音声に関しては、モニタに付いている
スピーカー(たいがいしょぼい)を使うか。
usb接続のスピーカーをdiginnos-stk1bh本体か、
本体からハブで分岐させたusbポートにつなぐか、
みたいですね。マイクロusb接続のスピーカーは、
聞いたことがない、みたいな話でした。
音声出力ジャックを備えたモニタはないみたいです。
聞き忘れて、じぶんで検索した範囲ですけど。
じぶんのpc周辺を両刀使い的にしようと思うと、
hdmi入力を備えたモニターと、usb接続のスピーカー、
usbのハブは必要。
問題は、モニタのhdmi入力にdiginnos-stk1bが
挿しっぱなし+dvi入力に主力pcからのラインがつながていて、
何が起こるかですね。電気的に半つながっている
2台のpcのあることが
許されるのかってことがある。
システムが同時に両方起動してしまう可能性は、
かなり少ないと思う。
diginnos-stk1bのwindows10のシステム起動は、
本体にあるボタンでやるから。
これも、モニタメーカーなどに聞いてみないと、
はっきりしない。ま、当分は、diginnos-stk1bは
テレビに付けときます。
2016年01月26日
据え付け上の注意点。diginnos-stk1b
東芝のテレビに、diginnos-stk1bwoを付けて、
無事にWindows10を起動できたのはよかったが、
テレビ本体が録画用の外付けusbハードディスクを
認識しなくなって、冷や汗を掻いた。
テレビいのちの、家内がよくビデオ撮りするからだ。
テレビとパソコンは、扱いが違う、ということは、
以前にも経験していて、わかっているはずなんだけど、
やっちまって、、、。
とにかく、テレビの背面をいじる場合は、
テレビごとにある固有の作法には、
気をつけたほうがいいです。
テレビの入力用hdmiスロットの抜き差しは、
テレビの主電源(予約録画はできる状態)を切って、
という東芝サポートの案内だった。電源プラグを抜かなくて
大丈夫ですか、って確認したら、抜かなくて大丈夫です、
ということでした。
というのは、録画用の外付けhddを認識しなくなったとき、
テレビの電源プラグを抜いて、完全に脱電することで、
直ったからだ。
テレビは、メーカーによって、モデルの仕様によって、
取扱い作法が異なる。
うちの東芝のテレビは、テレビ本体の脇に在る
主電源をいきなり切っても大丈夫だが、
ソニーの安価なある機種は、ダメだったりする。
リモコン操作でテレビを切ってから
主電源を落とす必要がある。
プラグを抜くには、10分ぐらい
待つんだったと思う。
おそらく、録画機能とのからみで
内臓hddがあるか、ないか、の違いの影響。
このごろの流行りは、内臓hddなし、でしょう。
うちの東芝は古いけど、なし。
構成ができるだけシンプルなほうがいいですね。
パソコン馴れしているゆえの
落とし穴には、注意しませう。
パソコンは、もっと単純!
ところで、diginnos-stk1bって、pc的環境では、
モニタにスピーカーが付いているか、
モニタからラインで音声出力できなければ、
音が出ないんじゃないかな。
diginnos-stk1bからの出力は、hdmiしかないから。
あ、usbとか、マイクロusbとかから?
きょうドスパラに訊いてみる。
無事にWindows10を起動できたのはよかったが、
テレビ本体が録画用の外付けusbハードディスクを
認識しなくなって、冷や汗を掻いた。
テレビいのちの、家内がよくビデオ撮りするからだ。
テレビとパソコンは、扱いが違う、ということは、
以前にも経験していて、わかっているはずなんだけど、
やっちまって、、、。
とにかく、テレビの背面をいじる場合は、
テレビごとにある固有の作法には、
気をつけたほうがいいです。
テレビの入力用hdmiスロットの抜き差しは、
テレビの主電源(予約録画はできる状態)を切って、
という東芝サポートの案内だった。電源プラグを抜かなくて
大丈夫ですか、って確認したら、抜かなくて大丈夫です、
ということでした。
というのは、録画用の外付けhddを認識しなくなったとき、
テレビの電源プラグを抜いて、完全に脱電することで、
直ったからだ。
テレビは、メーカーによって、モデルの仕様によって、
取扱い作法が異なる。
うちの東芝のテレビは、テレビ本体の脇に在る
主電源をいきなり切っても大丈夫だが、
ソニーの安価なある機種は、ダメだったりする。
リモコン操作でテレビを切ってから
主電源を落とす必要がある。
プラグを抜くには、10分ぐらい
待つんだったと思う。
おそらく、録画機能とのからみで
内臓hddがあるか、ないか、の違いの影響。
このごろの流行りは、内臓hddなし、でしょう。
うちの東芝は古いけど、なし。
構成ができるだけシンプルなほうがいいですね。
パソコン馴れしているゆえの
落とし穴には、注意しませう。
パソコンは、もっと単純!
ところで、diginnos-stk1bって、pc的環境では、
モニタにスピーカーが付いているか、
モニタからラインで音声出力できなければ、
音が出ないんじゃないかな。
diginnos-stk1bからの出力は、hdmiしかないから。
あ、usbとか、マイクロusbとかから?
きょうドスパラに訊いてみる。
google-chromeのインストール。diginnos-stk1b
インストールは、なんでもストアからなのかな、と思ったら、
以前どおりのやり方(ネット上で.exeを見つけて
落としてきてインストール)で、大丈夫だった。
iOSみたく、オールApp Storeから、
ってことではなかった。
linuxで云う、単なるふつうのエディタが
使いたいんだけど、何がいいかな。
diginnos-stk1bを据え付けた居間のテレビは、
完全に家内の領域。遅々として進まない。
インストールしたgoogle-chromeは、
バージョンを見るのを忘れたが、
ま、ふつう。Windows10のデスクトップは、
流行りのフラットデザインだ。
以前どおりのやり方(ネット上で.exeを見つけて
落としてきてインストール)で、大丈夫だった。
iOSみたく、オールApp Storeから、
ってことではなかった。
linuxで云う、単なるふつうのエディタが
使いたいんだけど、何がいいかな。
diginnos-stk1bを据え付けた居間のテレビは、
完全に家内の領域。遅々として進まない。
インストールしたgoogle-chromeは、
バージョンを見るのを忘れたが、
ま、ふつう。Windows10のデスクトップは、
流行りのフラットデザインだ。