http://crunchbang.org/forums/viewtopic.php?id=19235
このページの、1a_12-2-14 をクリックすると
ダウンロードできました。英語と漢字が混ざると、
どうも感じじゃないもので。
設定関連の複雑さ少なめで私でもいじれました。
デフォルトのフル表示では、こういう表示。
表示フォントと予報の地域をいじっただけ。

カスマイズしたのが、これ。
日数は、4日ほどもあればよく。幅は狭くしたかった。
そのため表示が切れていますね。下にいつもの
pc関係の表示を追加しました。
フォントは、archでは一般的でない
arailってことになっていて、それを、VLgothicに。
#xftfont Arial:size=9
xftfont VLgothic:size=9
地域合わせは、ダウンロード後、ホームディレクトリに
1a_accuweather_conkyweather_fontフォルダを解凍して、
1aというファイルをいじります。
~/1a_accuweather_conkyweather_font/1a
というテキストファイルの中段より下ぐらいにある
#put your Accuweather address here
#address="http://www.accuweather.com/en/si/ljubljana/299198/weather-forecast/299198"
を望む地域に合わせて、「#」を外せばokです。
http://www.accuweather.com/に
ブラウザでアクセスすれば、簡単に辿れるでしょう。
目当てのページのurlをコピペし(logout→loginではだめで)
再起動することで反映されます。
1a_accuweather_conkyweather_fontフォルダに在る
.conkyrc_1a_intは、もちろんリネームして、
.conkyrcにし、ホームディレクトリに置きます。
あと、お天気マークだと思いますが、font扱いに
なっているようで、
1a_accuweather_conkyweather_fontフォルダ内に
在る、ConkyWeather.ttfを、~/.fonts/以下に配置し、
$ fc-cache -fvしたりしました。
何がなんだか、さっぱりわからない、
ものすごい複雑なスクリプトの組み合わせが
多くなっているconkyの配布設定ファイル、
かなりシンプルなほうだと思います。