいました。

環境は日本語になっており、日本語入力も
ただ起動しただけで問題なくできます。
カーネルは、超最新の5.8.1です。カーネルと関係の
あることか、言葉の意味も私には解らないですが、
「OverlayFSで重ねマウント」をしているそうです。

仮想環境では、試せません。なぜか起動が
上手く最後までいかないです。
dvd-r等に焼いて、起動すれば、問題なく使えます。
私は、dvd-rwに焼いて起動できました。

porteus_2020-08-15_08-50-59.png

ダウンロードは、nekoさんのコメント内に。
お試しあれ。


posted by ブログ開設者 at 20:09| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ターミナルの背景色で、配慮すべきこと?

デスクトップ上で使うターミナルの背景色なんて、
ほとんど気にしたことがありませんでした。

でも、見比べると、選んだ色によって
見易さに、はっきりとした違いが出ます。

#000000 つまり、真っ黒の場合
black-terminal_2020-08-15_09-56-47.jpg

#2E362E 深緑の濃い〜ぃの
green-black-terminal_2020-08-15_09-59-00.jpg

イヤじゃなければ、拡大して見てください。
白い輝点に黒い光がいくらか回り込む?
正しい表現ではないですね。チラつきがある
わけではありませんが、黒だと見にくです。

若いころ、視覚伝達論という学問があるのを知り、
少し習ったことがあります。形状ばかりで、色については
習わなかったです。なぜなのか、判りませんが、
背景色に純然たる#000000を使わないほうが見やすい
と思います。スクリーンショットでどこまで伝わるか
疑問ですが、私の眼には、差がはっきりあります。

生活がかかっているプログラマの人であれば、
”当たり前田のクラッカー”でしょうが。
よいことなら、素人も右へ倣えすべきですね。
ターミナル背景色の透過設定なんかに
凝っている場合じゃなかった!?

フォント:ttf-hackgen(aurより)
フォント色:#FFFFFF(真っ白)


posted by ブログ開設者 at 10:29| Comment(7) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする