2018年08月07日

32bit版virtualbox上の32bit_osでは、動画が動かないですね。

ホストは、tux-hat-linux(中身はarchlinux32)です。
ゲストは、archlinux32本家。
ゲストの設定で、使用cpuの数とか、
メインメモリの数値を下げたり上げたり
あれこれいじりましたが、動かないです、
firefoxでも、chromiumでも。

linux-lite(32bit)に至っては、それ以前に、
ウィンドウ表示のとき、ゲストの
ツールバーが出ないです。

ホストのメモリ(ram)は、
32bitのいっぱい
まで使えるようにはしています。3.29gb。
ホストでは、動画はよく動くんです。
やり方が、どこかちがってるのかな。

liteでは試していないけど、
archlinux32はフルスクリーンになりました。
動画以外は普通に使えます。
ただ、xorg-serverと表示ドライバは、
downgradeしないと、startxのとき、
エラーになりましたね。

ちなみに、archlinuxのオフィシャルrepoから
入れられるvirtuaboxは、ゲスト上に
ミニツールバーが出ないです(フルスクリーン時)。
32bitだけじゃなく64bit版でも。

動画の件、32bit_osの限界で
対処しきれないってことですかね。
コアが4個でもどうにもならない?

原則は、ホストには64bitって
ことでしょうね。実質的にだめだとするなら、
virtualbox-i686なんて、なしにすればいいのに。


posted by ブログ開設者 at 16:11| Comment(2) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

netrunner-rolling-2018.8(x86_64)。

netrunnerには、ozymandias(ubuntu15.04 vivid)という
バージョンがありまして、ubuntu15.10経由でしか、
16.04ltsにもっていけないんですけど、ubuntu15.10の
アップグレード期限が過ぎてから、
出来の良さが惜しくなりまして、更新できないまま
だらだらとozymandiasを維持していましたが、きのう、
強引に18.04ltsに持っていこうとして、失敗。
かけがえのないものを失うことになりました。
システムは18.04になりましたけど(プロンプトは出る!)
デスクトップ環境は、壊れました。

環境は、何代か前のplasmaなんですけど、エジプト考古学
趣味で仕上げてありまして、細部デザインとの全体的調和が
すばらしかったです。

気を取り直して、netrunner-rolling-2018.8を跡地に
入れました。これが箸にも棒にもかからない、というか、
イカさないですねえ。中身は、ozymandiasと違って、
manjaroなんですけど、職人仕事の最後の研き出し、、、
みたいなところの執念は全く感じません。

plasma5ってものらしいですが、この画面がどうにも、、、。
netrunner_20180807_095206.jpg
kdeのときのデスクトップのまな板といい、、、
◯◯なもんじゃない!?

壁紙もふつうの範囲でしかありませぬ。
Screenshot_20180807_095414.jpg

kde系は、kpat(kpatience)と、ozymandiasのときの
デスクトップ以外、まったく肌に合わないです。
やることなすこと、何から何まで気に入りません。

これと同じデスクトップのubuntu版(自称ではdebianと
なってますけど、ubuntuだと思います)も、
ちょっとまえ、入れてすぐ捨ててしまったのでした。

archlinux(manjaro)+plasma5のとき、fcitx-mozcで日本語を打てる
ようにするには、kcm-fcitxの追加インストールが必要です。
例の3行の設定は、~/.xprofileにして上手く行きます。
fcitxのシステム起動時の起動は、~/.config/autostart-scriptsに
fcitx.desktopあたりの名前にし、
#!/bin/sh
fcitx -d

の記述で上手く行きました。

マルチブートへの仲間入れインストールの場合、
インストーラーは、grub-mkconfigコマンドを
走らせますが、めちゃくちゃ時間がかかります。
netrunner-rollingを試そうという方は、
インストールのタイミングに留意してください。
ほかに13ぐらい入っているhddでした。
待てずに途中で寝てしまいましたけど、
そこだけで1時間以上かかっていたような。


posted by ブログ開設者 at 10:18| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする