2018年08月09日

austrumi64_ja-3.8.3(live_cd)

nekoさんから、austrumiのご案内がありました。
austrumiを調べてみるに、ラトビア発で、
ベースは、slackwareのようです。
nekoさんがバージョン:3.8.3を日本語化されました。
scimで、日本語も打てています。
usbやhddに入れることができる、ということです。
メニューには、「usbへインストール」、
「hddへインストール」があります。

デスクトップはxfce4です。
パネルを縦にしているところは、
MX−linuxと同じです。

isoは、ぜんぶで300mb台しかありません。
が、ありとあらゆるものがメニューに出てきます。
それをぜんぶ,システム起動時にramに流し込む
かたちです。そこはporteusやaporteusに
よく似ています。cd-rで起動しますと、
起動後には、ディスクが自動でドライブから
出てきました。

ご興味のある方は、とにかく触ってみてください。
説明しきれないあれやこれやがあります。
壁紙も、自動でいろいろに変わります。

screen-2018-08-09_070836.jpg

差し当たり、気づいていることは、
タイムゾーンの選択肢に、Tokyo/Asiaがないこと。

perlがないようで、vmwareでは、vmware-toolsが
入れられない、ってこと。

perlは入れられます。勘違いでした。
ただ、vmware-toolsが/dev/sr0にダウンロードできませんね。
(↑仮想環境での起動時の話)
「パッケージ管理」で検索しても
出てこないです。

私のハード環境では、
仮想環境でも、焼き付けcd-r起動からでも、
音が出ていないこと、です。

ファイルマネージャーは、軽量だけど特殊な
emelFM2というもので、2面のテキスト表示です。
「パッケージ管理」から、thunarなら
追加できます。依存関係は、芋づる方式で
入れていき、起動できるようになりました。

2018/08/07の投稿
「32bit版virtualbox上の32bit_osでは、動画が動かないですね。」
の記事についているコメントに、ダウンロード先もあります。
ご説明に関しては、私もスキル不足で、
むずかしいですが、まずは触ってみよ、
でいいんではないですかね。

じぶんには、まだ仕組みが解っていません。
モジュール化して、ソフトウェアを追加する
んでしょうかね。


↓  ↓  ↓  ↓
起動のメニューで、cdをイジェクトしない
で起動すると、なぜか音が出ました(仮想環境上のほう)。


posted by ブログ開設者 at 17:07| Comment(2) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6回ぐらい失敗しましたが、なんとか。vine6.5 → vineseed on vmware workstation player14.1.2/ debian-9.0.0

vine6.5 → vineseedをしようとして、つまらない失敗を
何度もしました。いちばんやってしまったのは、
$ sudo /etc/init.d/network start
とすると、ネットつながるんですけど、
よく切れてしまいます。切れたのをエラーが出た
と勘違いしたりもしました。

ベースシステムを選択したので、気の利いたことは
何もしてくれません。作業の途中で
再起動すると、もちろん切れています。
デスクトップに、xfceを選びました。
出来上がったvineseedには、
vinelinuxと判る痕跡はなにもなく、ただの
いつものデフォルトの景色の、xfceが入っただけでした。

firefoxは、パッケージで入れられました。
fx browserと副題が付く、バージョン:53.0.2。
vlcは、相変わらず、self-build-vlcの名前で、
apt-get install してインストールできました。
バージョンは、2.2.2。
インストール中、self-buildの関連パッケージが
6つぐらいもありました。時間がかかりました。
vine6.5からvineseedにアップグレードしても、
世間の進度との格差は、かなりありますね。

vineseed_xfce4_2018-08-09_01-30-06.jpg

vineseed化をやるんであれば、ご案内したネット上の解説を
しっかり守るといいと思います。


posted by ブログ開設者 at 02:05| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする