2019年05月11日

chromiumのバージョンが上がったのはよかったですが、、、。tuxhatlinux-3.6-i686(archlinux32)

distrowatchには載っていないarchlinux32です。
2016/06のインストールですから、archlinux本家のi686が
まだあったころですね。中身がarchlinux32に変身して
こんにちに至ります。フル更新をかけましたら、
いろいろと出て、更新できず、4つほど
ignoreしてやっとその他が更新できました。
下記は、更新を済ませてから、起こったことを
再現してみました。このディストロでは、
ターミナル内言語をen化していまして
読みにくいかもしれませんが、ご参考までに。

74に更新なったchromiumは、
今度はlibvpxの加減で起動しません。
もうほとんど、依存関係を考える余裕もない
自電車操業?な感じですね。linuxの
超の字の付く初心者は、振り回されるだけで、
ちょっと付き合えないと思います。

└────╼sudo pacman -Syyu
:: Synchronizing package databases...
core 198.7 KiB 5.24M/s 00:00 [######################################] 100%
extra 2.4 MiB 9.54M/s 00:00 [######################################] 100%
community 6.3 MiB 9.76M/s 00:01 [######################################] 100%
:: Starting full system upgrade...
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: installing x264 (2:157.r72db4377-1.4) breaks dependency 'libx264.so=155-32' required by libquicktime

└────╼sudo pacman -Su --ignore x264
:: Starting full system upgrade...
warning: x264: ignoring package upgrade (2:155.r0a84d986-2.1 => 2:157.r72db4377-1.4)
resolving dependencies...
warning: ignoring package x264-2:157.r72db4377-1.4
warning: cannot resolve "libx264.so=157-32", a dependency of "ffmpeg"
:: The following package cannot be upgraded due to unresolvable dependencies:
ffmpeg

:: Do you want to skip the above package for this upgrade? [y/N] N
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: unable to satisfy dependency 'libx264.so=157-32' required by ffmpeg

└────╼sudo pacman -Su --ignore x264,ffmpeg
:: Starting full system upgrade...
warning: ffmpeg: ignoring package upgrade (1:4.1-1.6 => 1:4.1.2-2.1)
warning: x264: ignoring package upgrade (2:155.r0a84d986-2.1 => 2:157.r72db4377-1.4)
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...
error: failed to prepare transaction (could not satisfy dependencies)
:: installing libvpx (1.8.0-1.0) breaks dependency 'libvpx.so=5-32' required by ffmpeg
:: installing x265 (3.0-1.4) breaks dependency 'libx265.so=165-32' required by ffmpeg

└────╼sudo pacman -Su --ignore x264,ffmpeg,libvpx,x265
:: Starting full system upgrade...
warning: ffmpeg: ignoring package upgrade (1:4.1-1.6 => 1:4.1.2-2.1)
warning: libvpx: ignoring package upgrade (1.7.0-1.1 => 1.8.0-1.0)
warning: x264: ignoring package upgrade (2:155.r0a84d986-2.1 => 2:157.r72db4377-1.4)
warning: x265: ignoring package upgrade (2.9-1.1 => 3.0-1.4)
resolving dependencies...
looking for conflicting packages...

Packages (1) virtualbox-6.0.6-1.0

Total Installed Size: 141.55 MiB
Net Upgrade Size: -29.31 MiB

:: Proceed with installation? [Y/n] n
└────╼sudo pacman -Su --ignore x264,ffmpeg,libvpx,x265,virtualbox
:: Starting full system upgrade...
warning: ffmpeg: ignoring package upgrade (1:4.1-1.6 => 1:4.1.2-2.1)
warning: libvpx: ignoring package upgrade (1.7.0-1.1 => 1.8.0-1.0)
warning: virtualbox: ignoring package upgrade (6.0.4-1.0 => 6.0.6-1.0)
warning: x264: ignoring package upgrade (2:155.r0a84d986-2.1 => 2:157.r72db4377-1.4)
warning: x265: ignoring package upgrade (2.9-1.1 => 3.0-1.4)
there is nothing to do
└────╼

virtualboxを更新できないわけは、依存関係には
引っかからないですが、本体だけ-6.0.6-1.0に上がっても、
virtualbox-host-dkmsのほうが6.0.4-1.0しかなく、
起動しないからです。

firefoxは今回更新後も、問題なく起動しています。


↓  ↓  ↓  ↓
arch assaultなんて名前で出ていた
archangの別バージョンのi686では、
問題なくフル更新できて、
chromium-74が起動しますね。
構成の違いから起こっていることでしょうけど、
vlcなんかも入っているし、virtualboxが
あるかないか、ぐらいしか違いがないですけどね。
つながっているミラーも同じです。
chromiumが起動したのは、10近く更新してきて、
このarch assaultだけです。

2019-05-12-assault.jpg



posted by ブログ開設者 at 23:55| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

fedora27 -> 30 の失敗現場。

ダウンロードまではできますが、
鍵が読めないという、、、
fedora27-30error2019-05-11 12-19-57.jpg

ってことで、番号を29に変えて、
やり直すという繰り返しです。
待っても、27-> 30は無理なのかもしれません。

$ sudo dnf system-upgrade download --releasever=29

これで、5回目ぐらいですかね。
生きようとするものに水を与えつづけていくのは、
linuxユーザーたる者の義務ですぅ。

ところがです。事件発生。
gnu-error2019-05-11 12-55-35.jpg

shasum265でbadが出たみたいで、困りました。
で結局、
$ sudo dnf remove gnu-free-serif-fonts.noarch
$ sudo dnf upgrade --refresh

として、仕切り直し再トライ。
$ sudo dnf system-upgrade download --releasever=29
こんどは上手く行きました。
$ sudo dnf system-upgrade reboot
も上手く決まって、再起動後
$ sudo dnf install gnu-free-serif-fonts.noarch
で、バージョンのときと同じ状態にできました。

今回も、アップグレード後に
langpacks-jaのインストールは必要でした。


posted by ブログ開設者 at 16:51| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

127.0.0.1:631でrootログインできない。cups printer(dcp7030) / archlinux32(i686)

現archlinux32において、起こりがちなことの1つに、
imagemagickとlibmagickの衝突のあおりで
更新できず、依存の関係で、cupsやcups-filters、
場合によっては、cups-pdfなども一旦削除しないと
更新を完遂できない、というような事象があります。

cups関連を再インストールした際、再設定するにも、
rootで、127.0.0.1:631に入れない、ということが、
私の場合、何度か起こっています。
archbangのi686もいっぱい飼っているので。

その際の修復のやり方を書き残しておきます。
usb接続の場合のプリンターですよ。プリンタの接続、
電源が入っていることを確認して、、、

$ lsusb
出力結果の、接続されているプリンターの行に着目。
Bus 002 Device 006: ID 04f9:01ea Brother Industries, Ltd DCP-7030
$ sudo chmod 0666 /dev/bus/usb/002/006

これでrootでログインできるように、戻ります。

それにしても、手間のかかるarchlinux32ではありますね。
パッケージ更新のスケジューリングが甘いというか、
依存関係の解決がきちんとなされていない印象です。
プロジェクトの人の少なさは、いかんともし難い?
こちらは、おかげさまで、勉強になるんですけど。

ついでに、の話ですが、最新までの更新後も、相変わらず、
imagemagick-7.0.8.42-1.0とlbmagick-7.0.8.34-1.0は、
ぶつかっています。libmagickの7.0.8.42-1.0に
なる待ちってことですかね。それとも要らないものに?
dcp7030のスキャニング機能を含め、接続機器の動作に、
いまのところ問題は出ていません。


posted by ブログ開設者 at 07:57| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

linuxmint-cinnamon-17.3 →18に成功。 elementary 0.3.1(freya)のアップグレードに道はなし?

linuxmintもelementaryも、
ubuntuで云うところの、14.04(trusty)です。
16.04へ(xenial)へのアップグレードの壁は
おそらくinitシステムの変更だったのではないか、
と想います、sysvからsystemdへの。

linuxmintは、お行儀よく、巷間云われるところの
方法に徹して生真面目にやりましたので、
すんなり成功しました。
最最新までアップデートし、dist-upgradeもし、
いらないものは、できるだけ排除し、行いました。
お世話になったサイト:
https://kledgeb.blogspot.com/2016/07/linux-mint-14-linux-mint-173linux-mint.html

ポイントは、17でも、17.3からしかできない
ということでした。すでに17.3になっていたので、
問題はなかったです。
$ sudo apt-get install --reinstall mintupgrade
とツールを間違いなく最新にして、行いました。

elementary 0.3.1(freya)のほうは、メディアを使ったら
できると思い込んでいましたが、よく調べてみたら、
4.0(loki)へのupgradeの方法はないようです。
困難ではあっても、
ubuntu本家もmintもやれているんだから、
手抜きじゃないですかねえ。0.4.1から5.0へは、
コマンド操作でできるようですけど。

elementary 0.3.1(freyaは、捨てるか、
骨董品コレクションに入れるしかありません。

やっぱりupgradeは、できたほうがいいっすね。
pt3のインストール、設定などが、維持されますので。

下は、upgradeしたlinuxmint。
mint17.3-18.jpg


posted by ブログ開設者 at 00:15| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする