2019年10月31日

zentyal-6.1-development-amd64。vmware workstation player15.5.0 / sparky-5.9-x86_64-xfce

ずっと以前に使ったことがあります、zentyal。
サーバー用のosですが、デスクトップにlxdeを
採用していまして、デスクトップ用にも使えます。
(distrowatchでは、openboxと表記)

サーバー用なので、デスクトップ用には
親切さはありません。そのぶんシンプルで、
余計なものが少ない感じです。lubuntu18.04lts
よりたぶん軽いです。ベースは、ubuntu18.04.3です。

インストーラーは、テキストモードで、
ちょっと勝手が異なりますが、難しくはないです。
自動でネットにもつながるのですが、
インストール後、しばらくしたら、切れてしまいます。
特製?dhcpでつながり時間制限があるようで、
いざ使うとなれば、staticで使えよってことのようです。

繋がっているうちに、dhcpcd5とかifupdownあたりを
インストールしておくと、インストールの
しなおしにならずに済みます。
とにかく、なーんも入っていない?

日本語フォントも入っていません。
lxdeは、日本語になる部分の多いデスクトップです。
慣れている人なら、豆腐ばかりが並んでいても、
初期設定できるでしょうけど、私はだめでした。
一般的には、英語のままインストールして、
あとから日本語になおしたほうが、いいと思います。
language-pack-jaのインストールが必要。

ubuntuで入れられるものは、だいたい入れられるようですが、
依存関係の解決度は、とても低いです。
日本語で使うようにはできていないからです。
fcitx-mozcのインストールのときは、
ずいぶんまごつくことがありました。
パネルにアプレットが出るぐらいまでくると、
アプレットから「設定」を出す操作をすることで
足りないパッケージを教えてくれる窓が出たりします。

音は、alsa-baseとalsa-utilsだけでは出ませんでした。
pulseaudio、pulseaudio-utilsを追加する必要がありました。

システム起動時に、firefoxを使って、
zentyal administrationなるページの出るのが五月蝿くて
止めようとするんですけど、往生しました。けっきょく、
$ sudo mv /usr/share/zenbuntu-desktop/firefox-launcher \
/usr/share/zenbuntu-desktop/firefox-launcher.bak

みたいな乱暴をすることで止めました。

18.04.3ltsベースなので、10年使えるはずです。
残り、8.5年ですかね。

vmware workstation player15.5.0にインストールして、
一応、できたいことは、フルにできています。
vmware toolsは、open-vm-tools-desktopが使えます。

zentyal-6.1_2019-10-31_21-38-07.jpg
インストール・初期設定後。


posted by ブログ開設者 at 21:48| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ディスプレイマネージャー…sddmの利点。linux

ディスプレイマネージャーで使ったことがあるのは、
slim、lxdm、gdm、lightdm、sddm、それに
xdm(これは、ディスプレイmgrの親玉
的存在のようで)ぐらいです。

archbangのバージョンによっては、これらを使用せず、
オートでログインする設定がなされていたりします。
osを他人と共有することは、企業内でも少なくなって
じぶん専用のpcで仕事をしているみたいですね。
unix本来の使い方は、少なくなっていく?
ただし、個人ユースでは決してない。

じぶんの勝手な思い込みかもしれませんが、
osが立ち上がった状態からログアウトし再ログインする
ときにオートにできるのは、sddmだけ
みたいなんですけど、違いますかね?

当該pcをじぶんが専有していて、
osもひとつ、デスクトップも一種、ってことなら、
いついかなるときでも、オートログインできたって
いいんじゃないかな、と思ったりします。

人間は、あの世に近づくほど、秘密にしたって
意味のないことが多くなります。

一般的には、/etc/sddm.confの設定項目:
Relogin = true でokです。

設定変更して、rebootするまでもないケースって
けっこう多いです。たとえば、fcitxのインストール後とか。

sddm.jpg


posted by ブログ開設者 at 14:20| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

Fedora-LXQt-Live-x86_64-31-1.9。virtualbox-6.0.14 / sparky-5.9-x86_64-xfce

ホストのsparkylinuxが早々といっぱいになりまして、
パーティションの後ろを後方に動かして拡げました。
こんなにバカバカ入れていたら、hddが2tbあっても、
割りと早く次のhddが必要になるのかも。

"fodora spins"でググれば、トップに出る
サイトから、fedora31のlxqt版をダウンロードし、
仮想環境にインストールしました。
linux人生、最初は、fedoraからだったのですが、この頃は、
あまり気が向かず、かといって、メインストリームの
一つでありつづけていますので、試さない
わけにもいかずってところです。

入れてみて、かなり不具合がある、印象です。
デフォルトのウェッブブラウザのfalkonは、
検索窓への文字入力で具合悪いところがあります。
fcitx-anthyが使えましたが、日本語入力の状態でも
最初がaとかiとか母音だと、そのまま半角で
入力されてしまいます。それ以降は正常に入力できますが、
使えないですねぇ。forefoxをインストールして
試しましたら、問題ありませんでした。
↓  ↓  ↓  ↓
問題が解消しました。システム更新、何度か
起動し直しているうちに。


ファイルマネージャー付きのエディタみたいなenki
というツールが標準装備ですが、日本語入力で、
言葉を確定させるまえ、文字色が反転して白くなり、
ほぼ見えなくなります。字を確定すれば、黒く戻りますが、
使えないですねぇ。leafpad をインストールして、
試しましたら、問題ありませんでした。

インストール直後に、lxqtのアプリケーションメニューの
「設定」を選ぶと、その配下の選択肢が、
下のスクリーンショットのごとく飛び地のように
離れて表示されます。

fedora32lxqt.jpg

システム更新し、再起動とかしているうちに
なおりました。virtualbox上に限られる問題かも。

日本語入力でfcitxを使う場合、mozcはありません。
代用にanthyを使う場合、fcitx-anthyのインストール指定で
あらかた入りますが、lxqtのデスクトップであることは、
勘案してくれませんので、fcitx-qt4、fcitx-qt5の追加が
必要でした。あと、なぜかfcitx-configtoolが入らず、
追加が必要でした。anthyは、アタマが古いままみたいで、
こんなの出ないの?というところは。やっぱりありますね。

virtualboxにインストールする場合、ゲストとなった
fedoraの側で、kernel-develのインストールが必要です。
共有フォルダはこれがないと成立しません。
virtualbox関係で動いているsystemdのサービスは、
vboxadd、vboxadd-service、vboxservice。
ほかで、赤字になっているのがありました。
● mcelog.service loaded failed failed Machine Check Exception L
知識がなく意味が理解できません。

共有フォルダを見えるようにするには、
けっこう面倒だったです。共有フォルダ設定が
終わっているとして、ゲスト(fedora)側で、
$ sudo chown root:vboxsf /media
$ sudo chown root:vboxsf /media/sf_指定した共有フォルダ名
$ sudo gpasswd -a UserName vboxsf

あと、使用環境によっては、chmodコマンドを使って
アクセス権限を決めるとかですね。

スバリ言ってしまえば、fedora31のlxqt版は、
おすすめとは云えません。

カーネルは、5.3.7-301.fc31.x86_64
virtualboxのguest additionsは、6.0.14

fedora31では、toolboxというのが、ウリのようなのですが、
開発環境のworkspaceを提供する、ようなのですが、
さっぱり意味が分かりませんでした。
live上でインストールしたのですが、
ターミナルのプロンプトの行頭に、
赤丸が付いたりして、作った環境に入っている
らしいんですけど、私はどこ? 私はだれ?
状態になってしまいました。
専門家を対象にしたツールのようですねぇ。


posted by ブログ開設者 at 16:46| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする