ファンメーカーとマザーボードメーカー(日本の代理店)に問い合わせた。
ファンメーカーのほうでは、そういうクレームはなく、
ファン自体にそのような(爆回り)機構はない。
マザーボードメーカーでは、異物挟まり等で、
ファンが適正に回らないとかがあると、
ファンコントローラーが適正に機能しない。
それを予防するための仕様、という
限りなくオフィシャルに聞こえる返事だった。
つまり、台湾メーカーのファンのほうは、
そういうチェック機能に対して未対応だ、
ということのようですね。
こっちは、pcケースに入れていないので、
マザーボードがホコリだらけになる
ということは一切ない。
ファンは静かなほうがいい。
爆回りで電気をどれほど消費しているか、
判ってるのかな。後づけ理由でない
ことを祈る。
それにしても、仕様であるというのなら、
なんでインテルが交換に応じるの?
じぶんたちの問題ではない、と
突き放せばいいではないか。
マザーボードの進化?を把握していないだけ?
けっきょく真実は、闇の中、、、、。
2016年08月02日
へー。リテールクーラー爆回りの件。
ネット上では、マザーボードの仕様で起こるのであって、
cpuファンを取り替えても、治らない、という話が大勢のようで。
じぶんは、h97-pro + celeron g1840の組み合わせにおいて、
リテールファンのみを別なものに交換してもらって、
治った経験がある。販売店レベルでは、cpuのboxまるごとでしか
交換してくれないけどね(中にどこのファンメーカーのが入っているか
原則としてはチェックできない)。
今回も、治る、と信じて、手続きをとったけど、、、
どんな結果になるんでありましょうや。
治れば、マザーボードの仕様のせいではない、
って結論づけてもいいだろう。
今回は、1151ピンだから、前回交換時と同じファン納入会社から
とはいえなかったけど、前回の交渉logは残っていて、
アタリはつけて送ってくれるだろう、と期待。
問題は、それが仕様としたとき、
「なぜ爆回りする必要があるのか」
誰もきちんと説明できない
ってことにある。
台湾企業のパーツの国内代理店なんて、
なーんも情報がなくて、説明できないだろう。
台湾に電話をかけて聴くでもなし。
台湾企業も日本で上手くやっていきたいのなら、
pcの完成品だけでなく、パーツにおいてもダイレクトな
窓口を設けるべきだ。マザーボードの
隅から隅まで勉強し、ユーザー対応をすることで、
生きたマーケティング戦略が自然発生するぞ。
え! パーツ販売分野は、赤字?
なお、前回のとき、
cpuを買って、リテールファン本体の
丸い青いシールの最終行にメーカー名が
NIDECとあり、爆回りした。
今回の爆回りしたリテールファンも、NIDEC製(日本企業)。
前回、交換してもらって来たのは、Foxconn製(台湾企業)。
静かにふつうに回り始める。
cpuファンを取り替えても、治らない、という話が大勢のようで。
じぶんは、h97-pro + celeron g1840の組み合わせにおいて、
リテールファンのみを別なものに交換してもらって、
治った経験がある。販売店レベルでは、cpuのboxまるごとでしか
交換してくれないけどね(中にどこのファンメーカーのが入っているか
原則としてはチェックできない)。
今回も、治る、と信じて、手続きをとったけど、、、
どんな結果になるんでありましょうや。
治れば、マザーボードの仕様のせいではない、
って結論づけてもいいだろう。
今回は、1151ピンだから、前回交換時と同じファン納入会社から
とはいえなかったけど、前回の交渉logは残っていて、
アタリはつけて送ってくれるだろう、と期待。
問題は、それが仕様としたとき、
「なぜ爆回りする必要があるのか」
誰もきちんと説明できない
ってことにある。
台湾企業のパーツの国内代理店なんて、
なーんも情報がなくて、説明できないだろう。
台湾に電話をかけて聴くでもなし。
台湾企業も日本で上手くやっていきたいのなら、
pcの完成品だけでなく、パーツにおいてもダイレクトな
窓口を設けるべきだ。マザーボードの
隅から隅まで勉強し、ユーザー対応をすることで、
生きたマーケティング戦略が自然発生するぞ。
え! パーツ販売分野は、赤字?
なお、前回のとき、
cpuを買って、リテールファン本体の
丸い青いシールの最終行にメーカー名が
NIDECとあり、爆回りした。
今回の爆回りしたリテールファンも、NIDEC製(日本企業)。
前回、交換してもらって来たのは、Foxconn製(台湾企業)。
静かにふつうに回り始める。