2020年08月31日

archbangのconkyrcをlua書式へ変換、精度ばっちり。conversion.luaスクリプトに謹んで感謝。

$ cd ~/
$ ls

conversion.lua .conkyrc  …………
$ sudo chmod 775 conversion.lua
$ ./conversion.lua .conkyrc .conkyrc.new


convirsion.luaスクリプトの中身は、
「たかが曜日表示。されど曜日表示。
conkyファイルをlua変換するスクリプト」に。
2020-08-29 18:56:13 に投稿した記事。


変換ネタの~/.conkyrcの記述。

----

background yes
use_xft yes
xftfont monospace:size=9
xftalpha 1
update_interval 1.0
total_run_times 0
own_window yes
own_window_transparent yes
own_window_type desktop
own_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager
own_window_colour black
double_buffer yes
minimum_size 1 1
maximum_width 150
draw_shades no
draw_outline no
draw_borders no
draw_graph_borders no
default_color 4c4c4c
default_shade_color 000000
default_outline_color d9d7d6
alignment tl
gap_x 12
gap_y 12
no_buffers yes
uppercase no
cpu_avg_samples 2
override_utf8_locale no
color1 red
color2 gray
##############################################
# Output
##############################################
TEXT
CPU: $alignr${cpu cpu0}%
${cpubar cpu0}
RAM: $alignr$mem/$memmax
$membar

${font sans-serif:bold:size=8}SYSTEM ${hr 2}
${font sans-serif:normal:size=8}$sysname $kernel $alignr $machine
Host:$alignr$nodename
Uptime:$alignr$uptime

${font sans-serif:bold:size=8}TOP PROCESSES ${hr 2}
${font sans-serif:normal:size=8}${top_mem name 1}${alignr}${top mem 1} %
${top_mem name 2}${alignr}${top mem 2} %
$font${top_mem name 3}${alignr}${top mem 3} %
$font${top_mem name 4}${alignr}${top mem 4} %

${font sans-serif:bold:size=8}SHORTCUT KEYS ${hr 2}
${font sans-serif:normal:size=8}Super+a$alignr Toggle Maximize
Super+h$alignr Toggle Horizontal
Super+v$alignr Toggle Vertical
Super+c$alignr Move to Center
Super+Arrow$alignr Move
Alt+Super+Arrow$alignr Resize
Super+x$alignr Classic Keybinds


----

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


実行後生成された~/.conky.new

----

conky.config = {
background = true,
use_xft = true,
font = 'monospace:size=9',
xftalpha = 1,
update_interval = 1.0,
total_run_times = 0,
own_window = true,
own_window_transparent = true,
own_window_type = 'desktop',
own_window_hints = 'undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager',
own_window_colour = 'black',
double_buffer = true,
minimum_width = 1, minimum_height = 1,
maximum_width = 150,
draw_shades = false,
draw_outline = false,
draw_borders = false,
draw_graph_borders = false,
default_color = '#4c4c4c',
default_shade_color = '#000000',
default_outline_color = '#d9d7d6',
alignment = 'top_left',
gap_x = 12,
gap_y = 12,
no_buffers = true,
uppercase = false,
cpu_avg_samples = 2,
override_utf8_locale = false,
color1 = 'red',
color2 = 'gray',
--#############################################
-- Output
--#############################################
};

conky.text = [[
CPU: $alignr${cpu cpu0}%
${cpubar cpu0}
RAM: $alignr$mem/$memmax
$membar

${font sans-serif:bold:size=8}SYSTEM ${hr 2}
${font sans-serif:normal:size=8}$sysname $kernel $alignr $machine
Host:$alignr$nodename
Uptime:$alignr$uptime

${font sans-serif:bold:size=8}TOP PROCESSES ${hr 2}
${font sans-serif:normal:size=8}${top_mem name 1}${alignr}${top mem 1} %
${top_mem name 2}${alignr}${top mem 2} %
$font${top_mem name 3}${alignr}${top mem 3} %
$font${top_mem name 4}${alignr}${top mem 4} %

${font sans-serif:bold:size=8}SHORTCUT KEYS ${hr 2}
${font sans-serif:normal:size=8}Super+a$alignr Toggle Maximize
Super+h$alignr Toggle Horizontal
Super+v$alignr Toggle Vertical
Super+c$alignr Move to Center
Super+Arrow$alignr Move
Alt+Super+Arrow$alignr Resize
Super+x$alignr Classic Keybinds
]];


----

所要時間:0.2秒。

便利やあ。

見えるか見えないかのちらリズムが
好きなもので、、、仕上がりが見えないかも。

conversion.lua_conky

もれなく表示されています。
もっとも、archbangのconkyは、
凝ったことは、していませんが。

見比べると、書式をどう変換しているかが楽しめます。


posted by ブログ開設者 at 12:41| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

pt3で視聴できない。fedora21→22→24→26→29ときて、今回→31_x86_64

バージョンアップグレード自体は、問題なく捗りました。
ついでに、どのバージョン時にビルドしたか忘れましたが、
4.4.0-rc8というearth-pt3モジュールが使えるように
したカーネルで起動してみました。

$ dmesg | grep DVB
で完璧な表示。

$ ls -l /dev/dvb*
でも完璧な表示。

$ tune 12 14 &
など、チャンネル受信の
実行表示も完璧。

でも、vlcで映らない。

tune コマンドが古くなって
だめなのかな、と思い、システム更新後の
環境で、ソースからmakeしなおして、
/usr/local/binに再配置しました。
視聴できません。

vlcのインストール状態に問題があるのでは。
ってことで、~/.config/vlcをrm -rして
同パッケージを再インストールしました。
視聴できません。

カーネルじゃないだろうけど、ってことで、
5.9.0-rc2というソースからビルドして、
システムに反映しました。
映りました。

カーネルなんて、なんでも大して変わらない
と思っていましたが、使えていたモジュールが
機能しなくなるということがあるんですね。

新しいカーネルをアテにした周辺環境によって、
古いカーネルのモジュールが使えなくなる
ってことなんでしょうか。意外でした。
4.4.0-rc8だから、有史以前のカーネルという
ことはないんですけど。

以前にビルドした環境だから、ビルドに不足する
ものはないだろう、と思いましたが、
openssl-develを追加インストールする必要がありました。

最新のオフィシャルカーネルの、5.7.15-100.fc31.x86_64でも
カスタムカーネルの、5.9.0-rc2でも、systemctlコマンドを
実行しますと、
● abrt-oops.service loaded failed failed
が出ます。自動バグ報告サービスのようです。
サービスをstopしてdisableしました。

バージョン21から上げてきて、いつからか、
わかりませんが、環境の日本語化が不十分になっています。
ターミナルでなんらかのコマンドを実行すると、
実行結果が出るまえ、最初の1行に、
Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8
が出ます。locale設定をしようとはするが、
成立せず、C.UTF-8になる、ということのようです。
Applicaitons(メインメニュー)の中は、
ふつうに日本語化しています。


posted by ブログ開設者 at 10:53| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

のノータッチ&熟睡バージョンアップグレード法、試していません。

以下は、ほぼgoogleの翻訳のままです。

----

次のコマンドは、プロンプトなしで
新しい安定版リリースにアップグレードします。

$ sudo do-release-upgrade -f DistUpgradeViewNonInteractive


次のコマンドは、プロンプトなしで
現在の開発リリースにアップグレードします。

$ sudo do-release-upgrade -d -f DistUpgradeViewNonInteractive

私はそれをテストしていませんが、質問が発生したときに
デフォルトのアクションを実行するだけのようです。
また、スクリプトが長時間ハングすると、
スクリプトがタイムアウトになります。

dpkg-reconfigure特定のパッケージの設定に不満がある場合は、
後で使用する必要があるかもしれませんが、
ほとんどの場合は問題ありません。

----

上は、ltsで、下は、10月リリースとか、奇数年の4月リリースを
意味しているんですかね。

ubuntuのバージョンアップグレードで、
時間の事で悩んでいながら、
検索することにアタマが行かない状態でしたが、、、。
こんど試してみたいと思います。

タイムアウトがあるんですね。この間も、そうだったのか?

情報元:
https://askubuntu.com/questions/250733/can-i-do-a-silent-or-unattended-release-upgrade



posted by ブログ開設者 at 23:17| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする