30に今回もトライしましたが、鍵の問題があり、断念。
アップグレード終了後、fc29のカーネル5.0.11が立ち上がらず、
nautilusやgnome-terminalが起動しない、という事象が
ありました。環境は、gnome3です。
カーネルのほうは、grub2-mkconfigコマンドを実行する
ことで、起動するようになりました。カーネルの実体は、
/bootにちゃんとありましたので。
nautilusとgnome-terminalは、言語パッケージの欠如が
原因でした。langpacks-jaをインストールしたら、起動するように
なりました。一つ飛ばしのアップグレードで、
上手く連携できなかったみたいです。
アップグレード当初、動きがぎくしゃく
していましたが、いろいろ整えていくうちに、
スムーズに動くようになってきました。
アップグレード前、空き容量が
12gbほどで、パッケージをダウンロード、お店を開いても
大丈夫であろうと思っていましたが、どうだったですかね。
grub2-mkconfigがちゃんと走っていなかった、というのは、
どういうことなんでしょうか。
fedoraのgnomeで、nautilus。「ここで端末を開く」の
メニューがないです。不便ですね。同じnautilusでも、
出たりするのがあるのに。それ用のプラグインを入れるとか
ですかね。
きょうは、用心して、すべてのソフトを閉じた状態で、
更新時はpcで何もせず、離れていました。その甲斐あって、
結果は、よかったです。今回は、rpmfusionを開けたまま
敢行しました(じつは閉じるのを忘れた)。問題なかったです。
vlcもfc29用の3.0.6になりました。
今回の作業を行ったハード環境は、引き続き、
intel core2duo e8400 +
msi r5770 hawk + asrock g31m-gs r2.0 です。
