nssは、Network_Security_Servicesの略だそうです。
wikiにいろいろ書いてある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Network_Security_Services
更新しないと、危険な状態になるのか、
つながる以上、問題ないのか、ちょっと判らない。
ですので、前投稿の件、やるなら、自己責任でよろしく。
2016年01月10日
chromium34を使い続ける方法。archlinux本家系
SSLっていうの? 平たく云えば、アクセスするサーバーの
実在証明みたいな世界があって、クライアント側には、
認証証明書というのが必要なようで、
それを新しく取得する方法もわからないわ、
反映の仕方もわからないわ、
で、攻め口を変えてみた。
icswmで使っているarchbangが、幸いなことに、
更新量が少なくて、でも、やっぱり更新したら、
google一族にアクセスできなくなった。
もう意地で、ひとつひとつダウングレードして
いったんだわ。
で、出た結論:
ふつうに更新したら、
nssが
3.20.1-1 -> 3.21-1
となる。
おかしくなる以前なら、
$ sudo pacman -Syyu --ignore nss
おかしくなった後に修復するには、
$ downgrade nss
これで、問題なく更新できる。
chromium34で、google検索、youtube再生等が
元通りできるようになった。
でもまあ、いつまでもやっていられる
ことじゃないね。
とりあえずは、
$ sudo nano /etc/pacman.conf
IgnorePkg = nss
とか、しておけばいいかな。
単にブックマークメニューの行間にこだわる人でした。
メニューの行間は、マウスで操作する以上、
キュッと詰まっていてほしい。

なお、行間については、デスクトップ環境により、
拡がり方の異なることが判った。
openboxがいちばん拡がる。
gnome3やxfce4は、chromium47にしても、
それほど気にならない。
--diseble-new-menu-styleのオプションは、
効いてんだか、効いてないんだか、はっきりしない。
きのう投稿したスクリーンショット
ぐらいな差は出るようだけど。

実在証明みたいな世界があって、クライアント側には、
認証証明書というのが必要なようで、
それを新しく取得する方法もわからないわ、
反映の仕方もわからないわ、
で、攻め口を変えてみた。
icswmで使っているarchbangが、幸いなことに、
更新量が少なくて、でも、やっぱり更新したら、
google一族にアクセスできなくなった。
もう意地で、ひとつひとつダウングレードして
いったんだわ。
で、出た結論:
ふつうに更新したら、
nssが
3.20.1-1 -> 3.21-1
となる。
おかしくなる以前なら、
$ sudo pacman -Syyu --ignore nss
おかしくなった後に修復するには、
$ downgrade nss
これで、問題なく更新できる。
chromium34で、google検索、youtube再生等が
元通りできるようになった。
でもまあ、いつまでもやっていられる
ことじゃないね。
とりあえずは、
$ sudo nano /etc/pacman.conf
IgnorePkg = nss
とか、しておけばいいかな。
単にブックマークメニューの行間にこだわる人でした。
メニューの行間は、マウスで操作する以上、
キュッと詰まっていてほしい。

なお、行間については、デスクトップ環境により、
拡がり方の異なることが判った。
openboxがいちばん拡がる。
gnome3やxfce4は、chromium47にしても、
それほど気にならない。
--diseble-new-menu-styleのオプションは、
効いてんだか、効いてないんだか、はっきりしない。
きのう投稿したスクリーンショット
ぐらいな差は出るようだけど。

ミラーの接続先、増える。ubuntumate/xenial-desktop-amd64(ubuntu16.04 alpha1)
xxx@ubmate16:~$ sudo apt-get update
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial InRelease [227 kB]
ヒット:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial-updates InRelease
ヒット:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial-backports InRelease
ヒット:4 http://security.ubuntu.com/ubuntu xenial-security InRelease
取得:5 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/main Sources [1,125 kB]
取得:6 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe Sources [7,572 kB]
取得:7 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/main amd64 Packages [1,471 kB]
取得:8 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/main i386 Packages [1,468 kB]
取得:9 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/main Translation-en [849 kB]
取得:10 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe amd64 Packages [7,153 kB]
取得:11 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe i386 Packages [7,149 kB]
27.0 MB を 10秒 で取得しました (2,630 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
昨夜(20160109)に大量更新があったせいかね。
けっきょくいままでと同じになるなら、つまらないな。
デフォルトでは、インストール時、
locale設定した地域に近いサーバーにつながる。
でそのうちまた、「ハッシュサムが適合しません」みたいな表示が出て、
メインサーバーに切り替える?
一応、じぶん的カスタマイズを終えたけど、、、
ubuntumate/xenial-desktop-amd64(ubuntu16.04 alpha1)は、
アタリかもしれない。起動もubuntuにしては早いし、
動き、反応も、gnome3やkde(plasma含む)的重さ
というか複雑さを感じない。arpha版でも
ロングタームサポートになれるのかな。
取得:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial InRelease [227 kB]
ヒット:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial-updates InRelease
ヒット:3 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial-backports InRelease
ヒット:4 http://security.ubuntu.com/ubuntu xenial-security InRelease
取得:5 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/main Sources [1,125 kB]
取得:6 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe Sources [7,572 kB]
取得:7 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/main amd64 Packages [1,471 kB]
取得:8 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/main i386 Packages [1,468 kB]
取得:9 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/main Translation-en [849 kB]
取得:10 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe amd64 Packages [7,153 kB]
取得:11 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe i386 Packages [7,149 kB]
27.0 MB を 10秒 で取得しました (2,630 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
昨夜(20160109)に大量更新があったせいかね。
けっきょくいままでと同じになるなら、つまらないな。
デフォルトでは、インストール時、
locale設定した地域に近いサーバーにつながる。
でそのうちまた、「ハッシュサムが適合しません」みたいな表示が出て、
メインサーバーに切り替える?
一応、じぶん的カスタマイズを終えたけど、、、
ubuntumate/xenial-desktop-amd64(ubuntu16.04 alpha1)は、
アタリかもしれない。起動もubuntuにしては早いし、
動き、反応も、gnome3やkde(plasma含む)的重さ
というか複雑さを感じない。arpha版でも
ロングタームサポートになれるのかな。