CPUが1202コ、GPUが176コ
というのはなんなの?
出力しないだけで
視覚的に認識し、
20手先まで実際に並べて、すべての変化を
検証して、ほな、この手にするわ、
というのは、人間界では、
ルールー違反じゃないの?
検討過程がモニタに表示されなければ、
いいってものでもない気がするが。
コンピュータにカメラを付け、
盤上に向ける。
GPUは1コ。モニタはなし。
打ち手は音声出力に変更。
どんなに高性能でもいいが
CPUも1コ。ぐらいで、初めて
対等な勝負になる?
ま、これでは、時間切れで
必ず人間が勝つから、面白くない?
一流棋士が1202人集まっても
意見がまとまらないけど
なんか釈然としないな。
人間側からpcハードに条件を
突きつけてもいいような。
けっこうフェアーじゃない気がしてきた。
2016年03月12日
alphagoショック。番外
alphago の圧倒的強さは、
ほとんど劣勢にならないことでも
証明された。開発者はデミス・ハサビス。
普通のPC系オタクに見えるけど、
結果からして天才と言わざるを得ない。
膨大な対局データが入っていて
そこから打つ手を決めている
っことではない。勉強能力の高い
頭脳プログラムを作ることに
腐心したようだ。
経験値を蓄積させるにあたっては、
Googleパワーが全開だったようだ。
成長したalphagoは、開発者も想像しない
手まで打つよになっていた。
つまり、産んだ人から自立したわけだ。
プログラムが成長するって、どういうこと?
元はといえば、ifとかfiとかdoneとかの
アレでっしゃろ?
わが国の仕事人は、考え方のスケールでは
未だに負けるね。
必要性、丁寧さ、積み重ねだけでは、
異次元には行かれない。
工場労働者教育、体育会珍重の採用など
改善せねばどうにもならないところも、
わが国には多い。でもどこから始めるって、
誰もがそれ以前の教育に
浸ってきたわけでね。
デミス・ハサビスに言わせれば、
日本のロボット技術はダメだそうですよ。
ほとんど劣勢にならないことでも
証明された。開発者はデミス・ハサビス。
普通のPC系オタクに見えるけど、
結果からして天才と言わざるを得ない。
膨大な対局データが入っていて
そこから打つ手を決めている
っことではない。勉強能力の高い
頭脳プログラムを作ることに
腐心したようだ。
経験値を蓄積させるにあたっては、
Googleパワーが全開だったようだ。
成長したalphagoは、開発者も想像しない
手まで打つよになっていた。
つまり、産んだ人から自立したわけだ。
プログラムが成長するって、どういうこと?
元はといえば、ifとかfiとかdoneとかの
アレでっしゃろ?
わが国の仕事人は、考え方のスケールでは
未だに負けるね。
必要性、丁寧さ、積み重ねだけでは、
異次元には行かれない。
工場労働者教育、体育会珍重の採用など
改善せねばどうにもならないところも、
わが国には多い。でもどこから始めるって、
誰もがそれ以前の教育に
浸ってきたわけでね。
デミス・ハサビスに言わせれば、
日本のロボット技術はダメだそうですよ。
今日、世紀の瞬間? alphago。番外
世界的な韓国人棋士と
コンピュータープログラムalphagoとの
第3戦が13時から打ち始じめられる。
一、二戦の棋譜は見た。
alphagoの、中押し勝ちの圧勝だった。
今日、人間が負けるようなら、
時代はがガーッと動くかもしれない。
トップと名のつく立場は、すべからく
人工知能にしたほうが良いって
傾向の考え方も出てくるだろう。
alphagoは、Googleが500億円で
買い取ったベンチャーDeepmindの
プログラムだ。とにかく学習能力が、
えらく高いらしい。急激に
強くなってきたみたいね。
さて、人類の未来や、いかに。
きょうも、人間のほうが負ければ、
勝負としては、決する。
(第5戦までやるそうだ)
それにしても、500億円、安っす!
ベンチャー企業の悲しさか。
Googleが何を考えているか、
おぼろげながら見えてきた気がする。
↓ ↓ ↓ ↓
またもいいところなく、韓国人棋士の負け、
今度はまさに特攻的玉砕だった。
乱戦に持ちんで、戦いを多方面化したが、
alphagoは少しも慌てず、対応しきった。
alphagoは無心であり、
禅でいうなら悟りの領域にいる。
韓国人棋士は意識過剰で地力が出ていなかったかも。
井山! 仇を討ってやれ。こういう相手は、
日本人棋士のほうが合うかもしれない。
一応礼儀はわきまえている相手だから。
コンピュータープログラムalphagoとの
第3戦が13時から打ち始じめられる。
一、二戦の棋譜は見た。
alphagoの、中押し勝ちの圧勝だった。
今日、人間が負けるようなら、
時代はがガーッと動くかもしれない。
トップと名のつく立場は、すべからく
人工知能にしたほうが良いって
傾向の考え方も出てくるだろう。
alphagoは、Googleが500億円で
買い取ったベンチャーDeepmindの
プログラムだ。とにかく学習能力が、
えらく高いらしい。急激に
強くなってきたみたいね。
さて、人類の未来や、いかに。
きょうも、人間のほうが負ければ、
勝負としては、決する。
(第5戦までやるそうだ)
それにしても、500億円、安っす!
ベンチャー企業の悲しさか。
Googleが何を考えているか、
おぼろげながら見えてきた気がする。
↓ ↓ ↓ ↓
またもいいところなく、韓国人棋士の負け、
今度はまさに特攻的玉砕だった。
乱戦に持ちんで、戦いを多方面化したが、
alphagoは少しも慌てず、対応しきった。
alphagoは無心であり、
禅でいうなら悟りの領域にいる。
韓国人棋士は意識過剰で地力が出ていなかったかも。
井山! 仇を討ってやれ。こういう相手は、
日本人棋士のほうが合うかもしれない。
一応礼儀はわきまえている相手だから。