obarunでのinitの構成探索。
cupsdのサービスを利用して、
実際にusb接続ならびにip接続プリンターが
動くか試しましたが、無事、動きました。
次に、用はなかったんですけど、
lightdmを起動するようにして、
ちゃんと動くか、試しました。
こちらは、なぜか、動きませんでした。
$ sudo pacman -S lightdm lightdm-66serv
でインストールは、okのはずなんですけど、
$ sudo 66-enable lightdm
$ sudo 66-start lightdm
まで正常そうな実行結果が表示されていました。
/etc/66/conf/tty1の記述から
--autologin ユーザー名
を消して、再起動をかけました。
lightdmが現れてくれません。
何かが足りないんでしょうけど、
判りません。
そうこうしているうちに、私的御用達ゲームの
kpatience(kpat)が起動しなくなっていて、
探求心が一気に萎えました。
s6(66)initで動かすために
用意されているパッケージは、
$ pacman -Ss 66serv
によって、検索できます。
lxdmは、ないですね。
sddmは在ります。
pcsclite(pcscd)を動かすための
pcscd-66servパッケージもないです。
66servパッケージは、たぶん、
自作できる範囲であろうと察せられますが、
じぶんはいまのところ理解が足りず、
できません。パッケージの中身は、cupsdの場合、
/etc/66/service/cupsd
/usr/share/licenses/cupsd-66serv/LICENSE
BUILDINFO
.MTREE
.PKGINFO
/etc/66/service/cupsdには、こんなことが書いてあります。
[main]
@type = classic
@name = cupsd
@description = "cups daemon"
@user = ( root )
@options = ( log env )
[start]
@build = auto
@execute = ( execl-cmdline -s { cupsd ${CMD_ARGS} } )
[environment]
!CMD_ARGS=-f
lightdm-66servパッケージの/etc/66/service/lightdm
の場合は、下です。
[main]
@type = longrun
@name = lightdm
@description = "lightdm daemon"
@user = ( root )
@options = ( log )
@depends = ( dbus )
[start]
@build = auto
@execute = ( exec -c lightdm )
[stop]
@build = auto
@execute = ( s6-rmrf /run/lightdm/root )
[start]の@executeの行がずいぶん違いますね。
プログラムの為す意味が違うので、違うのは
当たり前といえば当たり前なんですけど、
素人には応用を利かせにくいです。
s6-rmrfは、/sbinに実在し、
s6がアタマに付く実行ファイルがその他にも
数多く存在しますが、、、。lightdmの
lightdmの場合、66用に修正がきちんとできて
いないんじゃないかなあ。
ベースはs6で、使いやすさを追加した部分が
66らしいですけどね。
てなわけで、進歩が何も得られず、停滞しています。
2019年05月25日
2019年05月23日
scim-anthyでなら、google-chrome-stable上で日本語入力可。obarun-JWM-x86_64-2019-05-3 vmoware workstation player 15.1.0 / xubuntu18.04lts
obarunを調べるサイトは英語ばっかり。
英語の翻訳機能は、google-chrome系がピカイチだし、
なんとか使えるようにということでした。
最近、オフィシャルrepoから滑り落ちるツールが多いですね。
scim-anthyもaurからしか、インストールできません。
google-chromeは元からオフィシャルrepoには
ないですが、chromiumでたいがい用が足りている
ってこともあって、不自由しませんでしたが、、、
この度は、systemdがらみで依存関係を満たさない
という表示が出て、インストールできませんでした。
scimでなら、firefoxだけじゃなくgoogle-chromeでも
日本語が打てます。
$ yay googole-chrome-stable
時間がかかるかな、と思いましたが、意外にかかりませんでした。
jwmのメニューへの反映は、reboot後でした。
$ yay scim-anthy
こっちでは、途中にscim本体も(pacman出動して)
インストールしてくれました。
scim系をインストールしたときに、日本語が打てた
と喜んだのもつかの間、デスクトップ環境が
なぜか英語に戻ってしまっていました。
/etc/environmentでの設定で、
1行増やして解決しました。
LANG=ja_JP.UTF-8
GTK_IM_MODULE="scim"
XMODIFIERS='@im=SCIM'
QT_IM_MODULE="scim"
scimの起動は、~/.config/jwm/startに
scim -d
を追記で行いました。
google-chrome-stableのバージョン: 74.0.3729.169
英語の翻訳機能は、google-chrome系がピカイチだし、
なんとか使えるようにということでした。
最近、オフィシャルrepoから滑り落ちるツールが多いですね。
scim-anthyもaurからしか、インストールできません。
google-chromeは元からオフィシャルrepoには
ないですが、chromiumでたいがい用が足りている
ってこともあって、不自由しませんでしたが、、、
この度は、systemdがらみで依存関係を満たさない
という表示が出て、インストールできませんでした。
scimでなら、firefoxだけじゃなくgoogle-chromeでも
日本語が打てます。
$ yay googole-chrome-stable
時間がかかるかな、と思いましたが、意外にかかりませんでした。
jwmのメニューへの反映は、reboot後でした。
$ yay scim-anthy
こっちでは、途中にscim本体も(pacman出動して)
インストールしてくれました。
scim系をインストールしたときに、日本語が打てた
と喜んだのもつかの間、デスクトップ環境が
なぜか英語に戻ってしまっていました。
/etc/environmentでの設定で、
1行増やして解決しました。
LANG=ja_JP.UTF-8
GTK_IM_MODULE="scim"
XMODIFIERS='@im=SCIM'
QT_IM_MODULE="scim"
scimの起動は、~/.config/jwm/startに
scim -d
を追記で行いました。
google-chrome-stableのバージョン: 74.0.3729.169
たとえば、cupsサービスの場合、、、。obarun-JWM-x86_64-2019-05-3 vmoware workstation player 15.1.0 / xubuntu18.04lts
デーモン起動で判ったことです。
何もしなければ、127.0.0.1:631は、この状態。
% sudo find / -name "cupsd"
find: ‘/run/user/1000/gvfs’: 許可がありません
/etc/66/conf/cupsd
/etc/66/service/cupsd
/usr/bin/cupsd
/var/log/66/cupsd
/var/lib/66/system/backup/root/.resolve/cupsd
/var/lib/66/system/root/servicedirs/.resolve/cupsd
% sudo 66-enable cupsd
66-enable: info: Enabled successfully: cupsd
% sudo find / -name "cupsd"
find: ‘/run/user/1000/gvfs’: 許可がありません
/run/66/state/0/root/cupsd
/run/66/scandir/0/cupsd
/etc/66/conf/cupsd
/etc/66/service/cupsd
/usr/bin/cupsd
/var/log/66/cupsd
/var/lib/66/system/backup/root/.resolve/cupsd
/var/lib/66/system/backup/root/svc/cupsd
/var/lib/66/system/root/servicedirs/.resolve/cupsd
/var/lib/66/system/root/servicedirs/svc/cupsd
% ls /var/lib/66/system/root/servicedirs/svc/cupsd
log/ run*
% ls /var/lib/66/system/root/servicedirs/svc/cupsd/log
run*
% cat /var/lib/66/system/root/servicedirs/svc/cupsd/run
#!/usr/bin/execlineb -P
fdmove -c 2 1
66-envfile -f cupsd /etc/66/conf/
execl-cmdline -s { cupsd ${CMD_ARGS} }
% sudo 66-start cupsd
66-start: info: Initialized successfully: cupsd-log
66-start: info: Initialized successfully: cupsd
66-start: warning: /run/66/scandir/0/cupsd/log/notification-fd is not present - ignoring request for readiness notification
66-start: warning: /run/66/scandir/0/cupsd/notification-fd is not present - ignoring request for readiness notification
66-start: info: Started successfully: cupsd-log
66-start: info: Started successfully: cupsd
% sudo 66-stop cupsd
66-stop: warning: /run/66/scandir/0/cupsd/notification-fd is not present - ignoring request for readiness notification
66-stop: info: Stopped successfully: cupsd
% sudo 66-disable cupsd
66-disable: info: Disabled successfully: cupsd
66-disable: info: Disabled successfully: cupsd-log
%
サービスの起動、停止等としては、こんなことをするらしいです。
cups関連は、ghostscriptとgsfonts以外、元から入っていて、
サービス起動に問題はないですが、たとえば、私がよく使う
pcscdなんかだと、pcscliteをインストールしても、
/usr/bin/pcscdが入るだけで、サービスのネタは入りません。
検索して、obarun-s6serv-masterというBUILGPKGでビルドする
24種ほどが含まれるサービス集をダウンロードしましたけど、
そこにもないです。ぼんやり見えてきた感はありますが、
むずかしいですね。catしても、見慣れない文字列。
それと、けっこうバイナリになっている細かい
プログラムが多いような、、、。
サービスのオペレーションコマンドは、
/sbin に在ります。
名前のアタマに66が付いているのが、それ。バイナリですね。
ま、きょうも半歩前進ってことで、、、?!
何もしなければ、127.0.0.1:631は、この状態。
% sudo find / -name "cupsd"
find: ‘/run/user/1000/gvfs’: 許可がありません
/etc/66/conf/cupsd
/etc/66/service/cupsd
/usr/bin/cupsd
/var/log/66/cupsd
/var/lib/66/system/backup/root/.resolve/cupsd
/var/lib/66/system/root/servicedirs/.resolve/cupsd
% sudo 66-enable cupsd
66-enable: info: Enabled successfully: cupsd
% sudo find / -name "cupsd"
find: ‘/run/user/1000/gvfs’: 許可がありません
/run/66/state/0/root/cupsd
/run/66/scandir/0/cupsd
/etc/66/conf/cupsd
/etc/66/service/cupsd
/usr/bin/cupsd
/var/log/66/cupsd
/var/lib/66/system/backup/root/.resolve/cupsd
/var/lib/66/system/backup/root/svc/cupsd
/var/lib/66/system/root/servicedirs/.resolve/cupsd
/var/lib/66/system/root/servicedirs/svc/cupsd
% ls /var/lib/66/system/root/servicedirs/svc/cupsd
log/ run*
% ls /var/lib/66/system/root/servicedirs/svc/cupsd/log
run*
% cat /var/lib/66/system/root/servicedirs/svc/cupsd/run
#!/usr/bin/execlineb -P
fdmove -c 2 1
66-envfile -f cupsd /etc/66/conf/
execl-cmdline -s { cupsd ${CMD_ARGS} }
% sudo 66-start cupsd
66-start: info: Initialized successfully: cupsd-log
66-start: info: Initialized successfully: cupsd
66-start: warning: /run/66/scandir/0/cupsd/log/notification-fd is not present - ignoring request for readiness notification
66-start: warning: /run/66/scandir/0/cupsd/notification-fd is not present - ignoring request for readiness notification
66-start: info: Started successfully: cupsd-log
66-start: info: Started successfully: cupsd
% sudo 66-stop cupsd
66-stop: warning: /run/66/scandir/0/cupsd/notification-fd is not present - ignoring request for readiness notification
66-stop: info: Stopped successfully: cupsd
% sudo 66-disable cupsd
66-disable: info: Disabled successfully: cupsd
66-disable: info: Disabled successfully: cupsd-log
%
サービスの起動、停止等としては、こんなことをするらしいです。
cups関連は、ghostscriptとgsfonts以外、元から入っていて、
サービス起動に問題はないですが、たとえば、私がよく使う
pcscdなんかだと、pcscliteをインストールしても、
/usr/bin/pcscdが入るだけで、サービスのネタは入りません。
検索して、obarun-s6serv-masterというBUILGPKGでビルドする
24種ほどが含まれるサービス集をダウンロードしましたけど、
そこにもないです。ぼんやり見えてきた感はありますが、
むずかしいですね。catしても、見慣れない文字列。
それと、けっこうバイナリになっている細かい
プログラムが多いような、、、。
サービスのオペレーションコマンドは、
/sbin に在ります。
名前のアタマに66が付いているのが、それ。バイナリですね。
ま、きょうも半歩前進ってことで、、、?!