2019年05月22日

obarun-JWM-x86_64-2019-05-3。

※リリース年が違っていました。すみません。

obarun-installのインストーラーが修正されていまして、
最後までインストーラーで行けました。

カーネルが5.1.3であること、
それぞれのパッケージが最新になっていること以外、
何も変わっていない感じです。

インストールは上手く行きましが、
vmware-toolsの設定とかibus-anthyの
設定とか、まだ数日しか経っていないのに、もう忘れちゃって、
どうやって動いたんだっけ、状態ではありますけど。
↓  ↓  ↓  ↓
vmware-toolsのほうは、xf86-video-vmware入れ忘れ。
ibus-anthyのほうは、設定は問題ないのに、
anthyの入力モードが英数になっていることに気づかず、
英⇔英でおかしい!おかしい!なぜだ!を連呼。

でも、s8方面をやらんとする人には、
インストーラーが改善されたことは、朗報ですね。
インストールは、archbang程度の難度です。
とにかく、動作が軽くて機敏でいいですよ。


posted by ブログ開設者 at 18:19| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自動ログイン&自動startx。obarun-JWM_x86_64-2019-04-2

半歩前進しました。以下は、適正インストールならず、
obarunのインストーラーによるインストールを途中で諦め、
archlinuxのarch-chrootを使って残りをやった
はぐれものobarun-JWMでの改善状況です。

ディスプレーマネージャー(ログインツール)を
使用することなしに、自動ログイン&自動startxをする
方法を探っていましたが、一応できました。

安易なんですけど、自動startxについては、
ユーザーのログインシェルをzshに変更しただけです。
~/.zloginに下記の記述がありましたので、
if [[ -z $DISPLAY ]] && (( $EUID != 0 )) {
[[ ${TTY/tty} != $TTY ]] && (( ${TTY:8:1} <= 3 )) &&
startx &
}


bashでは、やり方が解らなかったので妥協しました。
zshがobarunのデフォルトのようです。

自動ログインは、/etc/66/conf/tty1 に
CMD_ARGS=-J --autologin ユーザ名 38400
字を挿入です。

openrcやrunitとは、かなり勝手が違っていて、
それなりに使えるようになるには時間がかかりそうです。


posted by ブログ開設者 at 15:33| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月21日

yaourtの代替は何がいい? yay、pakku、、、。archbang-spring-1905-x86_64 vware workstation player15.1.0 / xubuntu18.04lts

yayとか、pakkuとか、試してみましたが、
使い方が身につかないと、適切な評価はできないですね。
それにしても、馴れていましたので、
aurからyaourtがなくなったことは、残念至極です。


趣味の押し売り:
久しぶりにデスクトップをカスタマイズなんか
したりしました。壁紙はオリジナルの画像に
敬意を表し、似たのを探しました。

nitrogenにあと3つ入っているのをご存知でしょうか。
いちばんいいのは、デフォルトで
使われているのですかね、やっぱり。

場所は違う場所かもしれないけど、
同じ傾向で、趣の異なるのを探してきました。
英国のドーバー海峡近くにこういう場所があるらしいです。

ウィンドウのテーマも、英国っぽく
ちょっと渋くしたりました。

white_cliffs_2019-05-21_21-43-40.jpg

スコットランドのほうでは、
リンクスなんて呼び名で、風吹きすさぶ海岸線のコースが
ゴルフ好きな人で親しまれてたりしていますが、
要は、産業革命で木をバッサバッサと伐ったあとでしょう。
ノルウェーは、英国以上に寒いはずのところだけど
木が残っているようですね。「ノルウェーの森」って
云うぐらいだから。


posted by ブログ開設者 at 22:08| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする