2016年01月21日

budgie-desktop。archbang-rc-20150926-i686

soluslinuxが提供元らしいbudgie-desktopなんですけど、
archbangに入れてみた。入れたワケは、
budgie-desktopの設定ツールをどうやって出すのか、
solusでは判らず、不具合があるのか、どうか、
archbangに入れてみて、確かめるつもりだった。

じぶんが調べたところでは、パネル上の
メニューアプレットの上で、右クリック
でpreferencesが開く、みたいなんだけど、
開かない。archbangにインストールしても同じだった。
設定があれこれやれないなら、つまらないですね。

んーー。何かインストールし忘れているのか、
それとも、budgie-desktop自体に不具合があるのか。


で、インストール自体は、簡単でした。
aurの使えるarch系なら、すぐできる。
$ yaourt -S budgie-desktop

インストールしてふつうに使えるようにした
だけの素に近いarchbangで、リスティングされたパッケージ:

==> budgie-desktop の依存パッケージ:
- desktop-file-utils (already installed)
- gtk3>=3.16 (already installed)
- libpulse (already installed)
- nautilus (already installed)
- libpulse>=2 (already installed)
- gnome-desktop>=3.18 (already installed)
- polkit>=0.105 (already installed)
- git (already installed) [makedepend]
- python2 (already installed) [makedepend]
- libwnck3>=3.14 (package found)
- gnome-menus>=3.10.1 (package found)
- gnome-settings-daemon (package found)
- libpeas>=1.3.0 (package found)
- mutter>=3.18 (package found)
- libgee (package found)
- gnome-themes-standard (package found)
- upower (package found)
- intltool (package found)
- gnome-session>=3.18 (package found)
- gnome-terminal (package found)
- gnome-control-center (package found)
- upower>=0.9.20 (package found)
- vala (package found) [makedepend]
- gobject-introspection>=1.44.0 (package found) [makedepend]



実際にインストールされたパッケージ:

aalib-1.4rc5-11 accountsservice-0.6.40-1
alsa-plugins-1.1.0-1 bluez-5.37-2 cantarell-fonts-0.0.21-1
celt-0.11.3-2 cheese-3.18.1-1 chromaprint-1.2-2
cifs-utils-6.4-1 clutter-gst-3.0.14-1 colord-gtk-0.1.26-2
cups-pk-helper-0.2.5-1 exiv2-0.25-3 faac-1.28-5
fluidsynth-1.1.6-4 geocode-glib-3.18.0-1 glu-9.0.0-4
gmime-2.6.20-2 gnome-bluetooth-3.18.2-1
gnome-color-manager-3.18.0-2 gnome-online-accounts-3.18.2.1-1
gnome-video-effects-0.4.1-1
gobject-introspection-runtime-1.46.0-1 graphene-1.2.10-1
grilo-0.2.15-1 gst-plugins-bad-1.6.2-3
gst-plugins-base-1.6.2-1 gst-plugins-good-1.6.2-1
hyphen-2.8.8-1 jack-0.124.1-6 ldb-1.1.24-1
libavc1394-0.5.4-2 libbsd-0.8.1-1 libcaca-0.99.beta18-3
libcanberra-0.30-5 libcanberra-pulse-0.30-5 libdv-1.0.0-6
libgme-0.6.0-5 libgnomekbd-3.6.0-2 libgtop-2.32.0-1
libgweather-3.18.1-1 libibus-1.5.12-1 libical-2.0.0-1
libiec61883-1.2.0-4 libmms-0.6.4-1 libmp4v2-2.0.0-4
liboauth-1.0.3-1 libofa-0.9.3-6 libpwquality-1.3.0-1
libquvi-0.9.4-4 libquvi-scripts-0.9.20131130-3
libraw1394-2.1.1-1 libsrtp-15.1c9bd90-3 libwacom-0.17-1
libwbclient-4.3.4-1 libxkbcommon-x11-0.5.0-1
libxklavier-5.4-1 libxres-1.0.7-1 lua52-5.2.4-1
lua52-bitop-1.0.2-7 lua52-expat-1.3.0-3 lua52-lpeg-1.0.0-1
lua52-luajson-1.3.3-2 lua52-socket-20151008-1
mjpegtools-2.1.0-2 mpg123-1.22.4-1 perl-xml-parser-2.44-2
pulseaudio-7.1-3 pulseaudio-alsa-2-3 python2-beaker-1.7.0-3
python2-mako-1.0.3-1 python2-markupsafe-0.23-3
python2-packaging-15.3-2 python2-setuptools-1:19.4-1
python2-six-1.10.0-1 rtkit-0.11-5 sbc-1.3-1
shared-color-targets-0.1.5-1 smbclient-4.3.4-1
sound-theme-freedesktop-0.8-2 soundtouch-1.9.0-3
spandsp-0.0.6-1 talloc-2.1.5-1 tdb-1.3.8-1
telepathy-glib-0.24.1-1 tevent-0.9.26-1
totem-plparser-3.10.6-1 ttf-dejavu-2.34-2 vte3-0.42.1-2
wavpack-4.75.2-1 webkit2gtk-2.10.4-3
webrtc-audio-processing-0.1-3 wildmidi-0.3.8-1
zenity-3.18.1.1-1 zita-alsa-pcmi-0.2.0-3
zita-resampler-1.3.0-5 gnome-control-center-3.18.2-1
gnome-menus-3.13.3-2 gnome-session-3.18.1.2-1
gnome-settings-daemon-3.18.2-1 gnome-terminal-3.18.2-1
gnome-themes-standard-3.18.0-1 gobject-introspection-1.46.0-1
intltool-0.51.0-1 libgee-0.18.0-1 libpeas-1.16.0-1
libwnck3-3.14.0-1 mutter-3.18.2-1 upower-0.99.3-1
vala-0.30.0-1


合計ダウンロード容量: 70.45 MiB
合計インストール容量: 349.56 MiB


350mbぐらいの容量を消費します。

入れたほうがいいと云われるので、
$ sudo pacman -S gnome-tweak-tool
パッケージ (3) pygobject-devel-3.18.2-1 python2-gobject-3.18.2-1
gnome-tweak-tool-3.18.1-1


入れても結果的に、日付の表記法ぐらいにしか
役に立たない感じでした。

openboxからbudgieへの切り替えは、
lxdmを使いました。

$ sudo nano /etc/lxdm/lxdm.conf

## uncomment and set autologin username to enable autologin
##autologin=xxx

↑シャープ記号をつけてオートログインを一旦停止。

## if show bottom pane
bottom_pane=1

bottom_paneは、ログイン画面で デスクトップ環境の
選択パネルを出すか出さないか。1なら出す、です。

そして、リブート。

ログイン画面の左下のプルダウンメニューで、
budie-desktopを選び、ログイン操作をすれば
デスクトップは切り替わります。

それにしても、いじれないんでは、つまらないですね。
パネルを下に下げたいんですけど。


試してみたい人へ。
openboxとbudgieで、互いにほぼ干渉しません。
じぶんがopenboxに戻したとき、壁紙が表示されず
nitrogenで再指定したりはしました。

動作は、軽いです。gnome系で、
雰囲気は、gnome3とgnome2の間ぐらいかな。

とにかく、フラット流行りですね。
plasmaにしてもそうなんだけど、
たぶん、日本文化の影響だと思います。
奥行きのある3D系表現はもう流行らない?
折り鶴を見たら、そりゃ影響を受けるでしょう。
美しすぎる。元はただの正方形の紙でっせ!

2016-01-21-154328_1680x1050_scrot.jpg


posted by ブログ開設者 at 15:40| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中身をfedora21→22。korora-21-beta-x86_64-cinnamon

kororaがシステム更新できなくなった。
一気に rawhideまでもっていけるか、やってみた。
やっぱり無理だった。
dnfコマンドが使えないとだめみたいで、
fc21のそれはあるにはあったが、
上手く動作させられなかった。

で、階段を一段上るだけにして、
fedupコマンドでやったら、上手くいった。

でもdnfツールをインストールしている状態では、
fedupをインストールできなかった。
dnfツールを削除しても、fedupをインストール
できなかった。代替としてのdnfツールを
インストールする表示が出てしまう。
仕方がないので、fedupの
rpmパッケージをネット上からダウンロードし、
dnfツールを削除した状態で、
インストールしたら、上手くインストールできた。

更新の表示は、けっこうエラー(fc21のまま)も出たが、
ま、kororaの中身は、ほぼfedora22にできた。

fedoraの21と22の間には、ちょっとした
壁があるみたいだね、yumからdnfへの。

このごろアップグレードすることが多い。
これ以上管理するディストロが増えると、管理しきれなく
なるからだ。多くやるからこそ、解ったり
判ったりすることも多いんだけど。

mageiaの4が去年の夏あたりから、更新できない。
初期設定がけっこう面倒だから、アップグレードで
済ませたいが、やれば、壊れそうだね。
だからって、5をインストールしても残り一年の寿命しかない。
mageiaはサポートが18ヵ月。一年に一回のリリースで
半年かぶるんだそうな。

ここに来て、ローリングリリースのようさが
身にしみてきた。 netrunnerはいいよ。
ubuntu(debian)系では、唯一のローリングリリース。
どうやって実現するのか知らないけど。

加えて、netrunnerは、エジプト文明の考古学趣味の
ある人に好適。kdeのplasmaデスクトップを
いちばん上手く消化していると思う。
フラットなアイコンを使えば、象形文字っぽくて
けっこうフィットする。

ほかのディストロはplasmaを使っても、
いまのところ、その新しいあり様に
振り回されているだけ、みたいな状態?


posted by ブログ開設者 at 01:17| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする