nekoさんよりご案内があり、
起動時スプラッシュの赤字解消済みの
カーネルに、差し替えました。
upkernel-4.9-noarch-2.xzmのご用意があり、
nekoさんは、簡単なようにおっしゃるのですが、
じぶんには、できるはできましたが、むずかしかったです。
コメント欄でいえば、11月20日 11:15のご投稿に、
操作については載っているのですが、途中からちょっと
解らなくなって、我流になりました。
UP.APorteus-LXDE_ja-v16.12.20-i486.isoの作成までは、
問題なくできたのですが、それを、/mnt/sdXY/isoにある、
APorteus-LXDE_ja-v16.12.20-i486.isoと差し替えるだけでは
新しいカーネルが起動しないのはわかっていましたが、、、
間をはしょってやったことを云いますと、
UP.APorteus-LXDE_ja-v16.12.20-i486.isoを
dISOした中の/bootディレクトリを第一パーティションに在る
それとまるごと差し替えました。
そして,cheat code(起動オプション)を継承するため、
新しい/boot/syslinux/porteus.confのAPPEND行に
kmap=jp from=UUID:984f60e5-f050-4cce-bff9-8f690ac5ce97/iso/UP.APorteus-LXDE_ja-v16.12.20-i486.iso changes=UUID:984f60e5-f050-4cce-bff9-8f690ac5ce97/persis norootcopy extramod=/extra
を追記し、古いbootディレクトリ内の*.c32を、
新しい/boot/syslinux/にコピーして、ようやく起動しました。
じぶんとしては、手をかけ構築した
デスクトップ環境が無駄になってしまわないよう、
カーネルだけを変えたかったのです。
新規に作成したカーネル周りのsyslinuxディレクトリ内に、
なぜ、起動に必要な*.c32ファイルが足りないのか。
じぶんには、ちょっとした謎です。
適正なやり方のどこかの過程で生成されるもの?
posted by ブログ開設者 at 00:58|
Comment(2)
|
linux
|

|