guestで運用している複数のarchbangで、
ファイルマネージャー上、共有フォルダが
二重表示するのを、長く放置していたのですが、
ちょっと調べてみました。
archlinux本家系では、virtualboxの
systemd_serviceは、3つ在ありますね。
vboxadd.service
vboxadd-service.service
vboxservice.service
このうち動かす必要があるのが、
vboxadd.serviceとvboxservice.service
この2つがenableで、startしていると、
virtualboxは、基本、機能するようです。
私は使っていませんが、シームレスモードを使うんだったら、
openboxの場合では、
~/.config/openbox/autostartに
VBoxClient-all &
group加入は、vboxsfへの加入が必要です。
vboxadd-service.serviceも起動させると、
共有フォルダは、(ファイルマネージャーの
おそらく何を使っても)二重表示になると思います。
左の欄に、sf_share_folderが2つ見えます。
ファイルマネージャは、pcmanfmです。thunarでも
同じ状況になりました。
共有フォルダを司るのは、vboxservice.serviceで、
Guest Additionsをインストールしないと、
必要なモジュールである、vboxsfモジュールがロードしません。
(要らぬおせっかいモード)
Guest Additionsのインストールは、
virtualboxのツールバーの「デバイス」の
プルダウンメニューから。
インストールの前提として、archlinuxなら、
base-develが予めインストールされていることが
必要です。archbang等のインストールイメージが
ファイルマネージャー等にマウントされたままだと、
操作をしても、Guest Additionsがダウンロードされません。
ファイルマネージャーで
「ボリュームをマウント解除する」操作をしてから、
ツールバーの「デバイス」のプルダウンの一番下にある
「Guest Additions CDイメージを挿入」を
選択します。
vmwareにしろ、virtualboxにしろ、
この辺りの表記は適切とは云えませんねえ。
実際、やってることは、ダウンロードだと思います。
ダウンロードが成立すると、
ファイルマネージャーは自動でマウントしてくれます。
ダウンロード先(/media/*/VBox_GAs_5.2.18など)へ行って、
$ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run
を実行すれば、インストールすることができます。
vmware-toolsでも、この辺りは似たような感じ。
共有フォルダは、使えたほうがやっぱり便利ですね。
usbメモリやじぶんメールで
ホストosからファイルを渡すよりは、早いです。
ブックマークファイル(html)などを入れておくと、
使い回しがとてもラクです。
役立たずに見えるvboxadd-service.serviceが
なぜ存在するのか、私にはいまのところ、不明です。
私の場合、ホストとゲストのバージョンのズレが原因かもしれませんが、
ゲスト上、ミニツールバーをいじったりすると、
ゲスト上で、キーボードが効かなくなることがあります。
これは、ずーっと以前から。マウスは使えるので、
フルスクリーン表示を解除したり、解除してまたフルスクリーンに
戻すことで、キーボードは復活します。
2019年05月27日
2019年05月25日
obarunのみで動かないkpatience(kpat)。obarun-JWM-x86_64-2019-05-3 vmware workstation player 15.1.0 / xubuntu18.04lts
ありふれたカードゲームなのに、
わざわざkdeのを使う理由はある
あるにはあるんですけど、
obarunでは動きません。
obarunの最初のをインストールしてしばらくは、
動いていたと思うんですが、
いま、2019-05-3版を含めて動きません。
ターミナル起動すると、
$ kpat
KTranscript: Loaded module: /usr/share/locale/ja/LC_SCRIPTS/ki18n5/ki18n5.js
"Session bus not found\nTo circumvent this problem try the following command (with Linux and bash)\nexport $(dbus-launch)"
Segmentation fault
2つのobarun、共通してこうなります。
試しにシェルをbashに戻してみましたが、
改善しませんでした。
ほかのarch系も試しましたが、
artix(openrc)、archbang(systemd)も
問題なかったです。
パッケージのバージョンのずれかな、と想像します。
なんぜ、kde環境でなければ、70前後の
パッケージがインストールされますので、
何かが起こっても不思議ではありません。
自前のrepoとarch本家のrepoがちゃんぽんの
ディストロの場合、起こりがちであろうと思います。
artixもそういったディストロのひとつですが、
今回は、大丈夫だったです。
こういうことに、initシステムって、関係ないですよねえ?
システム起動時に何かが起動しなきゃならない
ということはありませんので。
わざわざkdeのを使う理由はある
あるにはあるんですけど、
obarunでは動きません。
obarunの最初のをインストールしてしばらくは、
動いていたと思うんですが、
いま、2019-05-3版を含めて動きません。
ターミナル起動すると、
$ kpat
KTranscript: Loaded module: /usr/share/locale/ja/LC_SCRIPTS/ki18n5/ki18n5.js
"Session bus not found\nTo circumvent this problem try the following command (with Linux and bash)\nexport $(dbus-launch)"
Segmentation fault
2つのobarun、共通してこうなります。
試しにシェルをbashに戻してみましたが、
改善しませんでした。
ほかのarch系も試しましたが、
artix(openrc)、archbang(systemd)も
問題なかったです。
パッケージのバージョンのずれかな、と想像します。
なんぜ、kde環境でなければ、70前後の
パッケージがインストールされますので、
何かが起こっても不思議ではありません。
自前のrepoとarch本家のrepoがちゃんぽんの
ディストロの場合、起こりがちであろうと思います。
artixもそういったディストロのひとつですが、
今回は、大丈夫だったです。
こういうことに、initシステムって、関係ないですよねえ?
システム起動時に何かが起動しなきゃならない
ということはありませんので。
lightdmは動きました。が、、、 obarun-JWM-x86_64-2019-05-3 vmoware workstation player 15.1.0 / xubuntu18.04lts
結論から申しますと、代償としてscim-anthyが
動かなくなるという、情けなさがありました。
ターミナルでの
$ sudo /usr/bin/lihgtdm
で出るエラー表示を頼りに検索をかけましたら、
lightdm-gtk-greeterを入れろ、ということで、
やってみたら、動作しました。
大いによろ昆布だったんですけど、
その結果報告を投稿しようと、
内容を書こうとしたら、anthyが反応せず、
scimのアプレットがシストレに2コ
現れたりして、動かないんです。
scimの二重起動が原因かな、と思ったりして、
/.config/jwm/startに書いてある設定を
削除してみましたがダメでした。
lightdm-gtk-greeterを入れたことで、
勝手に起動するんです。へんですよね。
ってことで、失意の退却になりました。
元通り素の状態にしましたら、scim-anthyは、
また使えるようになりました。
$ sudo pacman -S lightdm
でインストールされるのは、
libxklavier-5.4-2 lightdm-1:1.28.0-6
の2つだけです。動かすためには、
lightdm-66serv-0.0.1-1
lightdm-gtk-greeter-1:2.0.6-1
の2つも不可欠です。
4つをインストールしたら、
$ sudo 66-enable lightdm
して、
$ sudo reboot
すれば、一応lightdmは使えます。
ちゃんと動作する状況では、
デスクトップ上で、
$ sudo 66-start lightdm
は、実行しないことです。
何かの編集中だったりすると
一瞬でログイン画面に変わって
しまします。
今回のことで判ったのは、
archlinuxの依存関係内に収まる範囲の
パッケージインストールであれば、
問題を引き起こすことは少ないけれど、
initシステムと関わるもののインストールに
おいては、依存関係の整理が、
ほとんどできていない、ということでしょうかね、
obarunは。始まってすぐみたいでもありそうですし、
しょーがないですかね。
動かなくなるという、情けなさがありました。
ターミナルでの
$ sudo /usr/bin/lihgtdm
で出るエラー表示を頼りに検索をかけましたら、
lightdm-gtk-greeterを入れろ、ということで、
やってみたら、動作しました。
大いによろ昆布だったんですけど、
その結果報告を投稿しようと、
内容を書こうとしたら、anthyが反応せず、
scimのアプレットがシストレに2コ
現れたりして、動かないんです。
scimの二重起動が原因かな、と思ったりして、
/.config/jwm/startに書いてある設定を
削除してみましたがダメでした。
lightdm-gtk-greeterを入れたことで、
勝手に起動するんです。へんですよね。
ってことで、失意の退却になりました。
元通り素の状態にしましたら、scim-anthyは、
また使えるようになりました。
$ sudo pacman -S lightdm
でインストールされるのは、
libxklavier-5.4-2 lightdm-1:1.28.0-6
の2つだけです。動かすためには、
lightdm-66serv-0.0.1-1
lightdm-gtk-greeter-1:2.0.6-1
の2つも不可欠です。
4つをインストールしたら、
$ sudo 66-enable lightdm
して、
$ sudo reboot
すれば、一応lightdmは使えます。
ちゃんと動作する状況では、
デスクトップ上で、
$ sudo 66-start lightdm
は、実行しないことです。
何かの編集中だったりすると
一瞬でログイン画面に変わって
しまします。
今回のことで判ったのは、
archlinuxの依存関係内に収まる範囲の
パッケージインストールであれば、
問題を引き起こすことは少ないけれど、
initシステムと関わるもののインストールに
おいては、依存関係の整理が、
ほとんどできていない、ということでしょうかね、
obarunは。始まってすぐみたいでもありそうですし、
しょーがないですかね。