2016年08月14日

plamo-6.1-x86。

久しぶりに、ディストロを壊しちゃった。
絶好調だったplamo-5.3.1-x86で、
xf86-video-intelを6.1で使っている
ものに置き換えてどうなるか、
ってことで、まず仮想インストールのつもりが、
optionを間違い、本当に入ってしまって、
Xが立ち上がらなくなり、
戻すもならずになっちゃった、、、、。

仕方がないので、どうせ再インストロするなら、新しいのを、
ってことで、6.1をインストールしたら、
いろいころ細かな不具合があったりで、面白くない。

年齢的に、slackwareはしんどくなってきた。
依存関係いちいちじぶんで解決しなきゃならないんで、
体力が足らなくなってきた。

ひとつだけ報告できるのは、
h170-plusは、そのままではネットにつながらない。
前投稿のようにデバイス名を 当該デバイスを
eth0の名にして、再起動。

h97-proでもh170-plusでも 、システムは立ち上がる。


posted by ブログ開設者 at 23:58| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする