2016年01月31日

こんな場合もある。hddの生還

hddが起動しなくなったとき、ラインを外したhdd本体を
ゲンゴの横っ腹(小指側)でダイナミックに叩いて、
治ったことが2度あるけれど、

今回は、それでは上手くいかずで
(不具合の様子は、カッチン、カッチンと音がするだけで、
biosがデバイス認識しない)、で、じっとhdd本体の
差し込み口周辺を眺めたら、電源供給がsata系じゃない
太4ピン(ide時代)の差込口もあるではないか。

ってことで、早速そちらに太4ピンの電源を挿して、
起動してみたら、無事システム起動したでござる。

自慢じゃないが、いまだに、
6GB速度の、sata3のhddを使ったことがない。
hddは、いつも中古のものばかり使っているんで、
いつ壊れてもしょうがないんだけど、
寿命が伸びたでござる。

とはいえ、hddがみまかるときは、一時に、
多数のディストロ死亡となるので、危うく
あーあ、って感じになるところでござった。

いままでじぶんに過失のない状態で、
死んだhddは、1台かな。ジャンク屋だって
商売だから、客が来なくなったら、終わるんで、
責任は取らん、知らん、と言うけれど、
それなりのものを提供しているよ。

だからって、明日そこから居なくなっても
不思議じゃない雰囲気の店はだめですよ。
地球にくっついている店がちゃんとあり、それなりの
年月営業している、ってことが目処。

今回わかったこと。古くなったhdd定番のカッチンカッチン音は、
針先に近いところとかの機構上の問題とは限らない。
単純に電源供給が上手くいっていないだけで、音が出る
こともある、ってことでござった。


posted by ブログ開設者 at 16:56| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月30日

tuneコマンド、ctrl-c操作の件で。manjaro-0.8.9-openbox-x86_64

asus h87-hd3 + intel core i5 4590s上の話。

だいぶ古い20140223リリースのmanjaroが
まだ維持できていて、いまのカーネルが、
[xxx@mjr-0 ~]$ uname -a
Linux mjr-0.8.9 3.19.8.12-1-MANJARO #1 SMP PREEMPT Mon Dec 21 23:54:52 UTC 2015 x86_64 GNU/Linux
ってことで、
linux319 3.19.8.12-1

tuneコマンドを停止すべくctrl-c操作して、
問題が発症しない。デスクトップがこの操作と
相性の悪そうなopenboxで、ですぞ。不思議だな。

いよいよ厳しい迷路の嵌っていく。

単になんらかのパッケージがあることによって、あるいは、
ないことによって、問題が引き起こされるのだろうか。


↓  ↓  ↓  ↓
近いところのarchbangに、このmanjaroのカーネルと、
カーネルモジュールそのまんまをもっていて、どうなるか
試してみた。やっぱりカーネルは関係ないようで、
症状は出た。そして、openboxか、openboxでないかも
関係ないらしいってことがはっきりしてきたような。
unix的ctrl-c操作に影響を与える
パッケージ(ファイル)ってなにかな?


posted by ブログ開設者 at 20:28| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ps/2は偉大。 マザーボード非常時の対策。linux

asus h97-proで動かしていたディストロ入り
hddをh87-hd3につないで、usbポートが電力不通で
動作しなかったのが、いまのところ、
elementary,voyager,debian8.2,centos7。
KaOSは、起動の途中で止まってしまった。
この場合、たぶんどうにもならない。

でも前者の4つは、ps/2に挿さっているキーボードは
生きており、Super+tなどのバインドキーが使えれば、
デスクトップ上にターミナルを出すことができ、最小限の操作
(update&upgrade)はできるし、バインドキーが
だめなら、ctrl+alt+f2で、Xを抜けて、
コンソール上で、操作ができる。

いまどきのマザーボードは、マウスとキーボードの兼用の
ps/2ポートが1つ、というのが相場のような。
じぶんのようにマザーをいじり放題で、マザーを壊してしまう
可能性のある人は、マザーボード換装、という憂き目に遭うことも
大いにありえるわけで、検索してみた。

変換なしで、ps/2を分岐するツール、ありますね。
分岐ツールの分岐後の緑の側に、usbへの変換アダプタをつければ、
じぶんとしては、都合に合致します。usb接続のマウスしかないので。
マザーボード換装をせざるを得ないとき、
これで、幸せになれるかもしれない。

それ以前の問題として、壊れたマザーボード(cpu)と
チップセットの世代が同じか
近いマザーボードを入手しないとだめですけどね。

2年か3年まえ、asus p8h67-v(intel core i5 2405s)から
asus h97-pro(intel core i5 4590s)に換装したことがあります。
チップセットの世代が違い、思うに任せなかったけど、
archlinuxは、上手くいきました。

fall-backモードで起動するとちゃんと起動するから、
そのおり、カーネルを再インストールする。そうすると、
オートでmkinitcpio -P コマンドが走り、デバイスを
認識し直して、一件落着だった。カーネルが最新なら、
mkinitcpio -Pするだけでいいのかな。

ps/2接続は、usb接続より、認識力が高くアテにできる。
周辺環境が変わってしまって無理せざるを
得ないとき、力強い!!!!?


posted by ブログ開設者 at 13:54| Comment(0) | linux | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする