nekoさんが、austrumi64-3.8.4を日本語化した
austrumi64_ja-3.8.4.isoをリリースされました。
状況は、_ja-3.8.3のときと同じだそうです。
austrumiがどんなディストロ(live使用メイン?)かを
知りたい方向けと言っていいでしょう。
下記からダウンロードできます。
ダウンロードするには、urlを
ブラウザのアドレスバーに、
コピペしてください。
ダウンロードページ:
http://www.mediafire.com/file/p3ly8f5icdyrak9/austrumi64_ja-3.8.4.iso
コメント欄の最新に、nekoさんよりのコメントがあります。
2018年08月17日
32ビット版virtualbox上に64ビットlinux、インストール可。zorin-os-12.4-lite-64 | tux-hat-linux-i686(中身はarchlinux32)
…と申しましても、私の場合ぐらいのハードは必要です。
cpuコア(スレッドでもいいかも)4個、
メモリも32ビットos認識限界ライン、
4gb搭載は必要。
あまり調子のよくなかった、
tux-hat-linux(i686)上のvirtualboxを
あれこれ手を尽くしてから、
zorinの最新軽量版(xfce4)を入れました。
32ビット版のlinuxよりむしろよく動きますね。
回答とすれば、それだけで、
それがどうした、ってところなんですけど。
仮想環境の中では、64ビットosに
できちゃうというのは、なんだか不思議です。
仮想osに割いたメモリは、1.6gbぐらいです。
ホストでのram認識が3.3ぐらいですので、
そうせざるを得ないですね。
コアの数は、4つにして、ビデオメモリは、
最大の設定にして256mbです。
(256mbにするには、ディスプレーの数を
8だかの最大にして、メモリを256mbにし、一旦保存。
再度設定画面を開いてディスプレーの数だけ1に戻す)
動画は、一段階ぐらい解像度が落ちますが、
視聴に十分に堪えます。youtubeでは、フルスクリーン、
hdの1080pとか720pとかで観られます。
今時、ほとんど、用途のない実験ですが、
やってみたかった、、、。
zorin(lite)について。
xenialだから、ubuntu16.04ですね。
でも、カーネルは、4.15.0-30-generic。
インストールは、インストール中にアップデートを
しないことにしても、しちゃったりして、
時間がえらくかかりました。
日本語フォントが入っていません。
英語環境でのインストールになります。
インストール後に、
メニューのlanguage supportで、
日本語を入れ、同じ画面でfcitxかibusを
選択すれば、あとは勝手に使える
ようにしてくれます。
日本語フォントは、ubuntuで使っている
評判のいいであろう、takao_fontです。
lite版でも、けっこうアプリケーションが入っています。
libreofficeとか、gimp、xfburn、wineとか。
まだadditonsを入れていないですが、
フルスクリーンになります。ホスト、ゲスト間で
ファルダの共有をするんだったら、
入れる必要があります。

xfceで、こういうメニュー表示ができるんですね。
グラフィックスやゲームとか、くくりの項目をクリックすると、
画面が変わって同じ場所に、配下に属するアプリケーションの選択候補が
表示されます。画面の右側は、場所(ファイルマネージャー)だけです。
ちなみに望んでいて、まだできていないこと。
xfceのパネルを画面下に表示させたい場合に、
メニュー画面の中の終了ボタンを、
画面内の下に移したいのですが、
できていません。ディストロによっては、
デフォルトでそうなっています。
できないことではないわけでして、
悔しく思っています。
cpuコア(スレッドでもいいかも)4個、
メモリも32ビットos認識限界ライン、
4gb搭載は必要。
あまり調子のよくなかった、
tux-hat-linux(i686)上のvirtualboxを
あれこれ手を尽くしてから、
zorinの最新軽量版(xfce4)を入れました。
32ビット版のlinuxよりむしろよく動きますね。
回答とすれば、それだけで、
それがどうした、ってところなんですけど。
仮想環境の中では、64ビットosに
できちゃうというのは、なんだか不思議です。
仮想osに割いたメモリは、1.6gbぐらいです。
ホストでのram認識が3.3ぐらいですので、
そうせざるを得ないですね。
コアの数は、4つにして、ビデオメモリは、
最大の設定にして256mbです。
(256mbにするには、ディスプレーの数を
8だかの最大にして、メモリを256mbにし、一旦保存。
再度設定画面を開いてディスプレーの数だけ1に戻す)
動画は、一段階ぐらい解像度が落ちますが、
視聴に十分に堪えます。youtubeでは、フルスクリーン、
hdの1080pとか720pとかで観られます。
今時、ほとんど、用途のない実験ですが、
やってみたかった、、、。
zorin(lite)について。
xenialだから、ubuntu16.04ですね。
でも、カーネルは、4.15.0-30-generic。
インストールは、インストール中にアップデートを
しないことにしても、しちゃったりして、
時間がえらくかかりました。
日本語フォントが入っていません。
英語環境でのインストールになります。
インストール後に、
メニューのlanguage supportで、
日本語を入れ、同じ画面でfcitxかibusを
選択すれば、あとは勝手に使える
ようにしてくれます。
日本語フォントは、ubuntuで使っている
評判のいいであろう、takao_fontです。
lite版でも、けっこうアプリケーションが入っています。
libreofficeとか、gimp、xfburn、wineとか。
まだadditonsを入れていないですが、
フルスクリーンになります。ホスト、ゲスト間で
ファルダの共有をするんだったら、
入れる必要があります。

xfceで、こういうメニュー表示ができるんですね。
グラフィックスやゲームとか、くくりの項目をクリックすると、
画面が変わって同じ場所に、配下に属するアプリケーションの選択候補が
表示されます。画面の右側は、場所(ファイルマネージャー)だけです。
ちなみに望んでいて、まだできていないこと。
xfceのパネルを画面下に表示させたい場合に、
メニュー画面の中の終了ボタンを、
画面内の下に移したいのですが、
できていません。ディストロによっては、
デフォルトでそうなっています。
できないことではないわけでして、
悔しく思っています。
2018年08月16日
小さな親切。大きな、、、。manjaroベースのnetrunner(rolling release)
netrunnerのrolling releaseバージョンをインストール。
しばらくよそへ行っていて、
初めて戻ってきました。どこのrepoにつながっているか、
調べてみましたら、情報戦の好きな国のサーバーにつながって
いたので、変更することにしました。
使えるrepoを調べるには、
$ sudo pacman-mirrors -f 0
というようなコマンドがあります。
実行すると、だらだらと、接続できるurlを検索してくれます。

ここから選んで使うには、/etc/pacman.d/mirrorlist を
編集することになります。
最近は、更新時、自動でのmirrorlistの書き換えは、
やめたみたいですけど、
この方法も、要らない親切だと思います。
$ sudo pacman-mirrors --fasttrack && sudo pacman -Syyu
というようなコマンドもあるようです。
いちばん速度のあるサーバーを見つけて、システム更新する
ようです。プログラムを作る人の、
いわゆるひとつの性(サガ)なんだ
と想いますけど、とにかく自動化が好きですね。
もっと人間を信頼して、任せるべきは任せる
システムを提供することのほうが、
大義があるように思うんですけどね。人類の退化を
促進する必要は何もないと思うんです。
archlinux本家は、その点、不要な親切はなく、
勉強せよ、と無言に語りかけてきます。
でも、情報量は、ほかのどのディストロよりも、
多いですね。たぶん他のディストロをする人も、
archlinux系の情報に救われていることが多いと想います。
repoに関しても、archlinux本家の場合、
mirrorlist.pacnewというファイルが
変更のあるごとに、/etc/pacman.d/に入るだけで、
変更するかしないかは、本人次第です、ずっと以前から。
manjaroが好きでない理由は、mintなんかとも
共通することですが、行き届きすぎ、ということです。
もう少し人間を尊重してほしい。
昨今は、映画でもドラマでも、いわゆる大人の
観賞に堪えるものは、ないですね。
感じ方まで規定されています。観る側に
解釈を任せる気はさらさらなく、
ただただ「煽り」があるだけ。
面白くもなんともないものも、面白いと思え、と
強制されているようなものばかりです。
以前、ディズニーランドの"仕掛け"を
いろいろ研究してみたことがありますが、
似たところはありますね。
と、ぼやいたところで、distrowatchでは、いま
manjaro、mintで、一位二位を占めています。
しばらくよそへ行っていて、
初めて戻ってきました。どこのrepoにつながっているか、
調べてみましたら、情報戦の好きな国のサーバーにつながって
いたので、変更することにしました。
使えるrepoを調べるには、
$ sudo pacman-mirrors -f 0
というようなコマンドがあります。
実行すると、だらだらと、接続できるurlを検索してくれます。

ここから選んで使うには、/etc/pacman.d/mirrorlist を
編集することになります。
最近は、更新時、自動でのmirrorlistの書き換えは、
やめたみたいですけど、
この方法も、要らない親切だと思います。
$ sudo pacman-mirrors --fasttrack && sudo pacman -Syyu
というようなコマンドもあるようです。
いちばん速度のあるサーバーを見つけて、システム更新する
ようです。プログラムを作る人の、
いわゆるひとつの性(サガ)なんだ
と想いますけど、とにかく自動化が好きですね。
もっと人間を信頼して、任せるべきは任せる
システムを提供することのほうが、
大義があるように思うんですけどね。人類の退化を
促進する必要は何もないと思うんです。
archlinux本家は、その点、不要な親切はなく、
勉強せよ、と無言に語りかけてきます。
でも、情報量は、ほかのどのディストロよりも、
多いですね。たぶん他のディストロをする人も、
archlinux系の情報に救われていることが多いと想います。
repoに関しても、archlinux本家の場合、
mirrorlist.pacnewというファイルが
変更のあるごとに、/etc/pacman.d/に入るだけで、
変更するかしないかは、本人次第です、ずっと以前から。
manjaroが好きでない理由は、mintなんかとも
共通することですが、行き届きすぎ、ということです。
もう少し人間を尊重してほしい。
昨今は、映画でもドラマでも、いわゆる大人の
観賞に堪えるものは、ないですね。
感じ方まで規定されています。観る側に
解釈を任せる気はさらさらなく、
ただただ「煽り」があるだけ。
面白くもなんともないものも、面白いと思え、と
強制されているようなものばかりです。
以前、ディズニーランドの"仕掛け"を
いろいろ研究してみたことがありますが、
似たところはありますね。
と、ぼやいたところで、distrowatchでは、いま
manjaro、mintで、一位二位を占めています。