カーネルをカスタムの4.7−rc4にした。pt3の都合で、
そうしないと、テレビが使えないので。
systemdのサービスで、ひとつfailedが出る。
iscsid.service loaded failed failed Open-iSCSI
ネットワーク越しにscsiデバイスを使うための
サービスらしいんだけど、disableしても、まだfailedする。
flatpakというグラフィカルパッケージマネージャー
が採用されているらしいんだけど、
インストールしてみても、グラフィカルじゃない
というか、どうやって使うのか判らない。
少なくとも、gnomeのアプリケーション全表示には、
アイコンはないね。
それ以外は、大差なしというか、、、。

↓ ↓ ↓ ↓
常々やっていないことは、いろいろとよく忘却する。
google-chrome(unstable)が起動しウィンドウが出ても、
うんともすんとも使えない。じぶんの投稿を
検索したら、手がかりがあって、
gooble-chrome --no-sandbox という
コマンドなら使える状態で起動するので、
カーネル構築の.configファイルを
fedora23のときに使ったもの
http://fedoranize.seesaa.net/archives/20151106-1.html
を使って、再ビルドしたら、問題は消失した。
sandboxを機能させて起動するようにする、
kernelのビルドオプションがどれなのか、
いまだによく判らない。fedoraの場合、
デフォルトの.configファイル流用+私的オプションで
ビルドしているので。
↓ ↓ ↓ ↓
上記では、dcp7030(usb接続)のプリンタ機能がselinuxの具合で
動作しない。デフォルトカーネルなら動作するので、
デフォルトのconfig-4.5.7-300.fc24.x86_64を
.configファイルとし、pt3オプションだけ追加して、
ビルドした。無事プリンターが動いた。
それにしても、無駄なモジュールがいっぱい。
ビルドにかかる時間も10倍ぐらいかな。やたら待たされた。
selinuxを適正に動作させるには、
kernelの何かしらの設定が必要なようだ。
それが判ればいいんだけど。
それにしても、fedoraの伝統と言ってしまえば
それまでだけど、何をするにも、ひと筋縄では行かない。
vlcを入れるにも、google-chromeを入れるにも、
repoを追加しなきゃならないし、
pt3はドライバ(dvb版)がカーネルに入っていないし、
プリンタだって、こういう有様だし、
各バージョンの寿命も短い。
archはいいよ〜!
↓ ↓ ↓ ↓
systemctlコマンド表示で、赤字をなくす。
$ sudo ln -s /lib/systemd/system/iscsid.service /etc/systemd/system/multi-user.target.wants
$ sudo systemctl mask systemd-backlight@backlight:acpi_video0.service
$ sudo reboot
これでも、起動時のスプラッシュに赤字がちらりと見える。
boot.logを調べても、failedやerrorの文字は見当たらないけど。
んー。わからん!