流行りかどうかは知らないけれど、
スティックPCというジャンルの品物。
btoパソコン大手が出しているとかの
diginnos-stk1b。
大きさは、usbレギュラーサイズ
4本分ぐらいかな。
わがPCモニタは、hdmi接続に対応しておらず、
また、たとえdviから変換アダプタを介してつないでも、
音は出ないだろうから、居間のテレビに接続した。
テレビの側には音声ポートはあるけれど、
diginnos-stk1bには、それがない。テレビって
スピーカー付きモニタでもあるから、
hdmi接続オンリーで音は出た。
接続端子で在るのは、以下のとおり。

居間に在るpcにとって、ケーブルは
邪魔でしかないから。
アクセスポイント(usb分岐ハブを介しての
usbポート差し込み)ひとつで、
マウスとキーボードの使える
セット商品を買ってきた。
wifiの受信端子(usb)は、
以前からあったものを使った。
アクセスポイントは、マイクロじゃないusb。
usbポートは最低二ついる。付属ケーブルに
usb→マイクロusbオスがあるから、
ハブがない場合は、それを使えばいい。
付属ケーブル類。

初期設定をしての印象を
ひと言で言えば、androidやiOSの後追い的で、
なにもかにものの個人情報をよこせ、っぽい。
初期設定をほとんど「なし」で設定したら、
ストア(アプリ売り場)が使えず、
しかたなく登録したけれど、、、。
まだ、osを使える状態に設定したところまでで、
何が何だかよくやらよくわからない。
まあ、クラウド(情報のぶんどり合い)な時代の
やり方なんでしょうね。
エディタをストアから入れて、新規文書を作成しようにも、
なんか掟があるようで、
すぐに新規文書画面が開かない。
じぶんにとってもますますlinuxという存在が
貴重になってきた、ような気がする。
個人の人権とか、どうなるんかね。
クラウド合戦に勝利して、
世界を牛耳るものは誰かって話なのか。
ウィルスの発生源と、ウィルスの駆除ソフトを
売る人は、やろうと思えば、
いくらでもふた役可能な世の中であることは、
覚えておこう。