2016年10月14日

実際にunetbootinを使ってusbフラッシュメモリ上に.isoを焼きつけてみた。archbang-openrc-rc-100816-x86_64

isoは、ubuntu-16.10-desktop-amd64。
最初、fat16のフォーマット上に
いくつかファイルがあったけど、
そのまま焼き付けたら、失敗しました。

二度目、削除後、fat16で
フォーマットしなおして、焼き直したら、
uefi起動はできるよになったけど、
dos起動は、
Missing operating system
GRUB

になってしまって、だめでした。
ubuntuがサポートをやめたってことは、
ないと思うので、何か原因があるんでしょう。

削除してusbフラッシュメモリを
ふつうの状態に戻すには、
理由は定かではないけれど、こうやれば
上手くいった、というのが下記です。


まず、udisksを使ってマウントされている
/media/sdb1-usb-_silicon-power_1を
spacefmの左窓のsdb1を右クリック、
プルダウンメニューよりアンマウント。

$ sudo fdisk /dev/sdb1

コマンド:p

fdisk_iso_remove.jpg

コマンド:d
4
コマンド:d
3
コマンド:d
2
ときたところで、1は、
自動的に削除されるようで、
コマンド:w

fdiskから抜けて、spacefmを立ち上げなおして、
sdb1のアンマウントをもう一度実行。

$ sudo gparted
でgpartedを立ち上げると、/dev/sdb1のロックが外れて
いる状態になり、パーティションの削除も、
フォーマットのし直しもできるようになる。

なぜ回りくどくなるか、というと、
いきなりspacefmでアンマウントし、
gpartedを立ち上げてパーティション削除を
しようとしても、できなかったからです。

まだ、いろいろの.isoを使って、
試していないので、
事情は依然、判然としていません。

linuxを入れるノートpcを考えるにあたって、
dvd(cd)ドライブが必要か必要でないか、
usb挿しの外付けdvdドライブでも起動させられるか、
uefi-biosにブータブルメディアとして
usbメディアが出るか、等、
確認しなきゃならないことは多いですね。
それ以前に、linuxが起動できる
ノートpcかってことが最重要のチェック項目ですが。

じぶんとしては、主力である、arch本家系を
usbフラッシュメモリを介して
インストールできないと、元も子もないので、
この点を十分に注意しようと思っています。

osなしノートpcって、意外になくて、
パソコン工房で売っているiiyama製品ぐらいしか
ないみたいなんですよね。
windows10を削っても、5千円しか
やすくならないです。
○○・ゲ○ツは、軽井沢に居を構えて、
集中的に日本攻めか。

わが家では、ノート(archbang入りの
古いdynabook)はワイフが使っており、
このままでいい、とか
強固に主張されちゃっていまーす。
もうすこしマシなのにしておきたいが。


posted by ブログ開設者 at 16:19| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

usbフラッシュメモリにインストール.isoを焼きつける。archlinux

まだやっていないんだけど、ちょっと調べてみた。

$ sudo pacman -S unetbootin zenity

パッケージ (5) mtools-4.0.18-3 unetbootin-625-1
        hyphen-2.8.8-1 webkit2gtk-2.12.5-1 zenity-3.20.0-1

手持ちのノートがあまりに非力になったので、
osなしのノートブックを調べていた。
いまどきは、dvd(cd)ドライブがついていないから、
usbフラッシュメモリに焼いて、インストールする
のが安上がりじゃないかと。unetbootinの起動は、

$ sudo unetbootin

現バージョンで、「ディストリビューションを選択」に
出てくる選択肢は、
archlinux,bucktrack,centos,clonexzilla,damnsmalllinux,
debian,dreamlinux,dr.webantivirus,elive,fedora,freebsd,
freedos,freenas,frugalware,geexbox,gnewsense,gujin,
kasperskyrescuedisk,kubuntu,linuxconsole,linuxmint,
lubuntu,mandriva,mepis,netbootcd,nimblex,ntpasswd,
opensuse,ophcrack,partmagic,puppylinux,sabayonlinux,
salix,slax,slitaz.smartbootmanager,supergrubdisk,
superos,ubuntu,xpud,xubuntu,zenwalk

バージョン選択もあるけれど、、、
fedoraは、22までと、rawhideしかない。
archlinuxは、core,core_x64.netinstall.netinstall_x64
の4つの選択肢。

ディスクイメージは、ISOで、
対象の.isoに。archbangをoathから選択して
窓に入ったから、たぶん、焼けるんじゃないのかな。

「スペースは、リブートしてもファイルを維持するために使用(ubuntu):」
の意味がいまいちわからない。

unetbootin.jpg

usbフラッシュメモリは、まさかcd-rみたいに
使い捨てにならないよね?
ともかく、焼き専用のusbフラッシュメモリは、
用意すべきなんでしょう。

少なくともwindowsでは、
usbフラッシュメモリからイメージを削除して、
全域未割り当ての状態にすることは、
できそうですね。つまり、cd-rw状態にできる?
フォーマットをまたfat32でするんだろうね?
gpartedでやれるのかな。

ノートブックのほうでは、
ブータブルなusbフラッシュメモリを
起動できるか、確認しないとね。


posted by ブログ開設者 at 23:41| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

プログラマ御用達フォント。ricty

arch系で、yaourtコマンドが使える環境なら、
(ヤクルトじゃないですよ)
$ yaourt ttf-ricty
でインストールできる。

作業にお釣りが付いて、
$ sudo pacman -R fontforge ttf-inconsolata ttf-migu
といったこともすることになります。

字間が広めで、横幅の広いmとかも隣の文字に重ならない。
vlgothicに比べるとふたまわりぐらい小さく、
ポイントを上げて使うとよろしいようです。
プログラマの人が間違いなんかが見つかりやすくて
使ったりするそうです。

2016-10-12-213641_1680x1050_scrot.jpg

牧歌的な雰囲気で、私のような年寄りにはいいかも。
ブラウザ(サイト)の表示には向かないかも。
散漫な表示になる(chromium)。


posted by ブログ開設者 at 21:46| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする