こんども、Foxconn製のリテールファンが到着。
期待通り、静かに回り始めた。
なお、今対応は、状況がはっきりしない頃の、
前回の交渉実績があっての話で、intelとしては
対応せざるをえず、ってところで、いまでは、
静かなファンが欲しくても、
一見さん(のお客)お断りの世界かもしれない。
asusの代理店テックウィンドウでは、
限りなくオフィシャルに近い返事として、
それは仕様です、とはっきり言っていた。
asusと違うマザーボードであれば、
爆回り機能などないのかもしれないし、
その場合、nidecのファンでも静か
に回り始める可能性も否定できない。
(gigabyteについて、旭エレクトロニクスに聞いた。
電源投入時の爆回り機能ありの返事)
ただ、わからないのは、
ファンメーカーによって、爆回り機能が
生きたり、生きなかったり、、、
ファン側のマザーボードからの信号の受け取り方に
違いがあるってこと以外、考えられない、、、かな。
メーカーとしての信頼性なら、日本企業と、
台湾のシャープをこけにした中国本土系の
企業と比べれば、そりゃ日本企業に分があるに
決まっている。
交換品として送られてきたファンが、
マザーボードの最新機能?に対応していず、
静かに回り始める、ってことも
考えられなくもない。
じぶんは、cpuに負荷のかかるのは、
カーネルをコンパイルするときぐらいで、
ファンの回転のコントロールは、それほど大きな問題でなく、
静かであれば、それでよし、ですけどね。
pcケースに入っていないせいもあって、
電源投入時の「なんじゃこれは!」の音は避けたかった。
どうやらはっきりしたのは、
爆回りするのが、正で、
爆回りしないのは、誤のようです!
つまり、インテルが交換に応じるのが、
おかしいってことかな。
こんなことを云いうと、次から
替えてもらえなくなる?
↓ ↓ ↓ ↓
Foxconn製のリテールファン。biosのQ-fanコントローラーで、
fullspeedに変えてみたら、ちゃんと反応した。
それでも、爆回りのときと比べれば、fullspeedといっても
かなりおとなしい。Foxconn製のリテールファンは、
マザーボードからの要求を一切受け取らず、
ただ定速で回りつづけるってこでもなさそう。
↓ ↓ ↓ ↓
cpuファンの風の向きなんて考えたこともなかったけど、
ヒートシンクに向かって、吹き付ける方向のようだね。
つまり、爆回りは、ヒートシンクのほこりを払う
ということでは、意味が通じている。でも、
払ったほこりは、pc内に撒き散らすわけで、
pcケースでいえば、後部の排気ファンは、強力なほうが
いいってことかな、ほこりが着床するまえに
pcケースの外に出すため。
pcケースに入れている人は、半年に一回ぐらい
ケースを開けて、掃除したほうがいいと思う。
室内が乾燥している集合住宅住まいの人は、
浮遊しているほこりも多く、ほこりが積りやすいと思う。