カスタムカーネルで起こったりする。
sandbox関連で、google-chromeは起動するものの、
ブラックな画面が出て、どこにもアクセスできない症状。
以前にも経験した症状で、カーネルの設定は完璧な
はずなのに、また起こった。
SELinuzが原因だった。対処は、
$ sudo grep chrome /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M mypol
******************** IMPORTANT ***********************
To make this policy package active, execute:
semodule -i mypol.pp
$ sudo semodule -i mypol.pp
で、ちゃんとネットにつながり、
サイトを開けるようになった。
ちなみにカーネルのsandbox対応は
$ sudo make menuconfig
で
General setup --->
<span style="color:#0098FF;">-*- Namespaces support --->
[*] PID Namespaces
[*] Network namespace
となっている必要がある。
.configファイル自体では、
#
# RCU Subsystem
#
CONFIG_PID_NS=y
CONFIG_NET_NS=y
fedoraのSELinuxって、
なんだかんだと面倒なものではあるね。
google-chrome-stableのバージョンは、
47.0.2526.106
起こるときはバージョンに関係なく
起こると思う。49台のunstableでも同じだった。
カーネルは、当該fedora上で
ビルドした4.4.0-rc8
生まれ直さないと、行けない境地。ザッツ雑談
内村航平の体操もそうだけど、
井上尚弥のボクシングにも、
同じようなものを感じる。
脳でやっていないんだよね。
条件反射に近いと思うな。
脳の回路を使う手間がないぶん、
スムーズというか、なんというか、、、、。
井上尚弥のパンチは、どこからでも
出るし、当てる場所も自在。
上下の打ち分けがめちゃくちゃ理に適っている。
スーパーフライに上げてからは、連打の回転もすごいし、
パンチの破壊力もすさまじい。
ボクシングがパターン化していないし、
まったくもって自由自在だ。
バンタムの山中慎介などは、左が当たらなかったら、
ファイタータイプに負ける可能性がある。
井上には穴を感じない。
よけるのもうまいしね。
スポーツに限らず、音楽とか、
コンピューター上のこともそうだと思う。
才能のあるものが、幼少期からやらないと
真性の天才は育たない。
脳を使って考えてやっているうちは、
本物じゃないんだろう。
プログラミングみたいなものでも同じで、
キーボードを叩く指が勝手にプログラミングする
ぐらいにならないと、天才ではないんだろう。
井上尚弥のボクシングにも、
同じようなものを感じる。
脳でやっていないんだよね。
条件反射に近いと思うな。
脳の回路を使う手間がないぶん、
スムーズというか、なんというか、、、、。
井上尚弥のパンチは、どこからでも
出るし、当てる場所も自在。
上下の打ち分けがめちゃくちゃ理に適っている。
スーパーフライに上げてからは、連打の回転もすごいし、
パンチの破壊力もすさまじい。
ボクシングがパターン化していないし、
まったくもって自由自在だ。
バンタムの山中慎介などは、左が当たらなかったら、
ファイタータイプに負ける可能性がある。
井上には穴を感じない。
よけるのもうまいしね。
スポーツに限らず、音楽とか、
コンピューター上のこともそうだと思う。
才能のあるものが、幼少期からやらないと
真性の天才は育たない。
脳を使って考えてやっているうちは、
本物じゃないんだろう。
プログラミングみたいなものでも同じで、
キーボードを叩く指が勝手にプログラミングする
ぐらいにならないと、天才ではないんだろう。
archbang-beta-020116-x86_64.isoなど。
sourceforgeよりのarchbang-beta-020116-x86_64.isoは、
githubからきょうビルドしたarchbangと、
まったく同じものでござった。
インストーラーにまったく同じ不具合がある。
マウント状態がおかしく、起動後にインストール作業を
開始するためエンターキーを叩いたところで、
終了してしまう。
$ sudo mount /dev/sr0 /mnt
をすれば、一応インストーラーは起動する
ようになるけれど、一番目にinstall archbangが
あったりしてね。何を考えているんだか。

インストール先のパーティション指定を
いつするの?状態。どうしてこういうのを
iso化して、アップロードするのか、解らない。
すぐにわかることじゃん。え、分担作業?
インストールするなら、
031215のstable版にしときなはれ。
githubからきょうビルドしたarchbangと、
まったく同じものでござった。
インストーラーにまったく同じ不具合がある。
マウント状態がおかしく、起動後にインストール作業を
開始するためエンターキーを叩いたところで、
終了してしまう。
$ sudo mount /dev/sr0 /mnt
をすれば、一応インストーラーは起動する
ようになるけれど、一番目にinstall archbangが
あったりしてね。何を考えているんだか。

インストール先のパーティション指定を
いつするの?状態。どうしてこういうのを
iso化して、アップロードするのか、解らない。
すぐにわかることじゃん。え、分担作業?
インストールするなら、
031215のstable版にしときなはれ。