2016年08月30日

ほどよいお天気表示のconky発見。古めのarchbang

今はなきchunchbangの残滓というか、、、
http://crunchbang.org/forums/viewtopic.php?id=19235
このページの、1a_12-2-14 をクリックすると
ダウンロードできました。英語と漢字が混ざると、
どうも感じじゃないもので。

設定関連の複雑さ少なめで私でもいじれました。

デフォルトのフル表示では、こういう表示。
表示フォントと予報の地域をいじっただけ。
2016-08-30--1472553638_252x706_scrot.png

カスマイズしたのが、これ。
Weather_cpu_conky

日数は、4日ほどもあればよく。幅は狭くしたかった。
そのため表示が切れていますね。下にいつもの
pc関係の表示を追加しました。

フォントは、archでは一般的でない
arailってことになっていて、それを、VLgothicに。
#xftfont Arial:size=9
xftfont VLgothic:size=9

地域合わせは、ダウンロード後、ホームディレクトリに
1a_accuweather_conkyweather_fontフォルダを解凍して、
1aというファイルをいじります。
~/1a_accuweather_conkyweather_font/1a
というテキストファイルの中段より下ぐらいにある
#put your Accuweather address here
#address="http://www.accuweather.com/en/si/ljubljana/299198/weather-forecast/299198"

を望む地域に合わせて、「#」を外せばokです。
http://www.accuweather.com/
ブラウザでアクセスすれば、簡単に辿れるでしょう。
目当てのページのurlをコピペし(logout→loginではだめで)
再起動することで反映されます。

1a_accuweather_conkyweather_fontフォルダに在る
.conkyrc_1a_intは、もちろんリネームして、
.conkyrcにし、ホームディレクトリに置きます。

あと、お天気マークだと思いますが、font扱いに
なっているようで、
1a_accuweather_conkyweather_fontフォルダ内に
在る、ConkyWeather.ttfを、~/.fonts/以下に配置し、
$ fc-cache -fvしたりしました。

何がなんだか、さっぱりわからない、
ものすごい複雑なスクリプトの組み合わせが
多くなっているconkyの配布設定ファイル、
かなりシンプルなほうだと思います。


posted by ブログ開設者 at 20:41| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わからん、温度表示、conky。古めのarchbang

weather.noaa.govは、復活したが、仕組みは変わったみたい。
どうやれば、気温のみを表示させらるのか、判らない。

設定ファイル:~/.conkyrc

${voffset 10}${font VL Pゴシック:size=8}${color\
d9d7d6}${alignr}${curl\ http://tgftp.nws.noaa.gov/data/observations/metar/decoded/RJTT.TXT}


conky付帯コマンドらしいweatherは、反応しない。
curlでやると、全情報になっちゃうけど、表示する。
curlの出力結果をパイプ「|」でつないで、
6行目だけか、温度(摂氏)の数値だけ表示させられないのかな。
このへんになると、もうスキル的にお手上げ。

ちなみに、以前の表示方式
${voffset 10}${font caviar dreams:size=12}${color\
d9d7d6}${alignr}${weather\
http://weather.noaa.gov/pub/data/observations/metar/ RJTT\
temperature temperature 30}C${font}


(この場合、override_utf8_locale yes)

temperature temperature 30って、意味わからないんだけど、
なぜ2回もtemperature? これでは、無反応だった。
そりゃコマンドが違うんだからそうだろう。

2016-08-30--1472530381_180x635_scrot.png


posted by ブログ開設者 at 13:15| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする