いまのところ、埒が明きません。
mplayerは、いろんな調整がしにくく、
テスト用っぽいという感は否めないですね。
ちゃんとしたやつ、ということになると、
smplayerがいいかもしれないです。
mplayerが要るのか要らないのか、
mplayerが入っている状態で、
archSPMからautoで生成された
3つをactivateすれば、すぐ使えます。
smplayer-16.11.0-x86_64-1.xzm
lib4smplayer-16.11.0-x86_64-1.xzm
qt5-script-5.7.0-x86_64-1.xzm
メディア登録するには、
$ smplayer /dev/dvb/adapter13/dvr0
$ smplayer /dev/dvb/adapter12/dvr0
※adapter番号は、
/etc/rc.d/rc-localで設定する任意の番号です。
とターミナルから
コマンド起動で放送を表示し、
映っている状態で、
ツールバーの「開く」→「TV」→
「現在のメディアを追加」を使って
1−dvr0
2−dvr0
などと、と登録すれば、
vlcより却って視聴時の操作は簡便になります。
名前をわかりやすくできるのかな?
二ヶ国語放送に対応しているのか、
まだニュースがないので判りません。→ ok!
skinのこの感じはご愛嬌?

欠点は、メニューからやれる
画面縮小が50%しかないこと。
vlcなみの1/4(25%)はほしいところ。
youtube tv同時視聴、問題なし。